普段の生活や、アニメや漫画等で1度は耳にしたかもしれない語尾の一覧(50音順)。
また、当記事に掲載されている語尾に関しては、その殆どが「キャラ語尾」なので注意してご覧下さい。
一覧を見る前の予習
語尾について
語尾とは、言葉の最後に来る語のこと。
一般的に聞くものからその地方独特のものと、語尾と言っても多種多用で、その語尾を聞くだけで出身が分かってしまうものまである。
詳しく書くと長ったらしくなる上、難しくなり過ぎる為、ここでの詳細な説明は割愛する。
要は、文章の最後の方に来る語を指すと云う認識で大丈夫。
キャラ語尾について
その名の通り、マンガやアニメのキャラクターが用いる語尾の事。
上記の例の様に、語尾に変化を加えるだけでかなり印象が異なることがわかる。
この様にキャラ語尾を設定する事で、以下の様な効果及び設定を加えることが出来る。
現実の語尾とキャラ語尾の関連性
実際の語尾においてもその種類は多種多様で、標準語の語尾もあれば、方言独特の語尾と探してみると結構ある。
中にはキャラ語尾と同じものもあるが、実際の語尾と関連性があるものもあれば、無いものもあったりと様々である。
ただし、キャラ語尾の多くはキャラクターの特徴や容姿などを引用しているケースが多い為、直接関係あるものは比較的少ないと言える。
なお、当記事はキャラ語尾が中心となっている為、実在する語尾の解説とで食い違いがある可能性があります。
方言や表現方法等の正確な内容が必要な方は専門書籍や関連サイトなどを御覧ください。
語尾(キャラ語尾)一覧
※当一覧表は、同じ発音の語尾でも表記が違う場合は別の語尾として扱っています。
語尾 | 発言キャラの一例 | 簡単な説明/元ネタ |
アル |
|
中国っぽい格好のキャラがよく使用する。 元ネタは、実際に存在した中国語と日本語の 共存した「満州語」が由来とされる。 |
イカ | 種族(見たまんま)の特徴がを用いた語尾。 「烏賊」が語源。 |
|
ウラ | 名前の一部が語尾になっているキャラ語尾。 | |
おす | 京都弁でよく耳にする語尾。 共通語の「~です」と同じ。 |
|
on | sm9597842 (公式の設定ではない) |
|
か | 共通語で疑問を投げかける際に用いる語尾。 例:お分かりいただけただろうか? |
|
かいっ? | 左記の鶴屋さんが問いかける発言をする際は 大抵この語尾が使われる。 |
|
かしら | 共通語の「~ですか」の変形。意味は同じで、 疑問を投げかける際に用いる語尾。 現実でも使われる。 |
|
かしらー | 高飛車なキャラが使いそうな語尾。 基本的に「かしら」と同じ意味だが、「ー」の 長音符を付ける事で独自の表現としている。 |
|
かにゃ? | 「~かな?」の変化形と思われ。 | |
かも | 「~かもしれない」の省略形。 | |
ギョラ | 名前の一部が語尾になっているキャラ語尾。 | |
ギョン |
|
名前及び関連するワードが語尾になっている キャラ語尾。 |
クポー |
|
|
クマー | 熊のAAだから語尾が「クマー」。 | |
ゲソ | 種族等の特徴が語尾になったケース。 ちなみに「ゲソ」の語源は「下足」であり「足」を 意味する。(イカの足→イカのゲソ→ゲソ) |
|
ござる |
|
武将や忍者、武士等の歴史モノでよく使用 される語尾。要は一昔前の時代が舞台の作品 のキャラが使うが、最近はキャラ作りの為なのか 左記の様に女性キャラが使用する事もある。 元は古語の「御座い」で、「ございます」の語源。 実際に使用されていた語尾だが、明治以降は 一般的に使用される事が無くなった。 |
ココ |
|
自身の名前が語尾になる珍しいケース。 |
ゴッツンコ | 自身の名前が語尾になる珍しいケース。 | |
コロ | 種族等の特徴が語尾になったケース。 子供と大人で若干発音等に変化を加えて違い を表す事が多い。 |
|
ゴロ | 種族等の特徴が語尾になったケース。 子供と大人で若干発音等に変化を加えて違い を表す事が多い。 |
|
コロン | キャラクターの容姿等の特徴を用いた語尾。 聞いただけで、使用しているキャラがどの様な 特徴を持っているかがわかる。 |
|
さ | 親しい間柄で会話する際に用いる事があるが、 語尾として頻繁に用いられる事は少ない。 沖縄の言葉に似たような表現がある。 |
|
ザウルス | 恐竜の名前の一部を語尾にしている。 この場合は「ディノザウルス」など。 |
|
ザマス | ポピュラーな語尾の1つ。 金持ちのキャラの母がよく使う。 元ネタは江戸時代からある山の手言葉。 一時は日本語の標準語にもなりかけた。 |
|
ザンス | ポピュラーな語尾の1つ。 嫌みったらしいキャラが良く使う語尾。 元ネタは1950年代に活躍した芸人の トニー谷が使用していた語尾。(イヤミのモデル) |
|
し | 「だし」と同様で「~だよ」が変形した語尾。 例:「頑張るよ」→「頑張るし」 |
|
じゃ |
老人キャラがよく使う語尾。 容姿が若くみえるキャラでも、設定上用いる ケースもある。元ネタは中国地方東部の方言。 中国地方では、現在でも老若男女でこの語尾を 当たり前のように使用している。 |
|
じゃき |
|
土佐弁の語尾。 |
じゃきん | 伊予弁(四国地方)でよく耳にする方言。 共通語の「~だから」という意味になる。 「じゃけ」や「じゃけん」等と意味は同じな為、 元々1つの語尾が地方によって更に変化した ものと思われる。 |
|
じゃけ | 広島弁に見られる表現方法。 共通語の「~だから」という意味になる。 キャラ語尾としては割りと定番である。 |
|
じゃけん | 広島弁に見られる表現方法。 基本的には「じゃけ」と同じ意味だが、こちらは 共通語だと「~だからねぇ」とニュアンスが少し 変化する。 |
|
じゃろ | 一般的に老人語と呼ばれる語尾の一種。 その名の通り老人が用いる語尾なのだが、 左記の四楓院夜一の様に外見はそれ程で なくても設定上(人間に比べて)高齢のキャラが 用いる事もある。 中国地方では老若男女問わず方言として 用いられている。 |
|
じゃん | 三河弁の代表的な語尾。 マンガ等では、チャラチャラしたキャラを 表現する時に用いられる。 (左記の黄泉川愛穂はその類ではない) |
|
ジャン | 「じゃん」の違う表記。 | |
じょ | 阿波弁(徳島弁)の「~です」にあたる語尾。 左記の片岡優希の場合は、語尾として用いて いる事があるが、作品のモデルは長野県の為、 阿波弁とは関係なく用いていると思われる。 |
|
ぜ | 基本形は「~だぜ」と云う形式だが、「~ぜ」 と聞いていて不自然に感じる使い方をする 場合がある。 |
|
ぜい | 博多弁圏内の出身者が標準語を話そうとする 際に、変則的に用いられる独特な語尾。 |
|
ぜぇ! | 「~だぜぇ」の形式で耳にする語尾。 ただし、左記の雲山に限っては些か使い方が 特殊な為、詳しくは「ポンデリングぜぇ!」を参照。 |
|
ぜよ |
|
土佐弁でよく耳にする語尾。 様々な作品で坂本龍馬がこの語尾を用いる事が 多い為、方言なのに一般的に認知されている。 |
ぞう |
ぞう大魔王 (ぷよぷよシリーズ) |
動物の象をモチーフとしたキャラが主に使用する キャラ語尾。 |
ぞなもし |
ニャンコ先生 (いなかっぺ大将) |
愛媛県の伊予弁で用いられる会話表現。 共通語の「~ではないですか」を伊予弁で 表現した旧表現にあたる。 あくまで表現方法なので、厳密に言うと語尾 ではない。 |
DA☆ |
ナレーション(馴レーション) (チャージマン研!) |
公式の設定かは不明だが、ニコニコ動画内 や大百科内ではこの様に表記する事がある 為、キャラ語尾の一種と思われる。 |
ダー |
ダイノボット・TM2ダイノボット (ビーストウォーズ) |
「~だ」の変化形と思われ。 |
だーね |
柳沢慎也 (テニスの王子様) |
「~だね」の変化形と思われ。 |
だお |
「~だよ」と同じように「~だお」と使う。 |
|
だぎゃ |
三河海 (瀬戸の花嫁) |
名古屋の方言でよく耳にする語尾。 |
だし | 「~だよ」「~です」等が変化して出来たと 思われる語尾。親しい間柄の相手と会話を する際に用いる人も多い。 左記の池田華菜の場合は誰であろうと用いる。 |
|
だじぇ | 「~だぜ」の変化形と思われ。 | |
だぜ |
|
ポピュラーな語尾の1つ。 男性がよく使う語尾だが、左記の様に女性が 使う事もある。詳しくは「だぜっ娘」を参照。 |
だぞ |
|
ポピュラーな語尾の1つ。 主に男性がよく使う語尾だが、左記の様に 女性キャラでも使う事がある。 |
だっち | 一覧にある「っち」を参照。 | |
だっちゃ |
|
元々は仙台弁で見られる語尾。 (他地域でも語尾につける所あり) |
だっぴゃ |
|
ラムの「だっちゃ」へ至る源流の1つ。 |
だな | 本来は断定する際に用いる語尾。 ただし左記のライノックスの様に、キャラ 語尾として用いる事もある。 |
|
ダナ | 「だな」の別表記。 カタカナ表記にする事で、日本人ではなく 外国人が用いている様にことが出来る。 |
|
だネー |
|
現代っ子(ギャル)を表現する為に「ね」だけを 片仮名表記にした特殊な語尾。 |
だべ | 主に東北地方の方言で耳にする語尾。 | |
タマ |
|
|
だもんよ | ||
だよ | ポピュラーな語尾の1つ。 元々、それなりに古くからある語尾。 |
|
だヨー |
|
「~だよ」の変化形と思われ。 |
ダワ | 「~だわ」の変化形と思われ。 | |
だわさ |
|
|
チョピー | 自身の名前が語尾になるケース。 | |
ッシャ | ||
ッシャー | ||
っしょ | 「~でしょ」が崩れた言葉だと思われる。 | |
っす | ポピュラーな語尾の1つで、基本的には敬語 という位置づけされる事が多い。 男子の後輩キャラ等がよく使用するが、最近 では女性キャラも使う事がある。 「ッス」も同様だが、時と場所を選らばずに使って いると白い目で見られるので注意。 「~です」の崩れた表現として、昭和時代には 既にこの語尾は存在している。 |
|
ッス |
|
「っす」の別表記。 「っす」と同様、基本的には敬語という位置づけ。 「っす」も同様だが、時と場所を選らばずに使い 続けているとと白い目で見られるので注意。 昭和時代の体育会系の皆さんがよく使っていた。 |
っすわ | 意味としては「っす」や「ッス」と同じ。 ただ正確に共通語に訳すと「~ですよ」と若干 ニュアンスが変わる。 |
|
っち | 宗像弁で「~ということ」という意味だが、 基本的にキャラ語尾ではその様な意味合いで 用いられる事は殆ど無い。 |
|
っちゃ |
|
|
っつて |
|
|
ってばよ | ||
っピ | ||
ッピ | 場合によっては「ッ」が抜ける場合もあり。 ギエピー! |
|
づら | 元々は甲州弁で見られる語尾。 (他地域でも語尾につける所あり) |
|
であります |
|
兵士が上官との会話(報告)の際に用いる語尾。 現実でも職場環境で目上の人に話す際に使われる。 |
である | 高貴な紳士や大学の教授等のキャラが よく使う語尾。 |
|
であーる |
|
基本的に「である」と同じだが、「である」を 使う傾向にあるキャラの中でも高飛車な性格 のキャラがよく使う。 |
デアール | 「であーる」の片仮名表記。 | |
であ~る | 「であーる」と同じだが長音符である「ー」が より長い事を表現する為に「~」を使用している。 |
|
でぃす | おそらく「~です」が変形したものと思われる。 | |
デース |
|
何故か外国人キャラに多く用いられる語尾。 ちなみに左記のジャック・キングに関しては、 スパロボ参戦に伴って喋り方に手を加えられた ものであり、原作である「ゲッターロボ」では この語尾を用いていない。 |
でがす | 所謂下っ端キャラがよく使う語尾。 | |
でガス | 基本的には「でがす」と同じだが、一部を 片仮名表記にする事で他のキャラとの 差別化を図っている。 |
|
でげす | 所謂下っ端キャラがよく使う語尾。 | |
でございます | 「~です」が変形した語尾。やたらに丁寧。 丁寧語でも「ございます体」と呼ばれる特殊な語尾。 多分語尾の中でも一番ややこしい部類に入る。 |
|
でごわす | 元々は九州地方の方言(薩摩弁)で見られる語尾。 | |
でごんす | 所謂下っ端キャラがよく使う語尾。 | |
でさァ | 「~ですよ」が変形した語尾。 | |
でし | 用例を見る限り「~です」の変化形と思われ。 | |
でしゅ |
|
「~です」の変化形と思われ。 |
です | ですます調の基本的な語尾であり、日本語において 最もポピュラーな語尾。 通常は終止形として用いる語尾だが、左記の綾瀬夕映 のケースの様に、常に「~です」の様な形で完結する 特殊なケースも存在する。 |
|
ですっ | 最後に促音(つまる音)で終わる。 | |
デスッ | 最後に促音(つまる音)で終わる。 | |
ですぅ |
|
「~です」の変化形と思われ。 |
ですぜ | 上下関係を保ちつつ且つ砕けた会話をする 下っ端の語尾。要は、山賊の親分と手下の関係で 云う手下が使う語尾で砕けた感はあるが、 一応年上や目上の人間に対して使う。 |
|
ですぜィ | 「ですぜ」が変形した語尾。 | |
ですぞ | 元々日本語として古くからある言葉。 | |
ですの |
|
「~ですよ」が変形した語尾。 1984年に放送した「魔法の妖精ペルシャ」の 主人公ペルシャ意図的に語尾に「ですの」と 付けることで話題になった。 |
ですのー |
|
「~ですよ」が変形した語尾。 |
ですのよ | 「~ですよ」が変形した語尾。 資産家等のお金持ちの設定のキャラがよく使う。 あと、高飛車なキャラにも用いられる傾向がある。 |
|
ですわ |
|
「~ですよ」が変形した語尾。 資産家等のお金持ちの設定のキャラがよく使う。 あと、高飛車なキャラにも用いられる傾向がある。 |
でち |
|
「~です」が変形した語尾。 |
でプ | ||
でマス | ||
でやんす | ポピュラーな語尾の1つ。下っ端キャラがよく使う。 | |
どす | 京都弁(京ことば)で云う「~です」に当たる 語尾。余談だが、「どす」の後に「ぇ」を加える と、何故か気品が高く聞こえる。 |
|
ドン | 恐竜の名前の一部を語尾にしている。 この場合は「プテラノドン」など。 |
|
ナツ | 名前の一部が語尾になっているキャラ語尾。 | |
なの | ポピュラーな語尾の1つ。 女の子のキャラがよく使う。 |
|
なのー | 基本的に「なの」と同じだが、より年齢を 低く思わせる為に長音符である"ー"をつけて 表現している語尾。 |
|
なのかな | 疑問形の語尾。 ただし、左記の西沢歩はこれを連発する。 |
|
なのだ |
|
博士等のキャラが説明している時等に 用いられる語尾。「~なんですよ」の省略形と 思われるので、表現方法であって語尾ではない。 ただし、キャラ語尾としては成立している。 |
なのだー | キャラ語尾の1つ。 既存する語尾に独特の言い回しを加える事で、 キャラに存在感を持たせる表現方法。 |
|
なのだわ | キャラ語尾の1つ。 既存する語尾に独特の言い回しを加える事で、 キャラに存在感を持たせる表現方法。 |
|
なのです |
|
ポピュラーな語尾の1つ。 場合によって「~なのですよ」に変形する。 |
なのですよ | 「なのです」が変形した語尾。 | |
なのよな | 「なんだよな」の省略形。 | |
なのれす | 呂律が回らない時に「~なのです」の語尾を 使用した例。 |
|
ナリ | 古文などで多用される助動詞で、意味は 「~である」と云った断定する意味合いがある。 これが武士語の語尾として転用されたもの と思われる。 |
|
なんだな | ||
ニダ | 韓国語の語尾に頻出する発音「ムニダ」 (~ですという意味)から。 |
|
ニャ | 動物の猫をモチーフとしたキャラが主に使用する キャラ語尾。 |
|
にゃ |
|
動物の猫をモチーフとしたキャラが主に使用 するキャラ語尾。ただし、左記の菊丸英二は れっきとした人間である。 |
にゃー | 動物の猫をモチーフとしたキャラが主に使用 するキャラ語尾。また、名古屋周辺の方言では よく耳にする語尾でもある。 |
|
ニャス | 用例を見る限り「~です」の変化形と思われ。 | |
にゅ | キャラ語尾の代表例。 幼い事を表現する為に、語尾の最後を 捨て仮名(半音)で終わらせるケース。 |
|
にょ | キャラ語尾の代表例。 幼い事を表現する為に、語尾の最後を 捨て仮名(半音)で終わらせるケース。 |
|
にょろ | キャラ語尾の1つだが、容姿や年齢、種族など の特徴が盛り込まれていない珍しいキャラ語尾。 (時々使う程度) 「にょろ」に関しては、独特の語尾にする事で、 印象付けようとしているのだと思うが、ぶっちゃけ わからないにょろ。 |
|
ね | 女性が主に使用する語尾。 「ネ」の別表記の意味で用いられる事もある。 |
|
ネ | 中国っぽい格好のキャラがよく使用する。 | |
の | 主に女性キャラが使用する語尾。 | |
ノーネ | ||
のじゃ |
|
老人がよく使う語尾だが、女性でも使う 事がある。詳しくは「のじゃロリ」参照。 |
のだ |
|
|
のら |
|
長音符である「~」をつけて「のら~」という 形式で使用する事がある。 1976年の漫画「まことちゃん」の主人公が最古。 |
バリ | ||
ピニョン | ||
ピョン | 動物の兎をモチーフとしたキャラが主に使用 するキャラ語尾。ただし、左記の深津一成は れっきとした人間である。 |
|
ブー | 動物の豚をモチーフとしたキャラが主に使用 するキャラ語尾。左記のブー太郎はれっきと した人間なのだが、鼻等が豚に似ている事から この語尾が使われているものと思われる。 |
|
ブーン | 主に虫をモチーフとしたキャラが用いる語尾。 中には内藤ホライゾン(初期)の様に特徴を 引用したものもある。 |
|
フプ | 名前の一部が語尾になっているキャラ語尾。 | |
プモ | 名前の一部が語尾になっているキャラ語尾。 | |
ベシ | ||
ポン | ||
ます | ですます調の基本的な語尾であり、日本語において 最もポピュラーな語尾。 |
|
みたいなー |
|
JK辺りがよく使う語尾。 ただし左記のスコルポスの様にキャラ語尾 として用いる事もある。 |
ミポ |
|
キャラ語尾の代表例。 キャラクターの容姿等を語尾にする事で、 キャラに特徴をつける為に生まれた語尾。 |
みゃ | キャラ語尾の代表例。 キャラクターの容姿等を語尾にする事で、 キャラに特徴をつける為に生まれた語尾。 |
|
みゅ | キャラ語尾の代表例。 キャラクターの容姿等を語尾にする事で、 キャラに特徴をつける為に生まれた語尾。 |
|
ミル | 名前の一部が語尾になっているキャラ語尾。 | |
ムプ |
|
名前の一部が語尾になっているキャラ語尾。 |
メポ | キャラ語尾の代表例。 キャラクターの容姿等を語尾にする事で、 キャラに特徴をつける為に生まれた語尾。 |
|
モナ | 「お前もな」→「オマエモナー」から変形した語尾。 | |
もん | ポピュラーな語尾の1つ。 幼馴染の女の子(特に意地っ張りな女の子) などのキャラがよく使う。 |
|
やで |
|
主に関西地方の方言で耳にする語尾。 |
やん |
|
主に関西地方の方言で耳にする語尾。 |
よん | ||
ラピ | 自身の名前の一部が語尾になる珍しいケース。 | |
りゅん | ||
れす |
用例を見る限り「~です」の変化形と思われ。 |
|
ロボ | ロボット関連のキャラが使用する。 | |
わ | 主に女性が多用する語尾。 「~ですわ」や「~ませんわ」等の様に使い、 敬語の扱いになる。 ただし、左記の大道寺知世の場合は誰に 対してもこの表現の為、一種のキャラ語尾 にもなっている。 |
|
わい | 老人語と呼ばれる語尾の一種。 その名の通り、老人が主に用いる語尾だが、 設定上でキャラクターが用いる場合もある。 |
|
ワン | 動物の犬をモチーフとしたキャラが主に使用 するキャラ語尾。 |
ちょっと特殊な例
ここでは実在する語尾やキャラ語尾の中で、使い方が特殊な語尾を掲載する。
また、作中の表現方法が、結果的に語尾の様な形式に派生したものや、そのキャラクター独特の言い回し(口癖に含まれそうに無いものに限る)についても当一覧に掲載する。
※当一覧表は、あくまで特殊な例です。
語尾 | 主な発言キャラ | 簡単な説明 |
ェ・・・ | 漫画「NARUTO」で出てくる台詞「サスケェ・・・」 が元ネタ。今では「○○○ェ・・・」と、語尾に「ェ・・・」 をつけるコメントが多く見られる。 |
|
かな、かな | 語尾を何故か繰り返す。 | |
ござるでしょう | 「ござる」に「だろう」の丁寧形である 「でしょう」が加わった特殊且つややこしい 語尾。通常の会話ではまず使わない。 |
|
コラ | 「この野郎」の省略形。 恫喝の言葉であり、プロレスラーの煽りや ヤンキー、チンピラなどの語尾でよく見られる。 |
|
中華料理の名前 | 兄弟全員がこれを語尾として使い、しかも 決まった料理の名前ではなく発言毎にランダム で料理名が変わる。 全32種類使用しており、一番使ったのは 「ホイコーロー」。 例:「勝負だぜホイコーロー!」 |
|
でございますです | 「でございます」に更に語尾をつけた 特殊な語尾。 |
|
ですだ | 「です」「だ」のそれぞれ別の語尾が組み 合わさって成立している特殊な語尾。 何故か田舎出身という設定のキャラが 使用する事が多い。 |
|
ですだよ |
|
「です」「だよ」のそれぞれ別の語尾が 組み合わさって成立している特殊な語尾。 |
だっちゃわいや | 「だっちゃ」「わいや」と、それぞれ鳥取弁で 用いられる語尾だが、2つ続けて用いる 事は無い。彩乃木崇之氏が考案し、作中で 用いられた特殊な語尾。 |
|
です? | 語尾そのものは普通だが、疑問系の際 「~ですか?」ではなく「~です?」になる。 語尾と云うよりは口癖だが、語尾として 「です」が存在する為、当一覧に表記。 |
|
なのよさ | 「~なの」「~よ」「~さ」の3つが 組み合わさった特殊な語尾。 |
|
なんだな、これが | 異なる語尾が2回連続で続く珍しいケース。 | |
~C | 何故か必ず語尾がアルファベットで終わる。 | |
? | セリフが疑問系関係なく「?」をつける事がある。 |
「ただの口癖では?」 な例
ここでは語尾と云うよりは口癖に近いものを掲載。
※当一覧表は、口癖に近いといったモノを掲載しています。
語尾 | 主な発言キャラ(人物) | 簡単な説明 |
あとスク水。 | 語尾とじゃなく合言葉。 もはや哲学に近い。 |
|
イケる、イケる! | 語尾というよりは口癖。 | |
俺はどっちでもいいけど |
|
白黒つけないといけない事でも口にする。 |
常識的に考えて・・・ | 常考、JKとも略される。 | |
それと桜子にゃンの プリン取り上げたい |
パッフ若槻荘フィーチャリング年末進行にて 突如現れた謎の語尾。思ったよりなじむらしい。 それと桜子にゃンのプリン取り上げたい。 |
|
それと便座カバー | 語尾でもないし雰囲気ぶち壊しです。 本当に有難うございました。 |
|
ってことね | 「ってことね」を標準語にすると「~ということね」 になる為、厳密には語尾ではない。 どちらかというと口癖。 |
|
使わざるを得ない | 「~を得ない」は一般的に使われている言葉だが、 この言葉の元ネタは『龍虎の拳』でリョウ・サカザキが 言った「武器を持った奴が相手なら「覇王翔吼拳」を 使わざるを得ない」で、妹をさらった連中が武器を 持つ組織であり、危険極まりないため、こういう状況に なった以上はこの技の封印を解かなければ妹を 助けられないという覚悟を決めた台詞から。 関連動画では彼の悲壮感を知ってか知らずか、 「~使わざるを得ない」という形式のコメントがやたら 目立つ。 |
|
っていうか○○○○? | 「っていうか、」の後に疑問系で四字熟語が入る。 例:「っていうか、支離滅裂?」 |
|
ハハッ | 語尾につける事もあるが、語幹に来る事もあるので 当一覧に表記。 ちなみにミッk おっと、誰か来たようだ |
|
全く問題ありません! | 今回のスパロボは大丈夫か? アリス「全く問題ありません!」 |
|
めがっさ | 左記の鶴屋さん独特の言い回し。 意味は「とても」「めっちゃ」と同じで、おそらく同意の 「めっさ」が変化したものと思われる。 「めがっさ~にょろ」と使われる為、厳密に云うと 語尾ではなく語幹に相当する。 |
|
~とミサカは~ます | 通常の台詞の後に左記の文言が続く形になる為、 当一覧に表記。また、打ち止め(ラストオーダー) とは異なり、以下の最後の語尾はです・ます調で 終わる事が多い。 例:「そうゆう趣味があるのですか? とミサカは少々真剣に尋ねてみます。」 |
|
~ってミサカはミサカは ~てみたり |
通常の台詞の後に続く形になる為、当一覧に表記。 また、妹達(シスターズ)と異なり、以下の最後の 語尾はです・ます調等で固定される事が無い。 例:「一瞬たりとも信用してないし! ってミサカはミサカは地団駄を踏んでみたり。」 |
関連項目
http://dic.nicomoba.jp/k/a/%E8%AA%9E%E5%B0%BE%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
読み:ゴビノイチラン
初版作成日: 10/09/09 11:54 ◆ 最終更新日: 12/04/07 16:00
編集内容についての説明/コメント: 誤植の修正、空欄埋め。分かんない所はまだ空欄、誰かお願い。
記事編集 / 編集履歴を閲覧 / Twitterで紹介