5月11日に嘉田知事と青山学区自治連合会役員の面談があった。そのとき、知事は「精神で悩んでいる人たちに人権、生活向上や福祉の問
題など総合判断をした審議会(精神保健福祉審議会)の具申をいただいている」と発言している。知事が医療観察病棟建設計画推進の根拠と
している精神保健福祉審議会ではどのようなことが協議されたのだろうか?
平成22年9月の精神保健福祉審議会の前に、精神医療センター検討部会が開催されている。第3回と第4回に医療観察病棟建設計画につい
ての協議が行われた。参加委員は、精神科医などの各専門家13名。各委員の質問に県側職員が回答。
(※委員の個人名は消している。→は県側回答)
下記は、公文書公開請求による「検討部会の概要について」の資料である。
第3回検討部会1P(PDF)
<矛盾点>赤線部分
●法対象者数や近畿府県の整備状況を踏まえる必要がある⇒実際は踏まえていない
●人権や家族の気持ちを考慮する必要がある⇒実際は考慮していない
●国からの整備要請⇒平成20年に小規格病棟の整備要請
●何床を整備するかは決まっていない⇒2か月後には唐突に23床で発表
●国は800床の整備目標⇒平成20年時は720床。現在は825床(計画時の目標数の変化)
●近畿府県を受け入れていくことになる予定⇒県立の精神医療センターが他府県患者の受け入れに積極的
●ケースを分析したデータはあるのかという問いに⇒県側は蓄積されたデータまでとはなっていないと断言
●保健所で関わったケースがない⇒滋賀県の対象者数が少ないので、実際のことを知っている専門家は少ない
●検察官によって制度の境となっている⇒司法精神医療の問題提起