各部門のご案内(コ・メディカル部門)

HOME > 各部門のご案内 > 安全管理室

各部門のご案内

部門選択

安全管理室
安全管理室のご紹介

当院では、地域に開かれた救急医療機関として良質で安全な医療を提供し、高度化、複雑化する医療環境に対応するため、平成11年から組織的な医療安全管理体制の整備を図っています。

安全管理室理念
  1. 1. 患者さまの立場で安全性を最優先した良質な医療活動を、個人およびチームとして心掛けます。
  2. 2. 職員の安全にも相互に十分な配慮をします。
  3. 3. 医療安全のための教育システムを考え、安全文化の定着を図ります。
安全管理室体制図
安全管理室組織図
医療安全管理指針

 医療安全管理指針は、済生会滋賀県病院(以下「病院」という。)における医療安全管理体制の確立および医療安全管理のための具体的方策ならびに医療事故等発生時の対応方法について、指針を示すことにより、適切な医療安全管理を推進し、安全な医療の提供に資することを目的とする。

>> 医療安全管理指針について詳しくはこちらをご覧ください。

主な業務
安全管理室
  1. (1) 医療事故防止(医薬品安全管理、医療機器安全管理を含む)、医事紛争、院内感染防止(以下「医療安全管理」という。)、災害医療、防犯および防災安全管理の推進に関すること。
  2. (2) 医療安全管理委員会ならびにリスクマネジメントチーム会議への情報提供および改善策の提案に関すること。
  3. (3) インシデント・アクシデントの調査および分析に関することならびに院内感染報告の調査および分析に関すること。
  4. (4) オカレンス報告義務の周知徹底に関すること。
  5. (5) 医療安全管理委員会、リスクマネジメントチーム会議事務局に関することならびに院内感染予防対策委員会事務局に関すること。
  6. (6) 医療安全管理、災害医療、防犯・防災安全管理に関する事例および対策等の情報収集に関すること。
  7. (7) 医療安全管理、災害医療、防犯・防災安全管理に関する研修等の企画および実施に関すること。
  8. (8) 医療安全管理、災害医療、防犯・防災安全管理に関する院内巡視、点検および評価に関すること。
  9. (9) 医療安全管理、災害医療、防犯・防災安全管理に関するマニュアル作成に関すること。
  10. (10) 医療安全管理、災害医療、防犯・防災安全管理に関する広報および啓発に関すること。
  11. (11) 患者相談担当者の設置に関すること。
  12. (12) 苦情相談、医事紛争に関する活動記録の保管に関すること。
  13. (13) その他医療安全に関すること。
医療事故
医療事故発生時は、発生部署と連携を図り、状況確認および原因究明を行い再発防止や改善策を検討します。また、重大な医療事故の場合は医療クオリティー審議会議を開催し医療事故調査を行い、患者さんおよび患者家族への事故後の対応や再発防止対策を速やかにかつ適正に行います。
院内感染
感染防止対策は患者様および医療従事者の「安全を守るため」の対策です。当院では「院内感染防止対策委員会」が病院長直属の諮問機関としての役割を果たしています。また、下部組織である感染対策チーム(ICT)および感染リンクナースが、科学的根拠に基づいた知識と技術をもって情報の提供を行い、実動性の高いチームとして活動しています。
医療現場における良質で安全な医療を提供するために、医療関連感染防止のための取り組みを実施しています。
診療録開示
診療録の開示請求受付は、安全管理室で行っています。原則的に本人からの請求に対し開示を行います。本人以外の方が請求される場合は、本人との関係がわかるものや、同意書が必要となる場合があります。
災害医療(災害拠点病院)
阪神・淡路大震災の教訓を受けて、平成8年に厚労省により「災害時における初期救急医療体制について」が発出され、各都道府県に災害拠点病院の設置を提言された。
当院は平成9年に滋賀県から災害拠点病院の指定を受け、災害発生時病院が機能できるよう資機材の準備、マニュアルの整備や災害訓練の実施を行っています。
オカレンス報告義務の周知徹底に関すること
ミスを教訓とし同じ過ちを繰り返さないためにオカレンス報告の義務付けをしています。行うべきことをやらなかった、してはならないことをしてしまった等の事例を報告します。この報告は過ちに対して非難をするのではなく、患者様が安全に医療を受けていただくための医療従事者への注意換気と質の向上を目的に義務付けています。
患者相談窓口の設置
受けている医療に関する質問や医療費の支払いなど、患者様が抱えておられる心配事などに対応するために患者相談担当者を置いています。
職員教育・研修
安全管理室では、年間カリキュラム(年間計画とリンク)を作成し医療安全の知識の向上に努めています。
用語集

下記の用語リンクをクリックしていただくと、それぞれの用語説明ページに移動します。

患者参加でさらに進める医療安全

 患者さんのお名前を確認して、誤認を防止し、安全な医療を受けていただくために、入院時患者さんに診察カードを首にかけていただくようお願いしています。注射・処置・検査を行うときは、誤認を防止するためにお名前をご自分で言っていただくようお願いしています。

安全に医療を利用するために〜5つの提案〜

> 安全に医療を利用するために〜5つの提案〜 (PDF)ページが開きます。

医師とのパートナーシップを築き、すれ違いをなくすためのQ&A

 診察中の医師の思考回路と患者さんの思いには、大きなギャップが存在します。主治医の先生が話しにくい、あまり話を聞いてくれない、聞き方が分からないと言っていては、いつまでたってもこの溝は埋められません。医療に積極的に参加することで、これを解消してゆきましょう。患者さんからよく聞く疑問や不満にお答えする形で解決法を説明します。

安全管理室(Medical Risk Management=MRM)だより

 当院では、安全管理室だよりを定期的に発行し、医療安全に関する最新の情報を職員へ周知しています。

医療安全情報・感染症に関するリンク集