A | A
アクセス
お問い合わせ

●平成18年度

 

教育研究発表協議会 | 教科の明日を語る会


【お礼】


以下のような内容で平成18年6月30日(金)に本校「教育研究発表協議会」を開催いたしました。滋賀県下はもとより,他府県からも多数のご参会をいただき,誠にありがとうございました。 お陰様で,本会を盛会裡に終えることができましたことを,深く感謝いたします。今後とも,ご指導・ご助言を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


■大会テーマ


必修教科および総合学習「BIWAKO TIME」がはぐくむ"生きる力"


互いに学び高め合う必修教科の授業実践


総合学習「BIWAKO TIME」の学習効果検証


各 位

 

新緑の候,皆様におかれましてはますますご清栄のこととおよろこび申し上げます。平素は,本校の教育実践ならびに研究活動に対し,多大のご指導・ご助言を賜り,厚くお礼を申し上げます。
 さて,新しい学習指導要領の実施に伴って,選択学習の時間が大幅に増え,総合的な学習の時間も定着しました。さまざまな教育改革が進む中で,「学力低下」が問題視されると同時に,必修教科の大切さが論議されています。
 本校では,これまで長年にわたり,「必修・選択・総合学習」の実践を積み上げて参りました。その研究成果を踏まえて,「豊かな学力をはぐくむ教育課程の開発」に取り組んでいます。
特に本年度は,「互いに学び高め合う必修教科の授業実践」と「総合学習『BIWAKO TIME』の学習効果検証」を2本柱として研究に取り組んでいます。  これらの研究成果を発表するため,「教育研究発表協議会」を開催する運びとなりました。この研究発表協議会を通して,これからの教育のあり方について皆様と共に考えていければ幸いに存じます。つきましては,公務ご多端の折りとは存じますが,是非ご参会いただき,ご指導・ご助言を賜りますよう,ご案内申し上げます。

                   

校 長 千 原 孝 司


■日程と概略


8:40〜 9:10

受付

 

9:20〜

全体会
あいさつ
来賓紹介
基調提案

■「基調提案」では,「豊かな学力を育む教育課程の開発」を研究テーマにして,教育課程の改善に努めてきた経緯と現状を説明します。特に,総合学習の学習効果と必修教科での取り組みを紹介します。

10:20〜

公開授業1
総合学習
「BIWAKO
TIME」

■「BIWAKO TIME」では,単なる学習発表会ではなく,生徒が実際に調査研究活動を進めている様子や,グループ同士が互いに高め合っている場面など,生徒を支援している教師の関わりと生徒相互の活動を公開します。

11:30〜

公開授業2
必修教科
「全教科」

■「必修教科」では,生徒がお互いに学び合い高めあう授業を目指して,各教科ごとに研究テーマを設定し,基礎・基本を確かなものとする努力と発展へ広げる実践を積み上げてきた成果を,全教科にわたって公開します。

昼食・休憩

ランチョンセミナー

■総合的な学習が全国的に定着した今,取り組み方や学習効果に学校間の格差があると指摘されています。「ランチョンセミナー」では,総合的な学習が抱える問題について,参会者と昼食をとりながら語り合います。

13:10〜

教科別研究協議会
「全教科」

■「教科別研究協議会」では,前半は公開授業について授業研究会を行い,後半は各教科の持つ今日的な課題についての認識を参加者とともに深めたいと考えています

14:30〜

講演工藤文三先生

■平成16年度,本校は「選択教科の開設・運用に関する研究」で国立政策研究所初等中等教育研究部長の工藤文三先生にお世話になりました。先生による「これからの学力と教育課程編成の在り方」についての講演会です。

16:20〜

閉会行事謝辞

 


■内容


 

● 全体会    多目的教室   9:20-10:10


(1) あいさつ 校  長 千原 孝司
(2) 来賓紹介 副 校 長 河口眞佐男
(3) 基調提案 研究主任 澤田 一彦


● 公開授業1 総合学習    10:20-11:10


領域

グループの調査・研究テーマ例

顧問(敬称略)

分科会担当

ベースルーム

自然

 

実態調査「びわ湖」
 滋賀の四季
 実地調査「相模川」

鈴木真理子
(滋賀大)

河野 卓也
西  孝俊
北村  俊

技術室
2C教室
理科2教室

人と自然

びわ湖の恵み
里山

堀越 昌子
(滋賀大)

馬淵  哲
井上 真澄

3A教室
3B教室

滋賀を生きた人々
滋賀の今を生きる人々

大田 勝司
(滋賀大)

上田 真也
保木 康宏

2A教室
3C教室

人と社会

滋賀に息づく伝統と文化
実態調査「大津のくらし」
近江商人と経済

木全 清博
(滋賀大)

高田 和子
塩見 光二
松井弥寿雄

1A教室
1B教室
2B教室

社会

住みよい滋賀へのアプローチ
国際化する滋賀の中の私達

渡邊 暁彦
(滋賀大)

森山  進

1C教室




サテライト

サテライトの支援内容

担当

場所

渉外

 インタビューや訪問のアポイントメントを
とるための電話利用
物品や施設使用の申し込み

白石 牧恵
中尾 香織

職員室

図書

 書籍の提供
先輩たちの学習成果の閲覧

舟橋 秀晃

情報図書室

コンピュータ

 インターネットを活用した情報収集
プレゼンの制作
 調査・研究活動を通して集めたデータの加工

水谷 哲郎
松井 章展

第1コンピュータ室

ものづくり

模型や作品などの製作,調理実習

西村 淳子

家庭科室

実験

観察や実験

澤田 一彦

理科1教室


● 公開授業2 必修教科    11:30-12:20


教科等

学級

単元・主題

授業者

場所

国語

3年A組

「論理的」に読もう・考えよう・話し合おう

舟橋 秀晃

情報図書室

社会

1年A組

 「世界と日本の地域構成」・
「日本をいくつかの地域に分けよう」

上田 真也

1A教室

数学

3年B組

 身の回りの平方根 
 −ルートを探せ−

西  孝俊

3B教室

理科

3年C組

慣性の法則

保木 康宏

理科2教室

音楽

2年B組

「そのひとがうたうとき」
−その声はどこからくる?−

松井弥寿雄

音楽室

美術

1年C組

生活を彩るおもしろデザイン 
−発見と創造−

馬淵  哲

美術室

保健体育

2年C組

水泳「水の中で“ちょ〜気持ちいい”と感じる授業」

森山  進

プール

技術

1年B組

 素材と環境のかかわりについて考えよう

河野 卓也

技術室

家庭

1年B組

 太古から食べ続けてきた日本の食材

西村 淳子

家庭科室

英語

2年A組

Let’s Go To Korea!

塩見 光二

2A教室


● ランチョンセミナー   多目的教室 昼食をとりながら


総合的な学習の時間はなぜ必要なのか?

副校長
研究主任
BIWAKO TIME主任
サテライト担当代表
分科会担当代表

河口眞佐男
澤田 一彦
白石 牧恵
水谷 哲郎
西 孝俊


● 教科別協議会       13:10-14:20


教科

協議のテーマ

教科担当者

司会者
(敬称略)

研究協力者
(敬称略)

会場

国語

 学びあい高め合う授業の展開
 〜次々と押し寄せる「国語力」「読解力」「言葉の力」の波の前で〜

舟橋 秀晃
白石 牧恵

田川  学
(日吉中)

石田 博士
(県教委)
大田 勝司
(滋賀大)

情報図書室

社会

 生徒自らが学び,高まり合う社会科学習

水谷 哲郎
上田 真也

七里 広志
(松原中)

江竜 眞司
(県教委)
岸本  実
(滋賀大)

1A教室

数学

基礎から発展へといざなう授業の開発

西  孝俊
北村   俊

木下 善広
(野洲中)

鎰廣  修
(県教委)
高澤 茂樹
(滋賀大)

3B教室

理科

 科学的思考力を高める理科学習

澤田 一彦
保木 康宏

植田  潤
(栗東西)

森  幸一
(県教委)
東田 充弘
(滋賀大)

理科1教室

音楽

自ら高め合い,学び合える授業とは

松井弥寿雄

前川 彰子(南郷中)

畑  真子
(県教委)
林   睦
(滋賀大)

2B教室

美術

美術の鑑賞指導における
言葉の力と教育実践

馬淵   哲

人見 和宏
(粟津中)

北居 丈範
(県教委)
新関 伸也
(滋賀大)

美術室

保健
体育

 自らの動きを感じる授業展開

高田 和子
森山   進

佐々生 勇
(愛東中)

井用 重喜
(県教委)
澤田 和明
(滋賀大)

2C教室

技術
家庭

 技術リテラシーを高める
新しいカリキュラム
「食」の学習で何を学ばせるか

河野 卓也
西村 淳子

上林 眞人(瀬田北中)
芦田 和代(瀬田中)

奥西 邦彦
(県教委)
木島 温夫
(滋賀大)
脇  淳子
(県教委)
堀越 昌子
(滋賀大)
久保 加織
(滋賀大)

3C教室
3A教室

英語

 コミュニケーション能力の基礎を養う指導
〜「ジェニファーの学校 生活」の活用を中心に〜

塩見 光二
井上 真澄

小林 恭子
(田上中)

土永  晶
(県教委)
時田 育子
(滋賀大)

2A教室


● 講演会   多目的教室  14:30-16:10


テーマ「これからの学力と教育課程編成の在り方」
     工藤 文三先生(国立教育政策研究所初等中等教育研究部長)


● 閉会行事  多目的教室  16:20-16:30


謝辞 副校長  河口眞佐男




■会場


 

本校は,JR京都駅から列車と徒歩で,たいへん交通の便がよい場所にあります。

                 


会場図


※本校には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。
自家用車をご利用の方は膳所駅前の有料市営駐車場等をご利用ください。

※学校周辺への路上駐車は近隣への迷惑になりますので,ご遠慮ください。

 

※二次案内を他の形式でも見ることができます。

→PDF形式(330KB)