| 病院の紹介 |
|
■院長挨拶
霞ヶ浦に隣接した美浦中央病院は昭和55年の設立以来、地域の皆様の健康を維持、向上のために日々、医療に取り組んでまいりました。今後も変わらず、常に患者様本人とご家族の立場を考え、多彩な関連施設と福祉の連携を図りつつ、より良い医療を提供することを病院の理念といたします。

| 氏名 |
岩瀬 剛 |
| 生年月日 |
昭和27年2月14日 |
| 出身地 |
岩手県 |
| 専門 |
社団法人日本整形外科学会認定 整形外科専門医 |
|  |
| 学歴・主な職歴 |
|
| 昭和45年 |
慶応義塾大学医学部入学 在学中に1年間米国留学、4ヶ月間バッファロー記念病院留学 |
| 昭和52年 |
同校卒業 |
| 昭和52年 |
慶応義塾大学付属病院 |
| 昭和53年 |
伊勢原協同病院 |
| 昭和54年 |
済生会中央病院 |
| 昭和55年 |
大田原日赤病院 |
| 昭和57年 |
慶応義塾付属病院 |
| 昭和58年 |
塩原国立病院 |
| 昭和58年 |
11月美浦中央病院院長 |
| 平成 4年 |
11月医療法人美湖会理事長
|
| その他社会的活動 |
|
| 昭和58年〜 |
稲敷医師会会員 |
| 昭和63年〜 |
江戸崎(現在稲敷)警察署留置場嘱託医 |
| 平成 元年〜 |
美浦村国民健康保険運営協議会委員 |
| 平成 5年〜 |
社会福祉法人筑和会介護老人福祉施設宝永館理事長 |
| 平成10年〜 |
茨城県介護老人保健施設協会理事 |
| 平成11年〜 |
美浦村介護保険認定委員会委員長
美浦村村内小、中学校の校医
|
|
■施設概要 |
|
|
| 名称 |
医療法人 美湖会 美浦中央病院 |
| URL |
http://www.mihochu.or.jp |
| 院長 |
岩瀬 剛 |
| 住所 |
〒300-0412 茨城県稲敷郡美浦村宮地596 |
| TEL |
029-885-3551 |
| FAX |
029-885-5220 |
| 延床面積 |
6,530m2 |
|
鉄骨鉄筋コンクリート造
|
|
|
■病院規模 |
| 一般病棟看護必要度評価加算 |
| 診療科目 |
人工透析・内科・外科・整形外科・眼科・耳鼻科・皮膚科・泌尿器科・リハビリテーション科・歯科 |
|
| 診療時間 |
平日 |
午前9:00〜11:30 午後4:00〜5:30 |
| |
土曜日 |
午前9:00〜11:30 ※一部診療時間が異なる科があります。 |
| |
歯科 |
午前9:00〜12:00 午後2:00〜5:00 |
| |
リハビリ
テーション |
午前9:00〜11:30 午後3:00〜5:30 |
|
※急患は24時間、即座に対応いたします。 |
|
| 病床数 |
186床(一般病棟60床・医療型療養病棟126床) |
| 延床面積 |
6,594m2 |
|
| 取得基準 |
10対1入院基本料(一般病棟 1棟60床) |
| |
一般病棟看護必要度評価加算 |
| |
20対1入院基本料(医療療養病棟 3棟126床) |
| |
療養病棟療養環境加算 II |
|
療養病棟療養環境加算 III |
|
入院時食事療養 I |
|
栄養管理実施加算 |
| |
褥瘡患者管理加算 |
| |
薬剤管理指導料 |
|
後発医薬品使用体制加算 |
|
医療機器安全管理料 I |
|
透析液水質確保加算 |
|
点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術 |
|
16列未満のマルチスライスCT撮影 |
|
MRI(1.5テスラ以上)撮影 |
|
救急医療管理加算 |
|
医薬品安全情報等管理体制加算 |
|
歯科治療総合医療管理料 |
|
歯科外来診療環境体制加算 |
|
補綴物維持管理料 |
|
集団コミュニケーション療法料 |
|
運動器リハビリテーション料 I |
|
脳血管疾患等リハビリテーション料 II |
|
| 指 定 |
救急指定、労災指定、国保、社保、生活保護指定 、自立支援医療指定(更生医療、育成医療、精神通院医療)原爆医療 |
|
|
■福利厚生
|
| 職員寮 |

2DK〜3DK
寮費5,000円〜 |
|
| 託児所 |

専任の保育士が2名常駐しております。 |
|
▲このページトップへ戻る
|