現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

汚染水、メガフロートに貯水案 福島第一原発

2011年4月1日7時23分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 菅政権は福島第一原子力発電所の事故対応で、タービン建屋の地下などにたまった汚染水を一時貯蔵して放射性物質を取り除く処理をするため、新たなタンクを敷地内に建設する方針を固めた。

 日米両政府の高官や専門家らの協議会で確認し、準備を進めている。1〜4号機にたまった約2万トンの水を一時貯水、化学反応を利用して浄化し、原子炉に戻すという。放射性物質を取り除く技術を持つフランスの原子力大手「アレバ」に技術協力を求める。

 また、福島第一原発近くの海上に鉄製の浮体構造物(メガフロート)を浮かべて、内部に一時貯水する案も並行して検討を始めた。メガフロートは箱形の構造物をつなげて海に浮かべ、埋め立てずに「島」をつくる工法。ただ、接岸が難しい可能性もあり政府は慎重に検討している。

 メガフロートは羽田空港が拡張された際も、滑走路の土台として検討されたこともある。箱の内部には広い空間ができるため、貯水が可能だ。東京電力が導入に前向きな姿勢を示しているという。

 福島第一原発の敷地内にはもともと、液体を煮詰めて蒸留し、放射性物質をより分ける「集中環境施設」があるが、東電によると、施設の地下が冠水していることがわかった。津波の影響とみられる。このため、汚染水の処理は難航しているという。

検索フォーム

おすすめリンク

東日本大震災に続く福島第1原発の事故で、これまでの日本の原子力政策は見直しが急務に。

未曾有の大地震は首都機能をマヒさせた。備えはどうする? 交通と通信の問題を検証。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠・完全再録

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

朝日ジャーナル わたしたちと原発

「朝日ジャーナル わたしたちと原発」表紙画像

「制御できない」放射能の脅威

高橋源一郎、児玉龍彦、大熊由紀子×鎌田慧、小島慶子、天野祐吉など執筆陣が語る原発問題(表紙デザイン:箭内道彦)

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

【東日本大震災】救援募金を受け付け中

●銀行振り込み
三井住友銀行新橋支店(店番216)普通2133184
【口座名】朝日新聞厚生文化事業団災害口
●郵便振替
「朝日新聞厚生文化事業団」(00110・8・449253)