誤設定で速度違反取り締り、10カ月で約4200件 栃木県警
産経新聞 7月5日(木)23時10分配信
栃木県警は5日、速度違反を取り締まる機器「レーダ式車両走行速度測定装置」の電波投射角を誤って設定した状態で約10カ月間、交通取り締まりを行っていたと発表した。10カ月間で約4200件の取り締まりを行っており、県警は誤って検挙した可能性があるとみて調査している。
県警交通指導課によると、平成23年7月から今年5月まで、宇都宮東署管内の県道や国道などで百十回、装置を使用。電波投射角を27度に設定すべきところを5度に設定したことがあった。角度を低く設定すると速度が約8%高くなる可能性があるという。
今年2月に速度違反で検挙された運転手が否認したため調査したところ、6月中旬に誤設定が判明した。同署交通捜査課員が使い方を理解しないまま使用していたことが原因という。県警は4200件について「1件1件精査して、適切な方法で処理したい」としている。
坪田真明本部長は「誠に遺憾で、深くおわび申し上げるとともに再発防止対策に組織を挙げて取り組みたい」とコメントした。
最終更新:7月6日(金)9時15分
Yahoo!ニュース関連記事
- 速度超過4200件誤摘発?レーダー設定ミス(読売新聞) 7時3分
- 栃木県警、速度違反取り締まりで測定ミスか映像(日本テレビ系(NNN)) 5時46分
- 栃木県警、速度違反取り締まりで誤測定映像(TBS系(JNN)) 1時5分
- 速度取り締まりで誤測定=レーダー設置でミス―栃木県警(時事通信) 5日(木)23時11分
この話題に関するブログ 2件
関連トピックス
主なニュースサイトで 交通違反 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- アップル、イタリアで営業停止も 製品保証めぐり当局と対立(産経新聞) 7月4日(水)15時56分
- 着陸機が5キロ手前に…中国機、滑走路へ誤進入(読売新聞) 7月5日(木)21時25分
- <フェラーリ>最新12気筒マシン「F12」を日本初公開写真(毎日新聞) 7月5日(木)12時16分
- <名阪国道>追突事故でトラック降りた運転手 はねられ死亡(毎日新聞) 7月5日(木)10時51分
- 新食感「ぶっかけそうめん」 酸味利かせて口に涼感写真(産経新聞) 7月5日(木)10時0分
|