記事の見出しへ

記事の検索へ

社会

計画停電苦情相次ぐ 問い合わせ関電に10万件 

記事を印刷

 関西電力が発表した計画停電への問い合わせが13日間で、10万件に迫る勢いだ。生活や経済に直結する問題だが、背景には停電の区域分けが細かい上、実施スケジュールが複雑で「分かりにくい」ことがあるようだ。神戸新聞社にも、各世帯に郵送したダイレクトメール(DM)の説明が不十分な点や、詳細な情報提供を自社のホームページに頼っている点などに批判が寄せられている。(足立 聡)

 関電によると、概要を発表した6月22日〜7月4日の問い合わせ件数は、9万9960件。

 「はがきを見ても意味が分からず弱った」。播磨の食品加工工場の社員はため息をつく。

 工場では野菜などの生鮮食品を扱い、計画停電になれば冷蔵庫が使えない。停電スケジュールの把握は急務だが、届いたDMの内容に失望した。

 はがきには「グループは6‐A」と印字され、裏面に「6グループ」の停電時間帯を記したカレンダーが載っていた。しかし「サブグループ」と記された「A」の意味が分からない。社員総掛かりで関電のホームページを調べて理解できた。「こんなに分かりにくいのに『ホームページで確認を』とは…。官公庁以上にお役所仕事」とあきれる。

 不満の声は、神戸新聞社が「ミントクラブ」の会員を対象にインターネットで実施した節電意識調査(6月29日〜7月1日、回答者数1333人)でも多く寄せられた。

 計画停電をどうとらえているかを尋ねる質問に「非常に理解しにくい」(60代女性)「完全に周知する方法を考えて」(60代男性)「インターネットで情報が取れる人間は限られている」(40代女性)などの批判が集まった。他の項目でも質問に「関電」とは触れていないのに関電への不信感を示す意見があり、批判は約260件に上った。

 関電の計画停電案は、昨年3月に計画停電に踏み切った東京電力の対応を教訓に練られた。同じグループ内でも停電にならない地域が続出したため、グループを細分化した。複雑な実施スケジュールは、2日連続で停電になる地域が出ないようにするため。いずれも「公平性」に配慮した結果だ。

 関電は「DMでは十分にお伝えできないことがあり、分かりにくいという問い合わせもある。丁寧にお答えするよう心掛けている」としている。

     ◇     ◇

関電管内 グループの調べ方

・各世帯に届いたDMを確認

・HPで「お客様番号」から検索

・専用ダイヤル(0120・911・777)に電話

  <受付時間>(月〜金)午前9時〜午後8時

      (土日祝)午前9時〜午後5時半

(2012/07/06 07:55)

  • 神戸洋菓子職人
  • Live! VISSEL
  • 兵庫の高校野球
  • ビー・アイナック
  • いまもえjp
  • JAZZ
▲このページの先頭へ