◇最新記事◇
【7月6日】
【7月5日】
【7月4日】

西川和久の不定期コラム

エプソン「Endeavor MR6900」
〜Sandy Bridge搭載デスクトップPC



 先日リリースされたばかりのSandy Bridgeを搭載したデスクトップPCが、本日エプソンから発表された。前モデルの「Endeavor MR6700」同様、コンパクトな26Lタイプのミニタワーケースを採用しつつ、アーキテクチャを一新。試作機が送られて来たので早速レポートをお届けする。

●Sandy Bridge搭載のデスクトップPC

 前モデルの「Endeavor MR6700」は、CPUにLynnfield(Core i7系)もしくはClarkdale(Core i3/i5系)、チップセットはIntel H57 Expressと、2010年仕様と呼べる内容だった。机の上に置いても邪魔にならない26Lタイプのミニタワーケース、そして豊富なBTOなどを特徴に持つデスクトップPCだ。

 その特徴を引き継ぎつつ、今回は年初に発表された第2世代Core iプロセッサ、“Sandy Bridge”を採用した2011年型の最新版となっている。筆者はSandy Bridgeのマシンを触るのは今回初めて。前評判も良いため期待度は高い。手元に届いた仕様は以下の通り。

【表1】「Endeavor MR6900」の仕様
OS Windows 7 Ultimate 64bit
CPU Core i7-2600(4コア/8スレッド、3.40GHz/TurboBoost 3.80GHz、L3 キャッシュ8MB)
チップセット Intel H67 Express
メモリ 8GB(PC3-10600 DDR3 SDRAM/4GB×2使用/4スロット、空き2)
SSD 128GB×2(SATA3.0/RAID0)
グラフィックス1 ATI Radeon HD 5770、DVI-I×2、DisplayPort、HDMI
グラフィックス2 Intel HD Graphics 2000、DVI-D×1、ミニD-Sub15ピン
拡張バス PCI Express x16×1、PCI Express x4×1、PCI Express x1×2
LAN Gigabit Ethernet
光学ドライブ Blu-ray Disc
そのほかインターフェイス USB 2.0 ×3(フロント)/×6(リア)、USB 3.0×2(リア)、IEEE 1394、音声入出力(フロント/リア)、5in1マルチカードリーダ、PS/2×2
電源 450W
サイズ/重量 179×396×368mm(幅×奥行き×高さ)、約10.1kg
価格 250,635円(上記の構成/送料2,625円込み)


【表2】今回の構成
ベースユニット 44,100円
OS 21,000円
CPU 34,650円
GPU 29,400円
メモリ 27,300円
SSD (RAID0構成)67,200円
Blu-ray Discドライブ 17,850円
PS/2キーボード 1,050円
PS/2マウス 630円
USB 3.0 4,830円
送料 2,625円
250,635円


【表3】最小構成
ベースユニット 44,100円
Windows 7 Home Premium (ベースユニット込み)0円
Corei5-2400 21,000円
内蔵GPU 0円
メモリ (2GB×1) 6,300円
HDD (250GB 7,200rpm) 6,300円
光学ドライブ (DVD-ROM/再生ソフト無し) 3,150円
送料 2,625円
83,475円

※2011年2月21日17時まで、14万円(税込)以上の構成にカスタマイズした場合、14,700円引き

 CPUは、Core i7-2600。4コア/8スレッド、クロックは3.40GHzでTurboBoost時、3.80GHzまで上昇する。L3キャッシュは8MB。またTurboBoostのロジックが変更されバージョン2.0となり、短時間であればTDPを超えた電力レベルまで周波数を引き上げることも可能。この新しくなった部分は、エンコードなど長時間負荷のかかる処理には向かないが、アプリケーションの起動など瞬発力に差が出そうだ。またBTOで選択できるCPUは、Core i7-2600に加え、Core i5-2400(4コア/4スレッド、3.1GHz/3.4GHz、L3 キャッシュ6MB)、Core i5-2500(4コア/4スレッド、3.3GHz/3.7GHz、L3 キャッシュ6MB)となっている。

 チップセットはIntel H67 Express。第2世代Core iプロセッサに対応したIntel 6シリーズチップセットとしては、他にP67、Q67、B65、H61などあり、H67は、RAID対応、CPU内蔵のグラフィックス機能をサポートしたもの。USB 3.0の対応は残念ながら見送られたものの、SATAは2ポートのみ6Gbpsに対応している。

 OSは、64bit版のWindows 7 Ultimate。BTOでは、32bit版/64bit版全てのWindows 7が選択できる。

 1つ目のGPUは、ATI Radeon HD 5770(1GB)。5000シリーズ中ではミドルレンジに相当、SP800基、DirectX 11にも対応している。DVI-I×2、DisplayPort、HDMIの出力を持つ。なお、Intel H57 Expressは内蔵GPUと外部GPUとは排他式だったが、新しいチップセットでは同時使用が可能となっている。BTOでは、外部GPU無し、NVIDIA GeForce GTS 450(1GB)、NVIDIA Quadro FX 380 LP(512MB)、ATI FirePro V4800(1GB)、NVIDIA Quadro FX 1800(768MB)の選択も可能だ。

 2つ目のGPUは、Sandy Bridgeで初登場となる内蔵GPU、Intel HD Graphics 2000。DirectX 10/OpenGL 2.1からDirectX 10.1/OpenGL 3.0対応で機能アップしている上に、MPEG-2およびH.264のビデオエンコードエンジンを搭載しているのが特徴。同作クロックも最大で900MHzから1,350MHzへ引き上げられた。Intel HD Graphics 2000と3000の違いは、SPが6基か12基かの違いで、3000なのは今のところCore i5-2500Kとi7-2600Kの「K」が付いたリミッター解除タイプのみ。出力はDVI-D×1、ミニD-Sub15ピン。「Endeavor MR6700」はDVI-DではなくHDMIだったので、一般的にはこちらの方が使い易いのではないだろうか。

 拡張バスは、1×PCI Express x16、1×PCI Express x4、2×PCI Express x1。驚く事にPCIバスが無い。これはチップセット自体がPCIバスに対応していないのが最大の理由だろう。また、ATI Radeon HD 5770/1GB装着時、2レーンを占有するため、PCI Express x1の片方は使えなくなる。

 そのほかのインターフェイスは、GbE、IEEE 1394、USB 2.0 ×3(フロント)/×6(リア)音声入出力(フロント/リア)、5in1マルチカードリーダ、PS/2キーボード&マウスポート。リアスロットにあるUSB 3.0×2はBTOでのオプションだ。

 ドライブは、光学ドライブがBlu-ray Disc、HDDはSATA3.0/6Gbpsに対応した128GBのSSDをRAID0の構成で搭載している。BTOでは250GB SATA 3Gbps対応 7,200rpmから2TB SATA 3Gbps対応 7,200rpmまでのHDD、SSD、RAID構成、2台目の光学ドライブ、2/3台目HDDなど、さまざなドライブ構成を選ぶことができる。

 以前「Endeavor MR6700」で電源が350Wで不安と書いた部分は、「Endeavor MR6900」では450Wタイプにパワーアップされているため、外部GPUの選択の幅が広がった。

外観。ケースは「Endeavor MR6700」と同等だ。何処に置いても落ち着くデザインとなっている フロント。光学ドライブ1(Blu-ray Disc)/2(未実装)、5in1マルチカードリーダ、電源スイッチ、USB 2.0×2、音声入出力、USB 2.0×1 背面。スロット部分に、2レーン占有するATI Radeon HD 5770/1GBと、BTOオプションのUSB 3.0×2
背面の(アップ)PS/2×2、USB 2.0×6、Gigabit Ethernet、IEEE 1394、内蔵GPU用DVI-D、ミニD-Sub15ピン、音声入出力 内部(全体)。引きの写真なのでわかりにくいが、一番下がPCI Express x4、上に×2 PCI Express x1、PCI Express x16となる。GPUが2レーン占有するため、上側のPCI Express x1は使えない 4つのメモリスロット。4GB×2の計8GB装着済だ
電源ユニット。「Endeavor MR6700」では350Wだったが、「Endeavor MR6900」では450Wへ変更され余裕ができた HDDスイングアクセス。クルっと90度回転しメンテナンスしやすいこの機構は健在。SSDを2つ搭載している ATI Radeon HD 5770/1GB。5000シリーズ中ではミドルレンジに相当する
USB 3.0。NECのチップセットを搭載している キーボード/マウスはどちらもPS/2ポートタイプ。DVI→ミニD-Sub15ピン変換アダプタはATI Radeon HD 5770付属のもの 本体の幅は約170mm。机の上に置いても邪魔にならない

 ケースは「Endeavor MR6700」と同じなので、以前筆者が書いたことがそのまま当てはまる。26Lのケースは幅約17cmと適度なサイズ。フロントは目隠し用のカバーは無いものの、5in1マルチカードリーダ、電源、USB 2.0に音声入出力と、使い易いレイアウトで2台目の光学ドライブを搭載できるなど拡張性も高い。

 内部には左サイドのカバーをネジ2本外しだけでアクセスでき、HDDのマウンターは90度回転する「HDDスウィングアクセス」でメンテナンスも容易だ。SATAは計6つ。内3つはSSD×2と光学ドライブに使われている。

 各PCI Expressバスは、PCI Express x16はボード長312mmまで、PCI Express x4はボード長180mmまで、PCI Express x1はボード長312mmまでと、PCI Express x4のみ短くなる。またUSB 3.0×2カードはこのPCI Express x4にセットされている。オプションのシリアル、パラレル、eSATAに関しては、PCI Express x1での対応となる。

 ファンは、電源、CPU、リアパネルに加え、今回の仕様ではATI Radeon HD 5770があるので、計4つとなり、流石に静音というわけには行かないが、それでも静かな方だ。また、後述する内蔵GPUのIntel HD Graphics 2000はかなりパフォーマンスが良く、エンコード能力も高いため、3Dゲームやワークステーション用途で使わない限り、外部GPUを必要とせず、ファンが4つ以上になるパターンは少ないのではないだろうか。

●驚きのパフォーマンス

 OSは64bit版のWindows 7 Ultimate。8GBのメモリ空間を全て活用できる。後述するWindows エクスペリエンス インデックスのグラフィックスが7.4と言うこともあり、Aeroの切れも良く、CPUパワーも加わり、とても快適に操作できる。更にSSD×2/RAID0構成なので、ディスクアクセスも速く、Windows 7があっという間に起動する。

 Blu-rayドライブは「DH12B2SH」、RAID0の構成になっている128GB×2のSSDは「C300 CTFDDAC128MAG」が使われていた。SATA3.0に対応したMLCタイプだ。C:ドライブ1パーティションで238GBが割当てられている。USB 3.0のホストコントローラーはNEC製だ。

デスクトップ。64bit版のWindows 7 Ultimate。デスクトップには同社お馴染みの「PCお役立ちナビ」などのショートカットが並んでいる デバイスマネージャ/主要デバイス。光学ドライブは「DH12B2SH」、SSDはここからでは分からないが、「C300 CTFDDAC128MAG」が使われていた ドライブ構成。C:ドライブ1パーティション、238GBが割当てられている

 プリインストール済のアプリケーションは、同社お馴染み「PCお役立ちナビ」、「初期設定ツール」、そして「マカフィーPCセキュリティセンター 90日期間限定版」、「i-フィルター 5.0 1ヶ月試用版」などと、割とあっさりしている。

Intel ラピッド・ストレージ・テクノロジー ATI Catalyst Control Center USB 3.0ホストコントローラ情報

 ベンチマークテストはWindows エクスペリエンス インデックスとCrystalMarkの結果を見たい。またATI Radeon HD 5770と内蔵Intel HD Graphics 2000(カッコ内の値)との比較も行なっているので参考にして欲しい。

 Windows エクスペリエンス インデックスは、総合 7.4(5.5)。プロセッサ 7.6(7.6)、メモリ 7.6(7.6)、グラフィックス 7.4(5.5)、ゲーム用グラフィックス 7.4(5.9)、プライマリハードディスク 7.9(7.9)。ATI Radeon HD 5770も含めかなりの高スコアだ。「Endeavor MR6700」のIntel HD Graphicsではグラフィックス 5.1、ゲーム用グラフィックス 4.2だったので、Intel HD Graphics 2000は、それなりに強化されているのが分かる。

 CrystalMarkは、ALU 73837(73757)、FPU 65060(65026)、MEM 50479(50929)、HDD 42701(42416)、GDI 17627(18405)、D2D 4244(1766)、OGL 34104(3300)。SATA3.0に対応したSSDをRAID0構成なのでHDDは爆速だ。内蔵GPUは、OGLが桁違いに遅くなっているものの、3Dゲームでもしない限り十分なパフォーマンスだろう。

Windows エクスペリエンス インデックス(ATI Radeon HD 5770)の総合は7.4。プロセッサ 7.6、メモリ 7.6、グラフィックス 7.4、ゲーム用グラフィックス 7.4、プライマリハードディスク 7.9 CrystalMark(ATI Radeon HD 5770)。CrystalMarkは、ALU 73837、FPU 65060、MEM 50479、HDD 42701、GDI 17627、D2D 4244、OGL 34104
Windows エクスペリエンス インデックス(Intel HD Graphics 2000)の総合は5.5。プロセッサ 7.6、メモリ 7.6、グラフィックス 5.5、ゲーム用グラフィックス 5.9、プライマリハードディスク 7.9 CrystalMark(Intel HD Graphics 2000)。ALU 73757、FPU 65026、MEM 50929、HDD 42416、GDI 18405、D2D 1766、OGL 3300

 Sandy Bridgeは、ビデオエンコードエンジン(Intel Quick Sync Video)を内蔵し、Intel Media SDK 2.0に対応したエンコーダであれば、MPEG-2とMPEG-4 AVCに関してはハードウェアエンコードが可能となる。早速対応している「TMPGEnc Video Mastering Works5の試用版」でその性能を試すことにした。参考までに筆者のメインマシンであるCore 2 Quad Q9550(4core/4thread、2.83GHz、キャッシュ12MB)+GeForce GTX260(SP216基)の値も掲載している。

 結果は、Quick Sync Videoを使わないx264エンコーダ同士の比較でも約2倍(CPU vs CPU)。対CUDAでほぼ同等(CPU vs GPU)。そしてIntel Media SDK Hardware使用時には02:44(Intel Media SDK Hardware vs CUDA)と、驚くべき速度でエンコードが終了した。Intel Media SDK HardwareでCUDAの約半分の処理時間となると、筆者の様にエンコード目的だけでCUDAを使っている(しかも電源を1KWに増強して)ユーザーにはかなり魅力的な環境だ。

 これまでエンコードは動画編集と言うイメージが強かったが、去年辺りから流行っている、スマートフォンやタブレットPCなどへ動画をコピーする場合、多くのケースで解像度などを変更しつつMPEG-4 AVCへのコンバートが必要となるため、この機能をGPUに内蔵したのは動画編集しない一般ユーザーにとっても嬉しいポイントとなる。

 ただし、「TMPGEnc Video Mastering Works5の試用版」の仕様なのか、Quick Sync Videoの仕様なのか分からないが、今回のように外部GPUがあり、デュアルディスプレイ構成になる場合、プライマリディスプレイをIntel HD Graphics 2000にしないとIntel Media SDK Hardwareが使えなかった。プライマリディスプレイ以外もOKであれば、例えば10bit出力対応の外部GPUをメインで使い、エンコードだけにIntel HD Graphics 2000を割当てると言う事もできるのだが……。

・TMPGEnc Video Mastering Works5

x264エンコーダで04:57 Intel Media SDK Softwareで25:46
Intel Media SDK Hardwareで02:44 Core 2 Quad/Q9550+GTX260(参考:エンコーダにCUDA使用)。05:05(x264エンコーダだと11:07)

【表4】ベンチマーク結果

エンコードタイプ 時間(秒)
Intel Media SDK Hardware 164
x264エンコーダ(i7-2600) 297
CUDA(GTX260) 305
x264エンコーダ(Q9550) 667
Intel Media SDK Software 1,546

 以上のように「Endeavor MR6900」は、アーキテクチャをSandy Bridgeへと一新しながらも、26Lのコンパクトなボディ、そして豊富なBTOと、エントリーな構成からハイエンドまで幅広く対応できるモデルとなっている。メーカー製でいち早く2011年版デスクトップPCを体験したいユーザーにお勧めの1台と言えよう。