たこおやじのブログ

訳のわからない ダラダラとしたエッセイ風日記


テーマ:
 これって ネット上の(同人関係も含めて、俗に言う「ウラ文化」の)不文律だと思う。

 自分を「際物」だと自覚する人ほど、「腰が低い」…そういう人ほど「暴れる場面」と「礼儀」をわきまえている。

 「高ビー」を売り物にしている人ほど、プライベートでは「無口」で「謙虚」、「気遣いの人」である。「人前に面をさらしている」商売の人なら「、なおさらである。

 「楽屋での態度」が、その芸人を「使ってもらえるかどうか」の 最大の判断基準なのだから…。

テーマ:
 昨日から「盲信者」について 絞ったブログを書いているけど、例のスーパーバイザーからは 何の音沙汰もナシ。  まぁ「全国レベル」で忙しい人だろうから、チェックするヒマもない…と言えば元も子もない。

 こんなタコ親父でも、全国レベルの「声優さん」「脚本化さん」「生主さん」「UP主」さんたちは、きちんとしたRTやMail(ディスリのTWを含め)何らかのリアクションを24時間以内にしてくれている。

 もっと言うなら、「名前が通っているほど」または「同人レベルの掟を知っている人」ほど、丁寧に対応してくれる。

 おい! 天狗のGTO! 次は実名を出すかもしれないぞ!

 あんた自身 および「信者」の ネットワークと真摯さを 今問いかけているのだぞ!


 これをキャッチして リアクションできないようじゃ 大学の教官を辞めなさい!!

テーマ:
 寺田寅彦…くわしい事はwikiなり何なりで調べてほしい。

 彼の研究テーマは、約150年後の今になって、ようやく実証されつつある。

 傍証する「他の学問」がついてこれなかったからだ。 これは「メンデルの法則(生物学)」が「統計学(数学)」の進歩を持って、始めて証明された事と同じである。

 「そんなバカな…」「思いつきはいいけど、実用性とコストパフォーマンスが…」というのがSFの世界。 「できっこない(非現実的)」事だから、安心して発表できる。

 科学技術の進歩とともに「洒落にならない」事が増えてきている。こうしてSFは「犯罪指南書」になっていく…。 悲しい現実である。

Amebaおすすめキーワード