たこおやじのブログ

訳のわからない ダラダラとしたエッセイ風日記


テーマ:
 俗に「頭がいい」と言われても、「社会じゃ使い物にならない」とか「騙されて終わる」人がいる。 一方「あいつはバカだ」と、後ろ指指されていた人が事業所のトップとして人望と実績を積み上げている。

 じゃぁ、「入試」でチェックされる「学習能力」は「社会(経済界)からの要求」に応えていないことになる。

 文科省では、新しい物差し作りに苦慮しているようだが、「お役所(机上)の理想」と「現場の対応」は いつの世も同じ「二律背反」「時間遅れ」…。

 私の職場で ここ2年ほど前から「PDCA」とか 約30年前のTQC理論が「現場改革」の手法として提案され始めた。 経済界では「TQC運動による合理化」が「雇用の減少」「低賃金化」「デフレスパイラルの原因」として反省するべき時にきているのに…。

 本当に、「経営学」をかじらずに「因習」だけに頼っている。 また 「現在、さびれて陳腐」と評価されている「理論・手法」を「最先端」と勘違いしている。 さらに、その論議にすらついて行けない…。

 全く「情けない」「不勉強」な職場である。

 もっとも 私自身は「実践力」「計画性」が皆無、時間と努力の無駄遣い…と「安定した支持と批判」を受けている身である。

テーマ:
 名探偵コナンよろしく「やっかいごと」が舞い込んでくる。おかげで「思考回路は寸断」「積み上げてきた考え(アイディア)」は無に帰す。

 本当に、世の中の不条理・私の責任でも相手の責任でもないけど、タイミングが悪すぎる事ばかりで、少々「滅入って」いる。

 でも「できる事」「できそうな事」は始末しておきたい。 でも 「よしやるぞ!」 という瞬間、結果的に「私は邪魔をされる」。 せめて スタッフルームでは「騒音に悩まされず」「ゆったりと」仕事をしたいモノである。

 そう思って、休日出勤した日 しかも どん詰まりの日に限って 件の騒音の元がいて、余計にイライラして帰ってくる事数度…。 世の中「はかない」ねぇ…。

テーマ:
 どってことはない、 ヨメと娘2号が ダイニングテーブル一杯に 書類・PCを広げているために、私の食事場所がないだけである。

 私と娘1号は「6時に晩ご飯」の人なのだけど、完全に無視しされ続けている、この日常…

 つでに「姑は」「午前中」に「晩飯を作り、ダイニングテーブルの「ラップをかけて」放置。「食中毒を恐れて」箸をつけに時には、「どうせ、私は、料理が下手ですよ」、って 逆ギレされる。

 「味以前」の問題を理科していない。

Amebaおすすめキーワード