たこおやじのブログ

訳のわからない ダラダラとしたエッセイ風日記


テーマ:
 今日のお楽しみは、もちろん「飲み・食い」

 まぁ、「飲み」のほうは いつもより「ダラダラと」「続けている」程度なので、「酒量全体」は多いモノの、無茶なペースにならず。「飲んでは昼寝」という「休日ならではの贅沢」を満喫した。


 問題は「食い」の方である。今日のチャレンジは「コンビニのデカプリン(300~400g相当)を「心ゆくまで食べる…。ということ。

 600gまでは余裕だったが、800gあたりから 「デッドポイント」を迎える…。

 でも「甘いものは別腹」。 900gから「セカンドウインド」「ランナーズハイ」状態。 まさに底なし状態になった。

 血糖値 内臓脂肪 血圧 ウェスト… 各方面への「リバウンド」を 今 一番恐れている

テーマ:
 若手=未熟=失敗が多い。 これは どの職場でも共通する事だろう。

 その失敗を「どこまで容認」するのか「後始末の方法を用意しているか」が その職場(上司)の「度量」となる。

 「キズモ」を「グレムリン」の変化させてしまったのは「大人(育成者)」である。

 「しつけの基本」が徹底されないとき、若者は「暴走」し、クソ迷惑でも憎めない「グレムリンへと変化する」

 そして「グレムリン」たちを「沈静化」させたのは、たった1匹の「ギズモ」。 サイレントマジョリティーであり、マイノリティーの「正義感」である。

 集団経営…というよりも、「家庭のしつけ」「地域社会が子どもにどう接するべきなのか」についての警鐘が「グレムリン」という映画に凝縮されている。

 これを「政治」に置き換えると、私では表現しきれない恐ろしい展開が 待っている気がする。


 私は、あくまで「底辺」で「人材育成」「人材発掘」を生業としているのだから…



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


 って、偉そうに書いているが、実際問題「テストの不成立」については「オールリセット」とか「隔離」…「廊下立哨は当たり前」として 考えている。

 こちら側も「プライドを捨てて勝負に出る」姿勢がないと、26thの失敗が またよみがえる。

テーマ:
 まぁ、「お返事くれない」人たちよりも 格段「まともな人たち」であることは保証できる。

 3回目以上のお返事… これは こちらの力量と誠意。

 絡んでくれた人が増えた分だけ、こちらも それなりの「キャラ設定」と「筋」を通していかないといけない。 読者・フォロワーを こちらの気まぐれで 混乱させてはいけない。

Amebaおすすめキーワード