2011-10-27 14:15:33

グラスピット地区懇談会

テーマ:業界の話
昨日は当社も加盟しているグラスピットの東北地区懇談会でした。

最近、東北道が本格的に震災後補修工事をしているため

渋滞を予想して開始時刻の3時間半前に出発したのですが。。。

何と想定外の30分遅刻。。。orz

渋滞に約2時間もハマってました(>_<)

こんなことなら、土湯峠経由にすれば良かった(^^ゞ

今後も平日の高速は要注意ですし、皆様もお気を付けて!!


さて話がそれましたが、もしかしたら以前の紹介したことがあるかも!?

ですけど、改めてグラスピットとは!?についての簡単な説明です。

基本的に運営は日本で最も大きなガラスメーカーである旭硝子の

自動車ガラス販売を行っている子会社のオートグラスが行っています。

チェーン店という表現が正しいかどうか?わかりませんが、

元々は一般ユーザーへの訴求を目指し加盟店を募り、

全国規模で品質の高い自動車ガラスと技術を提供することを目的に展開しています。

今年で10周年を迎え、設立当時とは趣旨も変わってきていますが、

ある意味、常に時代のニーズにこたえるための試行錯誤をしています。


昨日の懇談会においても、現状とともに今後の施策などについて、

東北地区の各加盟店さんから活発な意見が出されていました。

私個人の意見として、ユーザーの安心というものは、

品質の確かな商品(自動車ガラス)と

知識と経験に裏打ちされた確かな技術(施工方法)によって守られると思っています。

基本的に私は昨今の安ければいいような中国産の輸入ガラスは認めていませんし、

お客様にオススメすることもありません。

やはり安心できる品質の国産品が一番ですし、

もし予算的に厳しければ、中国産以外の廉価輸入品を推奨します。

そして、取り付けについても、

技術はもちろんのこと、使用する接着剤についての知識や

必要な作業手順をしっかり守ることなど、

当たり前のことを当たり前に出来ることが重要だと考えます。

日々こうした情報が入ってくる環境にある会社と、

兎に角、安く仕上げることだけを考える会社では、

投資の違いももちろんありますが、

技術・安心の面で大きく違うということを啓蒙していければと思っています。
2011-10-19 14:08:29

今年も試験官をしてきましたw

テーマ:業界の話
「失礼ながらお嬢様はアホでいらっしゃいますか?」

もう少し北川さんの演技がぶっ飛んでくると面白さ倍増な予感w

(桜井さんは、もっとクールに決めると更に良し♪)


ちょっと間が空いてしまいましたが、

土曜日に仙台入りして日曜日は試験官をしてきました!

毎年この時期は、当社も入っている

日本自動車ガラス販売施工事業協同組合(略称JAGU)の

技術検定試験が開催されていて、

私は縁あって初回よりずっと試験官を担当させていただいております。

(一応、試験官になるための試験も受けたんですよf^-^;)



今年で実に8回目を数え、毎年20人前後の自動車ガラス施工者が

1・2級の試験に挑んでおり、技術の向上を目指して頑張っています。

毎年思うのですが、こうして試験を受けて頑張っている現場の皆さんを見ていると、

やはりガラス屋の基本は技術だと改めて思うわけです。



近年は、とかく値段ばかりが先行して

「安い輸入品でもネットで買って、安く取り付けてくれる業者を探そう」

みたいに思われる一般の方々もいらっしゃると思いますし、

そういった消費について文句を言おうとも思いません。

しかし、高速を100キロ超で走る時、

そんなガラスと技術を信頼できますか!?

今はどうか?わかりませんが、

「窓を開けて走っていたら、風圧でリアガラスが飛んでいった」

そんな事例だって過去にはあるわけで、

日々ガラスについて、接着剤について、取り付ける技術について

しっかりと考えながら取り組んでいる自動車ガラス専門店が一番安心!

そういう選択をしていただけるよう、

今後もしっかりと活動していきたいと思いますし、

こうしたブログを通してお伝えしていきたいと思います(^-^)/
2011-06-22 17:08:53

JAGU東北支部 春期総会

テーマ:業界の話

例年よりも1ヶ月は遅くなりましたが、去る日曜日に春期総会が開催されました。


まだまだ復興には時間がかかる中ではありましたが、


ご出席いただいた会員の皆様は非常に元気でした♪


前向きに復興に向けて仕事に邁進している方々が多く、


事務所が流されてしまった気仙沼の会員さんも、


「いや~、むしろ底が見えない福島県の方が大変そうですねf^-^;」と


ご心配いただいてしまいました(^_^;)



また、線量の測定値からすると、それほど変わりない仙台の方からも、


「会津は大丈夫!?」とご心配いただきました(^_^;)


確かに会津も汚染されたことは間違いないものの、


どのぐらいのレベルなのか?ということは伝わっていないようです。。。


でも、震災で当社なんかとは比べ物にならない被害があった皆さんが、


元気に出席されていたのは非常に嬉しかったです!



ちなみに、当日は私が子どもの頃から非常にお世話になり、


また自動車ガラスの修行にも行かせていただいた


茨城に住む伯母の葬儀がありました(>_<)


もう少し落ち着いたら、またお見舞いに行きたいと思っていたところでの悲しい知らせで、


本当に残念で寂しく思いました。。。心よりご冥福をお祈りします。



これほど沢山お世話になった方は両親を除けば他にいないというぐらい、


子どもの頃からよく遊びに行かせていただきましたし、


また、大好きだった祖母と二人で電車を乗り継いで遊びに行ったことなど、


本当に楽しかった思い出が走馬灯のように浮かぶとともに、


そんな伯母に恩返しもできなくて本当に申し訳なさで一杯になりました(T_T)


今度、納骨の時には、うちの赤ちゃんでも一緒に連れて行って、


墓前に報告できたらいいなぁと思います。

2011-06-14 10:50:07

東北の自動車ガラス業界も始動します

テーマ:業界の話

別に今まで動いてなかったわけでもないですし、


震災後、3ヶ月が経過して不自由な中でも日々仕事に邁進しています。


そして、今度の日曜日(6月19日)に仙台は秋保温泉にて


JAGU(日本自動車ガラス販売施工事業協同組合)の


東北支部総会が開催されます。


先週、議案等の精査もあって事前打ち合わせのために大崎まで行きました。


高速はかなり補修が進んでいて、段差でハンドルを取られるような箇所も少なく、


路肩などにまだまだ傷跡は残るものの、大分快適にドライブできる道になっています。



さて、震災の影響をモロに受け、しかも原発の被害まで受けた


我々の東北支部ですが、今度の総会には多くのメンバーが参加します。


こんな時だからこそ、同業者同士お互いを思いやり、


真の復興目指して知恵を出して行く、そして行動していく姿勢が必要だと思います。


今週はその準備も含めて、何かとバタバタになりそうですが、


仲間の無事な顔を見て、話が出来ると思うと楽しみでなりません。

2010-12-07 11:16:38

ガラスの交換工賃はこうして決まる

テーマ:業界の話

自動車関連のほぼ全ての作業において、

その作業にかかる標準時間が工数として決まっており、

その工数にアワーレート(時間当たりの単価)を乗じたもの

これが工賃としてお客様から頂く価格となります。


ちなみに、この工数というものはメーカー等で決めているものもありますし、

また、事故の修理などにおいては日本アウダテックスで出している

いわゆるアウダー工数というものが一般的なところでしょう。


自動車ガラスの場合、一般的にはこのアウダー工数が利用されていますが、

この工数を作っている日本アウダテックスという会社は

その株主を見ていただければわかりますが、

基本的に損害保険会社が出資して作った会社なわけです。

で、事故等による損害金額の算出基準となる工数をこの会社で出している。

アワーレートにより価格は変わってくるものの、

これって、支出する保険修理金額を損保会社が決めている、

そんな穿った見方をされかねないと思うのは私だけではないハズ!?

ある意味、独占禁止法に抵触しないギリギリのラインかな?

という個人的見解を持っています。


誤解されると困るので、一応弁解しておきますが、

このアウダー工数の数値自体にはそれほど文句はありません(^_^;)

ただ、他から誤解されないための施策が必要なのでは?と思います。


現在、当社も入っているJAGU(日本自動車ガラス施工事業協同組合の略)では

新車種が発表されるたびに、そのガラスの交換等に関する工数を独自で調査し、

JAGU工数として一般に公表しています。

実は、私も東北支部の工数調査委員として、この工数算出に携わっておりますf^_^;

こんなことを書いたのも、今日たまたま一車種分のデータをアップしたからで、

やはり自動車ガラスのプロとして携わる者が、

その適正な工数を決める作業に関わる必要があるのでは?と思うのです。

自分たちが仕事の合間に時間を使って作ったこれらの数値が、

一般的に使用される工数に少しでも影響をあたえることができればと考えます。

Amebaおすすめキーワード

    アメーバID登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト