今年の宅建試験まで残り3ヶ月半
試験の申し込みを済ませて本格的に勉強をしている方がほとんどとは思いますが、実はこの時期から始めても宅建に合格することは出来ると私は思っています。今まで何もしてこなかった人でもまだまだ合格する可能性はいっぱいあると思います!1ヶ月にひと科目ずつ、順番としては業法→法令上の制限→民法の順で勉強するのをオススメします。もし民法まで勉強が進まなかったとしても試験で勉強したところが出やすい業法と法令上の制限で合格する可能性を上げることができます。諦めるのはまだまだ早いですよ〜(^^)v
さて、今回は宅建取得後の私の生活の変化について書こうと思います。資格を取ってどんなふうに生活が変わったのか・・・。
実は宅建試験に合格した後、取引主任者証の発行までの方が大変でした。時間もお金もかかります。私は実務経験が2年未満だったので登録実務講習を受けて、そしてその後登録の申請を出すのですが結構時間がかかります。お金も全部で6〜7万円くらいかかったと思います。そして苦労して今年の4月にやっと取引主任者証を手に入れたのですが、その後の私の生活にはさして変化がないのが事実です(笑)ただ、自分への自信にはなりました。一生懸命頑張った分、すごくすごく自信がつくと思います。何かつらいことがあってもへっちゃらな気持ちになれると思います。
そして私は就職に役立てたい思いで宅建を取ったのですが、これと言って資格が役立ったという経験はまだありません。でも、この資格がある、という自分への自信が週1〜2日程度のお仕事を見付け出してきたと言っても過言ではありません。育児をメインにしつつも、旦那ちゃんがお休みの日に子供を見ていてもらって時々お仕事できる、こんな充実した生活ができるようになったのも自分についた自信のおかげだと思っています。
たとえ直接的にはなんら宅建が活かされていなくとも、実は自分の新しい原動力になっていることに気づいたんです。私の周りにも宅建取得後、何かが変わった人がたくさんいます。決して仕事に直接関係する事はなくても自分の中の新しい選択肢ができるようになるのではないかと思います。今の自分と違う新しい自分になれる、そんな気がします。残り3ヶ月半、精一杯頑張る事ができればそれが次の自分を創って行ってくれるはずです。そういう訳なので今年宅建を受験する方は、精一杯試験まで頑張ってくださいね!
↓ランキング参加中★いつも応援クリックありがとうございます
★どこでも一問一答!私はこれで合格しました(^^)v↓★
本気で学ぶ LECで合格る DS宅地建物取引主任者 2011年&2012年度版
こちらの記事もあわせてどうぞ
- 宅建・法令上の制限から攻める 宅建の勉強、どこから始めていますか?...
- 資格取得を目指すママが挫折しない為に ママが育児をしながら資格をとろう!と思ったら...
- 育児と資格、勉強時間のバランス 子育てしながらの勉強時間確保は至難の業?...
- 23年度宅建試験申し込みについて 23年度の宅建試験申込受付、7月1日開始...
- 育児をしながら資格取得を目指すには 1歳児の育児中に独学で宅建に合格!...
2011/07/09 at 14:50
宅建取得後の生活の変化 http://t.co/qYaKnSo
まだまだ宅建試験まで間に合います!これから勉強しても大丈夫!