火山
- 1 :同定不能さん:2011/01/28(金) 00:31:51
- 霧島噴火記念
「死都日本」のようなカルデラ破局噴火の可能性は・・・
ないよね?
- 2 :同定不能さん:2011/01/28(金) 13:21:25
- もうすぐ富士山の大噴火で
首都は壊滅!
そして中国軍が上陸!
我々は中国共産党さまの
奴隷となって生きるのです
- 3 :同定不能さん:2011/01/28(金) 22:25:04
- 空振ってすごいんですね
- 4 :同定不能さん:2011/01/29(土) 04:00:17
- 規制中じゃなけりゃ誰も来ないぞこんな辺境地
- 5 :同定不能さん:2011/01/29(土) 10:34:53
- 宮崎かわいそ
- 6 :同定不能さん:2011/01/29(土) 10:51:01
- 火砕流って
- 7 :同定不能さん:2011/01/29(土) 11:12:44
- >>4
韓国岳登ったよ
- 8 :同定不能さん:2011/01/29(土) 11:14:34
- >>7
バカ。この板のことだ。俺が規制中なんだよ
- 9 :同定不能さん:2011/01/29(土) 11:19:37
- 宮崎いいところだよ
- 10 :同定不能さん:2011/01/30(日) 00:42:41
- テトス
- 11 :同定不能さん:2011/01/31(月) 17:06:51
- 溶岩ドームの成長を受けて火砕流の危険が高まってるから避難勧告が出たようだが
噴火警戒レベルは3の注意報のまま
噴火警報を出すのがそんなに怖いのかヘタレ気象庁は
- 12 :同定不能さん:2011/01/31(月) 17:08:45
- 地下のマグマの様子は地震計などのデータで確認できていて
それを見る限りは、噴火警戒度を上げる必要はないということです
こわいこわいってだけで警報を出すわけでもないです
- 13 :同定不能さん:2011/01/31(月) 21:51:30
- 避難指示を出したのは高原町で、気象庁は「避難指示はやりすぎ」という見解を示している。したがってレベル3に留めたのは、気象庁としては筋が通っている
東大地震研も、火砕流が起きる可能性は0ではなくなったが、依然低いと考えている
すでに半分マグマが抜けたなら、居住地に甚大な被害を出すような大規模な噴火はしばらくないと思うんだが
- 14 :同定不能さん:2011/01/31(月) 21:54:19
- 避難指示を出す権限は自治体だからな
- 15 :同定不能さん:2011/02/01(火) 01:39:32
- 東大の予測はいつも静穏化というか事態を縮小する側に運んでる希ガス。三宅島でも8月大噴火でマグマひ出てないって頑張ってて産総研に論破されたろ。
- 16 :同定不能さん:2011/02/01(火) 01:41:48
- まぁ
指示出さないで被害に会うよりは
指示出してスカる方がマシだろう
- 17 :同定不能さん:2011/02/01(火) 07:00:49
- >>16 国道9号線の件で鳥取大山には無視されたけど富士山に伊豆で散らしてくれ三宅島以外でと頼んだ大島が怒ってた、 が北海道の朝日岳も協力するって、日本中マグマを貯めて供えております良き日の為に。
- 18 :同定不能さん:2011/02/01(火) 12:28:58
- >>17
日本語でおk
- 19 :同定不能さん:2011/02/01(火) 14:45:06
- >>15
いつもというわけでもない
(産総研は論破もしてないw)
昨日の記者発表では今回の噴火は長期化するっていうみとおしを出してる
- 20 :同定不能さん:2011/02/01(火) 19:08:04
- 今朝の爆発で民家に被害が
避難勧告出しておいてよかったね
- 21 :同定不能さん:2011/02/01(火) 20:13:33
- 避難勧告っていう文字にも「韓国」っていう読みがあるし、
近くには韓国岳というのもあるらしいし、韓国の呪いじゃね?
- 22 :同定不能さん:2011/02/01(火) 21:21:13
- >>20
避難指示を出したのは宮崎県側じゃなかったっけ?
窓ガラスはほとんど鹿児島県側で割れたらしい
- 23 :同定不能さん:2011/02/01(火) 22:09:02
- 爆発じゃないよw
- 24 :同定不能さん:2011/02/02(水) 01:13:18
- カメラ感度上がったの?
http://kirishima-live.jpn.org/
- 25 :同定不能さん:2011/02/02(水) 17:14:10
- 458パスカルの空振ってどれくらいすごいの?
- 26 :同定不能さん:2011/02/02(水) 17:18:42
- 耳がぶっ壊れそうになるジェット機間近の騒音で大雑把に20パスカルだから
音圧(振幅)はその20倍以上
力は20^2で400倍以上
- 27 :同定不能さん:2011/02/02(水) 17:33:51
- なぜかブルーグラス
- 28 :同定不能さん:2011/02/02(水) 22:36:06
- 22:33
- 29 :同定不能さん:2011/02/02(水) 22:37:07
- >>26
なんか間違ってる
- 30 :同定不能さん:2011/02/02(水) 23:27:46
- >>29
具体的にどのへんよ
- 31 :同定不能さん:2011/02/03(木) 11:39:30
- 今朝の噴火で空振小さくなってるってことは、脱ガス収まってきてるんじゃね?
- 32 :同定不能さん:2011/02/03(木) 20:36:23
- やっぱり地球が滅亡する前触れなんかな
- 33 :同定不能さん:2011/02/03(木) 20:58:06
- 山体が膨張していたのが収縮しはじめているので(国土地理院発表)
短期的には小康でしょう
- 34 :同定不能さん:2011/02/04(金) 02:17:16
- 火山の噴火なんてなかなか見られるものではない。
見に行くかな。
鹿児島側なら火山灰も降らないし。
- 35 :同定不能さん:2011/02/04(金) 08:13:32
- 霧島のように溶岩を伴わない噴火なら、桜島で毎日見れる
- 36 :同定不能さん:2011/02/04(金) 09:08:10
- ニュースにもなってないから
桜島のこと知らない人は多いんじゃないか
- 37 :同定不能さん:2011/02/04(金) 10:58:44
- 宮崎にとっては、日本一火山灰の処理に慣れた鹿児島が隣にあることがせめてもの救いだったな
応援の処理部隊も来てるし、ノウハウもすぐ教えてもらえるし
- 38 :同定不能さん:2011/02/04(金) 17:11:44
- このままストロンボリ式を続けて観光名所
- 39 :同定不能さん:2011/02/05(土) 00:09:59
- http://www.gazo.cc/up/26921.jpg
http://www.gazo.cc/up/26922.jpg
http://www.gazo.cc/up/26923.jpg
http://www.gazo.cc/up/26924.jpg
http://www.gazo.cc/up/26925.jpg
http://www.gazo.cc/up/26926.jpg
- 40 :同定不能さん:2011/02/05(土) 00:59:21
- >>39
黒体輻射とわかってはいるが、すごいよな
- 41 :同定不能さん:2011/02/05(土) 01:09:45
- 速報、富士山噴火
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1290078736/
http://rapidfire.sci.gsfc.nasa.gov/gallery/2011034-0203/Japan.A2011034.0430.250m.jpg
http://rapidfire.sci.gsfc.nasa.gov/gallery/2011035-0204/Japan.A2011035.0155.250m.jpg
- 42 :同定不能さん:2011/02/05(土) 02:06:46
- フム、この世の始まりは炎につつまれていた。 さすが始まりを暗示し、始まりである炎
をあやつる『新燃岳』!
- 43 :同定不能さん:2011/02/05(土) 08:25:43
- >>41
霧島の下で、ひっそり桜島が噴火しててわろたwww
- 44 :同定不能さん:2011/02/06(日) 11:19:34
- 桜島カワユス
- 45 :同定不能さん:2011/02/06(日) 15:38:24
- 火山板@地理学掲示板群 http://jp.alpha-lab.info/category-93-0.html
地理地学のチャット http://digicha.jp/geochat/chat_s_view.html
- 46 :同定不能さん:2011/02/08(火) 15:49:03
- お尻xwwwwwwwww
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1297083037/27-
- 47 :同定不能さん:2011/02/10(木) 09:56:27
- 地熱発電でマグマから熱を吸い出したのが噴火の原因って事はないの?
- 48 :同定不能さん:2011/02/10(木) 11:39:56
- ない
- 49 :同定不能さん:2011/02/10(木) 15:09:55
- エネルギーが溜まって爆発するのが噴火なのに、エネルギー取り出したら噴火するってどういう理論
、、、と思ったけど、地熱発電は地下から水汲み上げて発電したらまた注入して戻してるから地下水系には結構大きな影響あるはずなんだよな。
まあそれで起こり得るのは悪くて温泉が止まるとかそういうことだろうけど。
- 50 :同定不能さん:2011/02/10(木) 16:16:11
- 冷やして噴火する理屈は、
マグマは流動体で対流してる。 マグマを冷やしたら対流速度が増す。
冷やした場所は沈み込み、冷やした場所と違う場所で対流で湧き上がる。
というような感じらしい。 どの程度エネルギーを取り出して、どの程度対流速度が増えるのか知らんけど
- 51 :同定不能さん:2011/02/10(木) 21:17:44
- 冷えても対流速度は増しません
- 52 :同定不能さん:2011/02/10(木) 22:35:41
- 冷えると固まるでしょ?
ということは、速度は落ちるんだよね
- 53 :同定不能さん:2011/02/11(金) 16:28:11
- 冷えると固まるけど、その前に重くなる。 重いものは沈み、軽いものは浮き上がる。
そうじゃなけりゃ、マグマ溜りがいつまでも存在出来ないでしょ?
- 54 :同定不能さん:2011/02/11(金) 16:30:11
- いつまでも存在しないですよ
- 55 :同定不能さん:2011/02/11(金) 16:31:12
- 京大の鎌田って火山学者なの?
テレビで新燃岳の解説していたけど
被災者でているのにニコニコしながら話していたけど
馬鹿?
- 56 :同定不能さん:2011/02/12(土) 08:56:37
- マグマ比重を3E3*kg*m3 マグマ比熱を1.3E3J/kg/℃ くらいとして 体積比熱は約4E6J/℃/m3
地表で3W/u程度放熱すれば 約40年でマグマは厚み1メートル失う事になる
それを防ぐには年間数cm程度の対流が必要
たとえば出力3万kW程度の地熱発電で効率10%だとすれば 30万kWの熱を地中から取り出している
これが3km四方から取り出しているとすれば、30W/uを取り出している事になる
これが近くのマグマ溜りから取り出されているとすれば、対流速度は10倍になる事になる
- 57 :同定不能さん:2011/02/12(土) 17:51:08
- >>55
むしろ最近は研究せずに本書いたりテレビでたりするのが中心だから
マスコミ出演なんてむしろ得意な方なはず…なんだけど
- 58 :同定不能さん:2011/02/13(日) 17:47:44
- 科学に疎いマスコミと、社会への露出の仕方がなってない研究者。
両者の隙間を埋める人材をじっくり育てていくしかないね。
- 59 :同定不能さん:2011/02/13(日) 17:51:09
- 途中送信してしまった。
>>55
政治家じゃないんだし今回は大目に見てやってください・・・
- 60 :同定不能さん:2011/02/17(木) 20:44:54
- 鎌田は火山学会でも見放されていると、先生に聞いた
院生がゼロなんだって
京大でそれはありえないだろ
>>58
鎌田ってテレビで嘘つく人だから
それは科学を伝えている人ではない
ただの馬鹿
- 61 :同定不能さん:2011/02/17(木) 21:28:37
- 鎌田の本は読まないほうがいいぞ
- 62 :同定不能さん:2011/02/18(金) 00:44:12
- 火山学掲ネ板 http://jp.alpha-lab.info/category-93-0.html
- 63 :同定不能さん:2011/02/18(金) 11:36:55
- >>61
高校の先生が、読まないほうがいい、って言ってた
最近は変な本ばかり書いてるけど
- 64 :同定不能さん:2011/02/18(金) 21:42:07
- 京大の総合人間なんてw
- 65 :同定不能さん:2011/02/19(土) 11:09:34
- 総合人間でもいい先生はいるんだよ
地学を学ぶ環境としては悪くはない
ただハズレを引いてしまうと悲惨
まあ、これはどの大学でも同じだけど
ハズレの先生を見極める力が学生には必要だ
- 66 :同定不能さん:2011/03/09(水) 00:05:38.57
- 地球質問スレで誘導されて来ました。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/earth/1287249278/835
もし現在の日本のどこかで「死都日本」に描かれているような破局噴火が起きる場合、
前兆現象によって噴火は事前に予知できるものでしょうか?
可能な場合、噴火の規模、噴火開始までの時間はどの程度以前から分かるのでしょうか。
また、観測される前兆現象としてはどういうことが起きると考えられるのでしょうか。
- 67 :素人:2011/03/19(土) 00:58:37.01
- (噴火前に火山性微動が起こり、数分後?まあみなさんと研究したいものです。)
- 68 :噴火が近いらしい。:2011/03/24(木) 00:32:46.62
- イエローストーン国立公園内の火山
- 69 :同定不能さん:2011/03/24(木) 08:58:24.30
- 富士山噴火の予兆ではありませんか? - Yahoo!知恵袋 : http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1348749183
なにげに予想してやがる。
- 70 :同定不能さん:2011/03/27(日) 19:30:14.74
- (防衛)火薬を火口に入れるとどうなる?
- 71 :同定不能さん:2011/03/28(月) 15:09:09.70
- 日本は火山国なのになぜ無尽蔵な火山の熱源を開発利用しないのだろう
これこそクリーンな自然エネルギーだが原発の様な厄介な発電方式を
選んでしまった 技術立国日本に相応しくない次世代エネルギーとして
地熱発電を研究開発すべき良き機会と思う 原発は廃止の方向に向かう
べきだ
- 72 :同定不能さん:2011/03/28(月) 15:34:05.38
- YouTube ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」
- 73 :同定不能さん:2011/03/28(月) 16:55:22.78
- >>66
火山噴火は、事前に火山性地震、山体の膨張などがあって
予知しやすいと言われています
その一方で、終了時期を的確に予知することは難しいです
(マグマの量の見積もりが難しいから)
火山学者もどきが、あと2ヶ月で終わります!とか断言していれば
その人はインチキだと思いましょう
- 74 :別人:2011/04/07(木) 12:29:31.07
- 研究を進めていただきたいものです。
- 75 :66:2011/04/08(金) 22:47:43.07
- >>73
回答ありがとうございます。レスが遅れて申し訳ありません。
破局噴火の場合にはその発生までに十分な時間をおいて予知が可能と考えていいということでしょうか。
>(マグマの量の見積もりが難しいから)
マグマの量の見積もりが難しいのなら、これから起きる噴火が破局噴火になるのか、
それとも単なる大規模噴火(これでも十分におおごとですけど)で終わるのか、
事前に見極めるのは難しいのでしょうか。
それとも予知技術は十分に進歩しているので、例えば噴火開始の1ヶ月ほど前には気象庁が
「これから破局噴火が起こって○○地方は消滅します」とちゃんと教えてくれると考えていいのでしょうか。
- 76 :同定不能さん:2011/04/09(土) 06:34:24.65
- 消滅とかそういったのは言わないんじゃ?
今回の人災もそうだが政府はパニックを避けたがる傾向が見受けられる。
大規模噴火の恐れがあるとかそういう濁し方の表現はするかもしれないけど。
- 77 :同定不能さん:2011/04/09(土) 09:05:45.96
- ニュース速報板で大分の涌き水が枯れて噴火か?みたいなスレがあって凄く怖くなったんですけど九州の火山は大丈夫なのでしょうか?
- 78 :同定不能さん:2011/04/09(土) 11:07:17.09
- 311テロリスト:「日本中の火山に核をぶち込んでマグマを噴出させるから、今から愚民を脅しておけ、気象庁」
311テロリストと深く深く癒着した気象庁が、「全国20火山で地震活動が活発化」と発表。金融ユダヤ人が描く、
「世界的な地震火山噴火阿鼻叫喚地獄」計画に協力。ちなみに、活発な活動を見せる活火山周辺で、
1.定点反復地震が頻発する。
2.農作物が放射能汚染する。
ことを我々は知っています。では、気象庁の患部さん、頑張ってください。
悪魔と組んで幸福になれると思うならどうぞ。
http://pa.dip.jp/jlab/ana2/s/pa1302314605442.jpg
- 79 :同定不能さん:2011/04/09(土) 13:43:38.68
- 何でもかんでもユダヤの陰謀説って、まだあったんだ
- 80 :同定不能さん:2011/04/09(土) 17:19:07.07
- >>77
瀬戸内海地震の前兆じゃね?
- 81 :同定不能さん:2011/04/09(土) 19:59:44.50
- http://www.geocities.jp/sakurajima2009jp/7_3_10_6_9_8.html
桜島噴火しました!
- 82 :同定不能さん:2011/04/10(日) 10:02:16.36
- いつまでも夢みてんじゃねぇぞ
- 83 :同定不能さん:2011/04/10(日) 10:12:59.17
- 今回の地震は余震起こりすぎだから陰謀不可能じゃないかと思うよ。
陰謀ってのは、もっとでかいのが一発不自然に突発的に起こるものでしょ。
前後での活動がハッキリ起こってるし、実際俺なんかもあの3/11の前から
なんか岐阜辺りで一日十数回ぐらい地震が起こってて、こりゃあ異常だなおいと
思ってたからね。
それに日本と地下のスーパーブリュームでつながってる事が分かってきた
フィリピンとかと 別ルーとでつながっている中国の火山地帯&ニュージーランドとか
で地震起きてるし、これはこのフィリピンからの地下のマグマエネルギーが
去年十二月のフィリピン火山の噴火直前寸止めからの一連の流れだと思うよ。
だから逆にいえば、今回のような規模の地震がいきなりなんの地震活動の
活発化も伴わずに、
つまり前振りなしに いきなり逝ったら これはなんか疑ってもいいかもしれないけど。
- 84 :同定不能さん:2011/04/10(日) 12:05:57.69
- マジレス来ました。
- 85 :同定不能さん:2011/04/10(日) 12:45:41.12
- >>83
何か、日本語おかしくネ?
- 86 :同定不能さん:2011/04/11(月) 23:09:08.71
-
火山の噴火に何か関係があるんでしょうか???
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=R8kgCEEJe0Y←桜島
ttp://www.new-minami.co.jp/livecamera_past.php←富士山(4月11日19:00頃から)
- 87 :同定不能さん:2011/04/12(火) 05:54:45.49
- 似たような光ですな。
これはなんなの?
- 88 :同定不能さん:2011/04/12(火) 12:05:58.16
- 農家の水銀灯
- 89 :同定不能さん:2011/04/13(水) 01:06:34.07
- カメラの感度を上げると水銀灯とかがこんなふうに写る。
- 90 :同定不能さん:2011/04/13(水) 01:07:33.44
- またひとつオカルト派が追い込まれて・・
- 91 :同定不能さん:2011/04/13(水) 11:27:24.72
- オーブとか言ってるのはほぼ全部レンズのほこりだしな
- 92 :同定不能さん:2011/04/14(木) 12:01:45.80
- >>86
地震に関連する発光現象があるみたい
http://www.youtube.com/watch?v=pIRRbesP5do&feature=related
- 93 :同定不能さん:2011/04/14(木) 14:09:45.41
- どーしてこう結び付けたがるのかな。
地震の発光現象はこんな光じゃないから。
- 94 :同定不能さん:2011/04/14(木) 15:26:12.13
- >>92
それの6時間後に光ったやつって、変電所での開閉器の動作の時に出るアーク放電だから。
- 95 :同定不能さん:2011/04/14(木) 15:30:55.40
- サージテクトロニクス理論は肯定してあげる。
- 96 :同定不能さん:2011/04/14(木) 15:43:23.64
- ×サージテクトロニクス
○サージテクトニクス
- 97 :同定不能さん:2011/04/14(木) 23:30:08.57
- 966 名前:M7.74(東京都)[sage] 投稿日:2011/04/14(木) 23:11:51.66 ID:j2eWCvna0
火山の本気をナメてはいけないコピペ。
雲仙普賢岳はあれほどの被害ではあったが、火砕流の規模としては極小だった。
現代文明は、未だにテラトン級の破局噴火を経験したことはない。
例として阿蘇山の前回(8万7千年前)噴火を今の日本で理解 | .ヽ
(世界的にはトバ・カタストロフ等これを超える噴火もあった) ノ \ _
|ヽ_/ \_//
・■は時速百キロ以上、数百度の火砕サージで即死 √_ ._ __.(
(火砕流は余裕で海を越える。火砕流本体が到達 ) (.ヽ´\ ./
した地域は最大で数百mの火山灰に埋没・消滅) ⌒_ .\/
.ノし~|
・□は最大で数メートルの火山灰に埋もれ | |
暗黒の世界。建物崩落・都市機能壊滅。 < ヽ
雨が降るたび想像を絶する大泥流で都市を消し去る |
有毒火山ガスの殺戮もあるはずだが未知数 / /
□ _(
・北海道や朝鮮半島・中国ロシアでも数十cm □□□
・気温数℃低下して地球的超大飢饉 □ □□□□
・噴火に伴う巨大地震・巨大津波 □□□□□□□
□□□□□□□□
_.■□□□ □□□□('A`)□
/| _■■■■□□□□□□□□ .□
|/ ■■■■■ヽ- □ □□ □
ヽノ~~~\■■■□□ □□
../´・ω・` \ ハーイ!
■■■
■■
- 98 :同定不能さん:2011/04/15(金) 06:11:57.13
- 火山から「ハーイ」なんて挨拶されてもな…。
- 99 :同定不能さん:2011/04/15(金) 12:29:05.52
- >>86
桜島のは車のヘッドライトだと思う。消えたあと道路を右に去って行くし。
上に流れる小さいのは流れ星。
しかし高感度カメラも進歩したね。まるで昼間のように見えてる。
ちなみに中央の大きい光の後方にある小さな明るいエリアは
砂防ダム監視カメラのための防災照明だね。(野尻川7号ダムだと思う)
- 100 :同定不能さん:2011/04/15(金) 13:23:32.80
- 巨大地震のあと何もおきないほうが珍しいみたいだから何かしらおきるだろ。
温泉とか井戸も異変が起きてるらしいし。
- 101 :同定不能さん:2011/04/15(金) 22:04:05.90
- HAARP、Y.N曾根さん、知ってますね?
- 102 :同定不能さん:2011/04/16(土) 11:14:38.42
- 実家が霧島の西50kmくらいにあるんだが、井戸水が涸れたという話を聞いた。
めったに涸れることがないのでおかしいと言っていたので、
今、霧島と桜島の活動が活発だからその影響じゃないか?といったら愕然としていた。
- 103 :同定不能さん:2011/04/16(土) 15:42:10.71
- 井戸水って、地下の帯水層にあるのを引き上げてるわけだから
地面の下で火山なり地震なりの異変が起きてれば
影響があってもおかしくないな。
涸れるってのは何でかな。
あんま地下水引き上げてると帯水層の水がなくなって
水位が下がってくのはあるらしい。
インドあたりじゃ、発展中で農業も拡大してて用水確保に地下水使って宝
枯渇して、飲み水不足になってる地域があるとのこと。
まぁこれも雨水の浸透で回復するようなんだけどもさ。
火山活動に関係して、帯水層の水が減るというのは
水がどっかに行ったか、そもそも供給されてないのか。
後者は雨水なんかが以前と同じなんだろうから
状況からして、前者なんだろう。
井戸水が涸れたのが事実なら、水はどこに行ってるんだろうな。
- 104 :同定不能さん:2011/04/16(土) 18:13:53.14
- >>103
地層に亀裂が入って、そこに染み込む染み込むなんじゃね?
- 105 :同定不能さん:2011/04/16(土) 22:44:37.05
- (ってことは、地震発生?)
- 106 :同定不能さん:2011/04/17(日) 11:14:13.07
- ということはこんな理論が成り立つな
立ちション→染み込む→地震発生
- 107 :同定不能さん:2011/04/17(日) 11:32:38.11
- 染み込んだ先にマグマがあると、水蒸気爆発。
滲み込む量が少ない場合は間欠泉とか温泉になる。とか。
- 108 :同定不能さん:2011/04/18(月) 03:02:09.95
- >>107
ということはこんな理論が成り立つな
立ちション→染み込む→温泉or水蒸気爆発
- 109 :同定不能さん:2011/04/18(月) 12:18:01.22
- 雨が降ったら火山噴火というのはあるみたいだな。
- 110 :同定不能さん:2011/04/18(月) 14:30:21.08
- 晴れてる日でも噴火するよね。
- 111 :同定不能さん:2011/04/18(月) 19:45:03.72
- >>110
話をあまり理解してないぞ
- 112 :同定不能さん:2011/04/19(火) 11:16:00.75
- まじ、ド素人で怖いんですけれど
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031615000056-n1.htm
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20110303-00005602-r25
- 113 :同定不能さん:2011/04/19(火) 11:58:06.24
- 北米プレートも東に伸びてるから
その分フィリピン海プレートと北米プレートの
境界域圧力が高まる可能性はあるだろうな。
連鎖反応は十分あるけど、しかし短期間で頻発するってことは
よっぽど各地の境界域圧力が高まってるのかな。
- 114 :同定不能さん:2011/04/19(火) 15:23:36.34
- VRMLによる3次元震源分布表示 : http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/VRML/
ブラウザが必要ですが、日本列島全域の震源分布を立体的にグリグリ表示させて閲覧できます。
データが若干古いですが、いろいろな角度にして眺めていると、震源からプレートの構造が浮かび上がってみえてくるでしょう。
- 115 :同定不能さん:2011/04/19(火) 18:25:06.47
- http://www.jma.go.jp/jp/quake/3/420/20110419071312491-190708.html
これって浅間だよね?
- 116 :同定不能さん:2011/04/19(火) 19:32:04.19
- >>112
富士山は火山の中ではかなり格下だから心配しなくていい。
- 117 :同定不能さん:2011/04/19(火) 21:59:26.72
- http://www.seisvol.kishou.go.jp/gazo/2011041921190700_SWAYRKvsm.jpg
諏訪之瀬島のこのオレンジ色のはライト?火?
- 118 :同定不能さん:2011/04/20(水) 00:32:03.73
- 火映だよ。最近活発になってきているらしい。
霧島や桜島と連動してる。
- 119 :同定不能さん:2011/04/20(水) 16:38:45.88
- 最近新燃岳とかちょくちょく噴火しているみたいだけど
阿蘇山とか大丈夫なのでしょうか?
- 120 :同定不能さん:2011/04/20(水) 17:57:07.64
- 阿蘇山はずっと安定している。ゆるやかな噴気とたま〜に小爆発する程度。
霧島や桜島とも連動してないので心配しなくていい。
- 121 :同定不能さん:2011/04/20(水) 19:54:08.31
- ありがとうございます
色々調べて怖くなったので
- 122 :同定不能さん:2011/04/24(日) 01:25:08.51
- 阿蘇はこれまで何度も噴火してるが
すぐ破局噴火と繋げる人がいるから困る。
オカルト好きに多いようだが。
- 123 :同定不能さん:2011/04/25(月) 02:03:33.71
- 放射能のチリ>>>>>>>>>┃(超えられない巨大な壁)┃>>黄砂>>>>火山灰
目に見える量はともかく、火山灰なんか綺麗なもんさ。
成分はほぼマグマの結晶=ガラスの粉だから、粉塵として以外の害もない。
実は目に見えない放射性のチリが一番恐ろしい上に遠くまで飛ぶ
- 124 :同定不能さん:2011/04/27(水) 11:34:49.17
- フィリピン海プレートの火山フロントと富士山の関係を
教えてください。
- 125 :同定不能さん:2011/04/27(水) 12:19:50.86
- いやです
- 126 :同定不能さん:2011/04/27(水) 12:27:20.11
- 知りたいのは歴史
- 127 :同定不能さん:2011/04/27(水) 12:35:41.19
- フィリピン海プレート 火山フロント 富士山 - Google 検索 : http://goo.gl/vxf3O
- 128 :同定不能さん:2011/04/27(水) 12:43:35.36
- そこはすでに見たんだけど、要領よく解説してくれるところがあると
いいなと思って。
- 129 :同定不能さん:2011/04/27(水) 12:58:30.79
- >>124
男と女の関係です
- 130 :同定不能さん:2011/04/28(木) 12:13:19.44
- 富士山はこのはなさくや姫で女性、
フィリピンのほうはニューハーフですね、よくわかります。
- 131 :同定不能さん:2011/04/29(金) 16:52:23.24
- 現時点で富士山の大噴火の確率は何%くらいですか?
- 132 :同定不能さん:2011/04/29(金) 20:27:21.51
- >>131
期限を付けなければほぼ100%だ。期限付きで確率を回答できる人はいない。
もしいたらその人は本物の超能力者かアレな人だろう
- 133 :同定不能さん:2011/04/29(金) 20:52:59.86
- >>132
今年噴火するんだよ。知らなかったの?(^ω^)
- 134 :同定不能さん:2011/05/01(日) 01:28:48.84
- コピっとくか。
後の予言発言になるやもしれんw
- 135 :同定不能さん:2011/05/01(日) 10:22:54.67
- >>106 放尿した水分の量は微々たるものだと思う。
- 136 :同定不能さん:2011/05/02(月) 13:36:11.59
- >>135
呼び水だよ、呼び水
- 137 :同定不能さん:2011/05/02(月) 23:12:29.36
- 自然が呼んでるってやつですね、わかります。
- 138 :同定不能さん:2011/05/06(金) 21:34:59.00
- http://twitter.com/#!/HayakawaYukio/status/66472525063913473
群馬大の卒業生とは一生仕事を一緒にしたくない
- 139 :同定不能さん:2011/05/06(金) 21:39:05.65
- なにをいまさら
反原発派が差別者に変貌する時
http://togetter.com/li/127848
- 140 :同定不能さん:2011/05/08(日) 02:41:15.33
- とりあえず富士山なんかすぐ噴火しそうな火山はバンカーバスター撃ち込んで圧力を抜いたほうがよいと思う。
- 141 :同定不能さん:2011/05/08(日) 10:25:23.85
- 霧島の噴火は破局化するの?
- 142 :同定不能さん:2011/05/08(日) 11:36:32.02
- >>139
前から精神異常者扱いだったからなあ
- 143 :同定不能さん:2011/05/08(日) 11:46:17.91
- >>140
威力が弱すぎ
- 144 :同定不能さん:2011/05/08(日) 12:30:51.31
- 核でもたった数百mしか穴あかないからなあ
ほんと人間って身の程知らずだわ
悔しかったら隕石誘導して落としてみろって
- 145 :同定不能さん:2011/05/08(日) 15:50:33.35
- 核バスター10発くらい正確に打ち込めば?
- 146 :同定不能さん:2011/05/10(火) 13:19:30.38
- 核を連続して同じ場所に撃つことについては冷戦時に色々研究されて、爆風に巻き込まれたり放射線で誘導が困難だったりとかなり難しいことが分かってる
- 147 :同定不能さん:2011/05/10(火) 19:21:54.53
- 富士山は東海とか南海とか関東とか地震の多いところにありながら
地震によって噴火が誘発されたのは宝永地震くらいしかない。
しかも巨大噴火というわけでもなかったし。
なので富士山を狙うのは論外
狙うんだったら今なら桜島。たぶん1発で確実にいけると思う。
- 148 :同定不能さん:2011/05/11(水) 05:07:14.31
- 白頭山はもうじき噴火確実
- 149 :同定不能さん:2011/05/11(水) 10:34:06.47
- >宝永地震くらいしかない(キリッ
富士山の噴火史なんて大雑把なものでも1500年くらいしか記録が無い。
東海南海の地震に至っては江戸時代以前は相当怪しい。
- 150 :同定不能さん:2011/05/13(金) 05:58:15.57
- ところで、以前に、産業上利用可能かどうかの特許性の有無を論じる事例を掲げた某政府文書の中で、火山の爆発が放射性核物質による原子核分裂反応であるという見解を目にしたことがあった。それは
火山の爆発を防止するために、噴火直前の火口に中性子を大量に放射する物質、例えば、硼素(ほうそ)等を多量に投下すれば、それによって、爆発噴火を防止し回避できるというものであった。当方と
同様に考える人がいたのかと興味深い思いがしたものである。
火山爆発の瞬間に放射能は消滅 不動明王
http://www.asyura2 .com/07/nature2/msg/116.html
- 151 :同定不能さん:2011/05/17(火) 22:10:58.56
- 甲府市内の廃井戸で温泉が自噴…付近の道路にまで湯があふれる騒ぎ
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305626018/
山梨県甲府市内の廃井戸で温泉が自噴 大震災直後から
甲府市内の廃井戸で温泉が自噴…付近の道路にまで湯があふれる騒ぎ
20年以上前に廃業した山梨県甲府市内の公衆浴場の使われていない温泉井戸で、
東日本大震災直後から温泉が自噴する異変があったことが、17日の大震災山梨県
対策本部会議で報告された。
県大気水質保全課によると、この公衆浴場では廃業後は温泉井戸をふさいでいたが、
震災後から湯が湧きだし、付近の道路にまで湯があふれて騒ぎとなった。温度を測った
ところ28度あり、毎分30−40リットルのペースで自噴している。
一方、身延町の温泉施設では3月23日に硫黄の臭いが強まり、
検査したところ震災以前は1・3%程度だった可燃性の天然ガス濃度が8%にも高まって
いたことが分かった。
同課では、温泉施設周辺で電気器具や火器を使わないよう指導した。
甲州市と笛吹市の施設では、震災後に湯量が減る事態も起きているという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110517-00000607-san-soci
5月17日 19時40分
震源地 山梨県中・西部
位置 緯度 北緯35.4度
経度 東経138.5度
震源 マグニチュード M2.6
深さ 約20km
震度2 静岡 静岡県東部 富士宮市
http://tenki.jp/earthquake/detail-5668.html
- 152 :同定不能さん:2011/05/17(火) 22:52:51.01
- 京大人間環境の火山学ってどうでしょうか?
- 153 :その1:2011/06/04(土) 17:55:18.19
- >>66
遅レスだが、
破局噴火は間隔が数千年から数万年に一度と、人類にとっては稀な現象で、
近代的観測が始まって以来、人類はまだ破局噴火(VEI7以上)を経験していないから、
どういう前兆があるのか分らないので、予知は出来るか分らないというのが本当のところみたい。
以下、参考になれば。
http://w3.vgs.kyoto-u.ac.jp/staff/kagiyama/caldera/calderaindex.htm
これによると破局噴火は、まだ噴火予知研究の直接のターゲットとはなっていないみたい。
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/nenpo/no53/ronbunB/a53b0p31.pdf
これによると、鬼界カルデラや姶良カルデラの地下には、現在もある程度の珪長質なマグマ溜まりがあると推測されるが、
たとえ、そのマグマの噴火があったとしても、それがカルデラ噴火(破局噴火)に結び付くのかの判断は難しいとのこと。
- 154 :その2:2011/06/04(土) 17:59:51.11
- ただ、破局噴火では極めて膨大な量のマグマが噴出する為、
それだけのマグマが動けば相当の地殻変動があるのでは?とも推測される。
実際、イエローストーンではカルデラ内の地盤の隆起が続いている。
これはマグマが蓄積しているからと考えられていて、一種の前兆現象とも考えられる。
だが、この前兆現象とも言える隆起は分っているだけでも、もう100年以上も続いている。
これがいったいいつになったら破局噴火を起こすのかが分らない。
数ヵ月後かもしれないし、数万年後かもしれない。
1つのカルデラでの破局噴火の間隔は、数万年から数十万年とも言われるので、人間のタイムスケールでは測りづらい困難さがある。
- 155 :その3:2011/06/04(土) 18:04:54.21
- それに仮に、ある程度の予知できたとしても、できる対策は限られているような。
巨大火砕流は数十km程度の海なら越えてくる可能性があるし、1000m程度の山なら乗り越える可能性もあるから、
地震や風水害のように防潮堤や砂防ダムを造っても防げない。
巨大火砕流が到達する範囲には、高温の火砕流堆積物が数十m前後、場所によっては100m以上積もるから地下に逃げることも駄目。
つまり火砕流(火砕サージ含む)の到達が予想される範囲に居れば、ほぼ100%死ぬので、そこから事前に逃げるしかない。
阿蘇4クラスの場合、九州全島と中国地方と四国地方の西部なので、避難民の数は1千万人以上。
それを「起こるかもしれない」という予知で、全員避難させられるのだろうか?
なんとか避難が出来たとしても、九州などは分厚く火砕流堆積物が積り、文字通り草一本虫一匹いない死の世界になる。
当然すぐに帰還できるものではないので、避難先で生活することになる。
しかし破局噴火が九州で起こった場合、偏西風の影響で日本の広い範囲に大量の火山灰が降り積もる。
そうすると恐らく農業は壊滅的だろうから、極度の食糧難になる。
さらに大量に噴出された火山灰と火山ガスの影響で、世界的な気温低下も起き、世界的な大凶作も起きると思われるので海外からの援助も望み薄になる。
有史以来最大の1815年のタンボラ山の噴火(噴出量150km3)では、(他の火山の影響もあったと言われるが)北半球の平均気温が0,5〜0,8℃下がったと言われる。
低めの0,8℃として、噴出量が4倍の600q3の阿蘇4クラスの場合を計算すると、あくまで単純計算だが0,8の4倍で3,2℃程度下がることになる。
3,2℃程度の低下なら大したことないと思う人もいるかもしれないが、
タンボラ山の噴火では、0,5〜0,8℃下がっただけでも「夏のない年」といわれ大変だったのに、3,2℃下がるとその影響は大きい。
ちなみに日本の高山にも氷河があった、いわゆる氷河期(最終氷期)の世界の平均気温は、現在より2℃〜6℃程度低かっただけといわれる。3,2℃という数字をどう見るか。
更に、5℃〜10℃下がると言われるイエローストーンならばどうなるか。
- 156 :その4:2011/06/04(土) 18:06:01.73
- こうして見ると、現在の人類には大規模な破局噴火には殆ど打つ手がないと言える。
隕石の衝突には、早期発見して核ミサイルなどで軌道をそらすなどの対策が可能だが、破局噴火にはそういう対策も無いという意味では、隕石以上に厄介と言えるかも。
もうとにかく1000年ほどは起きない事を祈るしかない。
1000年後には科学が発達して、重力を操る技術を得ているかもしれない。
そうなれば、火砕流や火山灰を一定の空間に閉じ込めることも可能だろう。
そんなSFに頼るしか術がない。
最後に、今の日本でいちばん破局噴火を起こす可能性が高いのは、東京都の硫黄島だと思う。
この島は明治の観測以来ずっと地盤が隆起し続けている。隆起速度だけを見ればイエローストーンを上回るほど。
現在見える硫黄島は、海低下にある直径10km程の中規模のカルデラ内にある後カルデラ火山の山頂部である。
(http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo22-2.htm←硫黄島の海底地形図)
このカルデラが破局噴火を起こして出来たものかは分からないが、異常な速度の隆起と合わせて考えると要警戒火山だろう。
ただ、硫黄島が破局噴火を起こした場合でも、一番近い母島でも100q以上離れている絶海の孤島である為、火砕流による直接の被害はあまりないだろう。
最も警戒すべきは津波だろう。
直径6kmのカルデラを形成した1883年のクラカタウの噴火で発生した最大40m以上とも言われるの大津波は、島の周辺地域をことごとく洗い流し、
日本では鹿児島市の甲突川でも観測され、17,000km離れたフランスのビスケー湾の検潮儀にも記録され、アメリカ西海岸でも観測されたという。
つまり、北極海を除く殆どの海で観測されるほどの巨大津波だった。
- 157 :66:2011/06/04(土) 18:14:45.27
- >>153-156
回答ありがとうございます。予知できない可能性があるのですか・・・
巨大な地殻変動ですから、かなり前から分かるんじゃないかと思っていました。リンク先はこれからさっそく読んでみます。
私はこのスレは月に1回程度しか来ないのですが、あなたのレスを書き込み直後に見ることができて有り難いです。
- 158 :同定不能さん:2011/06/05(日) 01:03:11.04
- カルデラ=破局噴火ではないよ
- 159 :同定不能さん:2011/06/05(日) 19:04:10.54
- そんな巨大噴火ならぜひ見てみたい
- 160 :同定不能さん:2011/06/05(日) 20:38:37.44
- >>159
間近で直視すれば、直ちに命に危険がありますが、よろしいか?
- 161 :同定不能さん:2011/06/05(日) 22:07:23.92
- 実際のところは人間が過大評価しすぎてるだけだけどな
- 162 :同定不能さん:2011/06/05(日) 22:26:21.13
- >>161
ピナツボ1991年噴火↓
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1f/Pinatubo_ash_plume_910612.jpg
阿蘇Wはこの約40倍、イエローストーン・ラバクリークタフは約200倍の噴出物がぶちまけられた。
まぁあらゆる自然災害の中で発生頻度が最少クラスなのは確かだな。
- 163 :同定不能さん:2011/06/07(火) 00:36:13.06
- 発生頻度が最小なのかな?洪水玄武岩の噴出とかの方が自然災害として格上のような気がするけど
- 164 :同定不能さん:2011/06/07(火) 12:58:15.51
- 最小クラス=最も小さい部類に入る≠最小
もちろん上は幾つかある。小惑星衝突も自然災害だな。
- 165 :同定不能さん:2011/06/07(火) 14:26:50.46
- しかし、まさにその時代に生きてりゃ最小もクソもないという。
- 166 :同定不能さん:2011/06/07(火) 22:01:28.71
- >>165
最小クラスだから無視していい、とは言ってない。
英地質学会が超巨大噴火についての報告書をまとめたり(2005年)、
米地球物理学連合がスーパーボルケイノに関するシンポジウムを開催したり(2006年)
の動きはあるらしい。
あと昨今の理科の教科書に載ってるのかは知らんが、2003年発行の『地球学入門』という本
(火山ではなく地学一般の本)にはカルデラ破局噴火に関する記載が3ページある。
- 167 :同定不能さん:2011/06/07(火) 23:32:16.19
- 天頂山と雄阿寒岳を活火山に追加選定−気象庁
http://www.rescuenow.net/2011/06/0607.html
- 168 :同定不能さん:2011/06/08(水) 14:41:23.81
- 十和田クルー?(・∀・)
- 169 :同定不能さん:2011/06/17(金) 11:06:26.01
- >>166
火山学者は危険を煽るだけの人たちだからねえ
早川由紀夫を筆頭に、小山、鎌田と、煽って金儲けしているひとたち
- 170 :同定不能さん:2011/06/17(金) 11:14:18.50
- 鎌田以外は儲かっているんか疑問だが
- 171 :同定不能さん:2011/06/17(金) 11:22:46.21
- 鎌田は金儲けしかしていない印象だよな
大学教育も放棄した、という噂
- 172 :同定不能さん:2011/06/17(金) 11:24:37.47
- 小山さんは講演会などで儲けてるのでは?
- 173 :同定不能さん:2011/06/17(金) 12:34:30.74
- >>169
>>166の本の著者(酒井氏)はヒマラヤなどの成り立ち(プレート運動による変動史)が専門とのこと。
- 174 :同定不能さん:2011/06/18(土) 15:12:52.96
- http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1305457952/297
笑われていますよ、早川さん
- 175 :同定不能さん:2011/06/18(土) 15:13:44.08
- 2003年ごろって、例の小説のあとだろ?
- 176 :同定不能さん:2011/06/18(土) 20:21:20.69
- 早川由紀夫
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1305457952/
- 177 :同定不能さん:2011/06/18(土) 20:38:11.01
- ガイガーカウンター購入相談スレ9
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308135681/
暴れている群馬県が早川由紀夫センセ
- 178 :同定不能さん:2011/06/18(土) 20:39:46.15
- ガンマ線の性質も知らずに議論してるのか、いい恥さらしだな
- 179 :同定不能さん:2011/06/19(日) 17:36:28.80
- 早川って火山学会でも相手にされていないんだが
- 180 :同定不能さん:2011/06/20(月) 10:34:02.40
- http://twitter.com/#!/HayakawaYukio/status/82554229440524288
火山学者の定義って何?
- 181 :同定不能さん:2011/06/20(月) 19:58:26.06
- >>169
なんだかこの3人のおかげで火山地質という学問は終わってしまいそうだ
- 182 :同定不能さん:2011/06/20(月) 23:01:01.71
- >>180
火山について学ぶ者
- 183 :同定不能さん:2011/06/20(月) 23:13:30.22
- 681 名前:退避(群馬県)[] 投稿日:2011/06/20(月) 23:12:10.65 ID:zPvcsSp90
β線などそのままμSvで読んで可だ。
TERRA黒では放射線源に近づければSv値は約2倍になる。
それが実情に近いからそれでいい。
実際のβ線の放射線より10倍になる機種も
100倍になる機種もあるかも知れんが、
それはなお良い。
β線の線源が近くにあるなどというのは
現在の状況では非常に危険だから大げさなほど良い。
- 184 :同定不能さん:2011/06/20(月) 23:15:54.37
- http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1308289375/681
計測のイロハも知らないって、東大地質でどんな教育受けてきたんだよ
- 185 :同定不能さん:2011/07/07(木) 23:11:48.05
- >177
それのどこが早川氏だと断定できるんでしょうか?
- 186 :同定不能さん:2011/07/07(木) 23:18:29.40
- >>183
にしても,群馬という名前だけでどうして早川氏と判るのですか?
- 187 :同定不能さん:2011/07/08(金) 00:43:23.72
- 分からないの?
- 188 :同定不能さん:2011/07/08(金) 03:59:42.55
- ■アイスランドで最凶の火山が噴火しそう 'Gateway to Hell'と呼ばれる火山 噴火したら欧州終わり
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310025718/
地獄の入り口か
- 189 :同定不能さん:2011/07/09(土) 01:57:28.04
- うろ覚えの記憶を掘り起こしたいので一つ教えてください。
噴火の後に堆積物が石碑のような巨大な岩の板状になって
犠牲者の墓碑のようだと言われ、すぐに崩れ去った火山って
何でしたっけ?
- 190 :同定不能さん:2011/07/09(土) 07:12:24.58
- ×巨大な岩の板状になって
○巨大な板状の岩になって
- 191 :同定不能さん:2011/07/12(火) 14:52:26.55
- >>184
東大でも問題児だったらしい
- 192 :同定不能さん:2011/07/14(木) 18:41:23.50
- >>189
雲仙普賢岳???
- 193 :同定不能さん:2011/07/14(木) 22:39:53.98
- プレーじゃないかい
- 194 :同定不能さん:2011/07/15(金) 08:30:38.01
- >>193
あー!このプレーの塔ってやつです!
画像調べて思い出しました!
記憶だともっと薄い板状のイメージだったんですけど、違いましたねw
これで間違いないです、ありがとうございました。
- 195 :同定不能さん:2011/07/15(金) 13:05:06.78
- 今も昔もちっとも変らねぇースレ
神の祟り地の祟り くわばら くわばら アホラシ
- 196 :同定不能さん:2011/08/06(土) 01:04:03.66
- 津波堆積物の上には殆ど必ず火山灰がのっていると聞いたが本当だろうか
- 197 :同定不能さん:2011/08/06(土) 11:16:30.85
- 火山灰層序、で検索してください
- 198 :同定不能さん:2011/08/06(土) 11:21:45.26
- >>196
貞観地震から百年以内に日本史上最大級の十和田の噴火、世界史上最大級の白頭山の噴火
- 199 :同定不能さん:2011/08/06(土) 11:31:55.39
- というデマが流行しているのですか?
- 200 :同定不能さん:2011/08/06(土) 19:22:17.11
- 【社会】新燃岳 およそ1か月ぶり噴火
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312625310/
- 201 :同定不能さん:2011/08/11(木) 15:13:12.32
- 昨夜から今朝方にかけて、赤城山にて天体観測を行ったのですが
見上げた赤城山山頂(黒檜山)から噴煙状の物(白色、湯気っぽい?)が、チョビチョビと断続的に上がっていました。
噴火の可能性は有るのか?それとも山頂付近では雲が常に発生する作用でもあるのか?
- 202 :同定不能さん:2011/08/11(木) 21:00:19.72
- 上昇気流ですね
- 203 :同定不能さん:2011/08/11(木) 21:17:25.52
- そう言えば、先月くらい?に、横浜の内陸部で硫黄臭がするって騒ぎがあったようだけど、その後どうなったんだろう?
- 204 :同定不能さん:2011/08/11(木) 21:20:18.34
- 花火ですね
- 205 :真実を語って下さいよ:2011/08/14(日) 16:48:15.79
- JAL123便墜落の一件、中曽根康弘さん、インターネット各掲示板や書籍にあんたの指示内容書き込まれてるみたいよ。まずいねー。生存者の息の根 止めた間接要因 あんた?
- 206 :同定不能さん:2011/08/14(日) 21:28:49.14
- 50Mtの水爆でバンカーバスター
- 207 :同定不能さん:2011/08/20(土) 07:02:07.71
- いつになったら噴火するんだよ
311以来ずーっと待ってるのに
- 208 :同定不能さん:2011/08/27(土) 21:52:50.21
- へ へ
// <\ /> \\ Л
へ , ' , ' `" 「二二二¬ `" `l `l | |
\\ ,! ,i | | | | ‘l‘l | |
`l `l { { | | . | | } } ,! ,!
‘l‘l ‘l‘l // | | i' i' / /
`" `l`l 「 二二二二 `l / / //
\\ Ц Ц // ` "
`" ` "
\ /
\ /
\ /
\ / *
\ / _ ,.... -‐‐
\ / ,...- ' ゙゙
\./ '´ヽ ヽ _/
/ j´ `'ー、_ j
/ /`´ !ノ
/ '!.j
,!'
- 209 :同定不能さん:2011/08/31(水) 15:42:26.59
- ?
- 210 :Q:2011/09/02(金) 16:45:59.82
- >>206 やはりそれが真実ですか…
- 211 :同定不能さん:2011/09/12(月) 01:05:44.38
- 温泉関係の話はここでしていいのか?
- 212 :同定不能さん:2011/09/12(月) 15:58:28.51
- 【鹿児島】桜島降灰、鹿児島市街地覆う 噴煙高度1500メートル以上の爆発、12日に2回
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315810315/
- 213 :同定不能さん:2011/09/16(金) 08:40:52.87
- 桜島の火山灰って放射能に効かないの?
「つかってみんしゃい石鹸」に汚れを吸着する力があるなら、セシウムも吸着できたりしないのか?
- 214 :同定不能さん:2011/09/25(日) 20:12:22.52
- 飛沫なんかに吸着させたら、次なる飛散への対処がいるだろ。
- 215 :同定不能さん:2011/10/01(土) 23:57:51.97
- 富士山を国立公園に認定するな!
自由に使えなくなるじゃないか
なんでもかんでも、世界遺産にするんじゃないよ
地球全体が世界遺産ってことに気付けよな
認定すると規制がかかるだろ
- 216 :同定不能さん:2011/10/02(日) 16:15:45.76
-
みみずん検索 違法の可能性
http://mimizun.com/index1.html
2ちゃんねるの固定ハンドルみみずんは、2ちゃんねるの過去ログを自らのサーバーに勝手に保存し、
それを無料でネット上に公開している。
この中には2ちゃんねるで既に削除されたはずの危険なスレッドや書き込みが多数残っており、
誰かが気づいてメールで対応しなければ削除されることはない。
更にみみずんはこのような過去ログをCD-Rに取り込み、有料で売っていたという。
- 217 :同定不能さん:2011/10/06(木) 12:27:29.02
- 質問
火山噴火はプレート運動によっておきる可能性はないの?
プレート運動(地震など)によって圧力変化、地形の歪みがおきたら激しくどっかんって可能性はないの?
- 218 :同定不能さん:2011/10/06(木) 15:46:31.78
- むしろプレート運動が殆どだべ。
深層部の熱せられた溶岩が上昇し、マグマ溜まりとなる。
- 219 :同定不能さん:2011/10/06(木) 19:07:14.21
- 地球科学者の言うプレート運動:100万年単位
一般の人の言うプレート運動:地震(数分)
- 220 :同定不能さん:2011/10/06(木) 21:54:35.86
- スーパープルームとは、太古の昔にマントル奥底まで取り込まれた地殻物質が
熱いコアで熱せられ、比重によって浮き上がる現象。
ケイ素主体の地殻溶岩に加え、地球深部の重元素まで地上に持ち込んでしまう。
インドのデカン高原、ウラル西側の広大なロシア平原が出来上がった。
メキシコ沖合いに落ちた小惑星より、スーパープルームの方が恐竜絶滅の原因ではないかとの説まである。
- 221 :同定不能さん:2011/10/06(木) 22:20:10.18
- ブルーム由来の洪水玄武岩は生きてるうちは絶望的だけど、小規模なbasaltic fieldは、アメリカのcraters of the moonとか噴いてくれないかと期待している。
- 222 :同定不能さん:2011/10/07(金) 12:20:53.79
- 【科学】 新燃岳、「あと2か月ほどで"爆発的噴火"の可能性」…鹿児島大准教授
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317951647/
- 223 :同定不能さん:2011/10/09(日) 11:38:55.60
-
桜島を万歳三唱させた自衛隊
http://2nd.geocities.jp/jmpx759/0204/46/301.html
「万歳三唱」には、日本の陰謀が隠されている。
- 224 :同定不能さん:2011/10/11(火) 21:45:49.58
- 研究者が逃げている
終末的破局噴火は近いのかもしれない
- 225 :同定不能さん:2011/10/11(火) 22:27:10.39
- >>217
マグマができるのはプレート運動の結果だよ
- 226 :同定不能さん:2011/10/15(土) 03:11:01.25
- ゴーン
ドテちーん
ヒゲモグラー
マンモー
って音楽が浮かぶのだが・・
今日も地球は生きてるな
何で大人しくないのかな?
霧島は霧が多そうだ
まっ、海水が増え温暖化を意味するな
桜島わ?何で?
- 227 :同定不能さん:2011/10/18(火) 15:40:24.26
- 眼球構造みたいなもの?
水晶体の上の薄い被膜に血液伝達する血管網が張り廻り
天の電磁波と連動し一瞬にして中核に取り込むんだろ?
まっ、地球は生物だからな
- 228 :同定不能さん:2011/10/23(日) 01:27:53.97
- て、ことは、空に電気を送り
空の電気取り込む力があるってこと?
- 229 :同定不能さん:2011/10/23(日) 01:44:31.05
-
○
あっ、宇宙学が、また一つ理解できたような。
- 230 :同定不能さん:2011/10/25(火) 11:28:16.32
- イエローストーン関連の話題はないの?
- 231 :同定不能さん:2011/10/25(火) 19:28:50.44
- イエローストーンよりアンデスだろ
- 232 :同定不能さん:2011/10/25(火) 23:25:27.77
- >イエローストーンよりアンデス
浅学ゆえ何故そう言い切るのかを是非
しかし世間ではアイスランドの噴火なんてもう記憶の彼方なんだろうなぁ…
- 233 :同定不能さん:2011/10/26(水) 01:50:16.03
- 逃げろ!!
http://www.youtube.com/watch?v=VOhhxD8Syfo
- 234 :同定不能さん:2011/10/26(水) 13:56:00.86
- Uturuncu
- 235 :白頭山:2011/10/28(金) 19:17:30.99
- 近いうちに逝くぜ!
- 236 :同定不能さん:2011/10/29(土) 00:52:56.87
- 一切経山の噴気が止まっちまった!!!!!
- 237 :同定不能さん:2011/10/29(土) 03:12:18.67
- >>236
まじで? 吾妻山だらしないな
- 238 :同定不能さん:2011/11/02(水) 22:21:49.23
- 吾妻山の大穴火口が発光しまくりんぐ
- 239 :同定不能さん:2011/11/03(木) 00:48:59.66
- カナリア諸島El Hierro、結構上り調子
- 240 :同定不能さん:2011/11/03(木) 01:16:00.23
- エロエロロは火山性震源域の真上から噴きそうな感じだね…
島の吹き飛び方が鮮明に確認できるから
今回の活動でもヤバイ事態になるかも?
とりあえず全島避難はした方が良いかも?
学者様が頼りな事態
- 241 :同定不能さん:2011/11/14(月) 19:39:07.65
- 【社会】爆発を繰り返す桜島 噴石や火砕流に警戒を
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1321266663/
- 242 :同定不能さん:2011/11/17(木) 02:18:20.00
- 【火山】山形県飛島で噴火の兆し、島民1万3000人が避難準備
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
- 243 :同定不能さん:2011/11/25(金) 14:54:01.54
- 伊豆大島三原山大噴火から25周年カキコ
- 244 :同定不能さん:2011/11/25(金) 16:26:18.97
- もうそんなに経ったのか
- 245 :同定不能さん:2011/11/25(金) 21:43:03.39
- 早川由紀夫も黒歴史も25年かあ
- 246 :同定不能さん:2011/11/26(土) 08:32:55.36
- 早川大噴火もあの時からだな
- 247 :同定不能さん:2011/11/26(土) 10:07:23.22
- 【社会】霧島・新燃岳 マグマ量、噴火前に近づく 警戒呼びかけ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322258973/
- 248 :同定不能さん:2011/11/28(月) 00:03:38.11
- エル・イエロ島の噴石でけぇー
- 249 :同定不能さん:2011/11/28(月) 08:39:14.60
- エロイ島に見えた
- 250 : 【東電 92.5 %】 :2011/11/28(月) 19:26:04.50
- エルイエロ島
- 251 :同定不能さん:2011/12/03(土) 00:49:58.34
- エロイエロ
- 252 :同定不能さん:2011/12/03(土) 10:20:05.88
- 地震本部の長期評価一覧
http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka02.htm
これぐらいは読んでるよね?
- 253 :同定不能さん:2011/12/08(木) 04:17:03.45
- 訓告だってね早川センセ
- 254 :同定不能さん:2011/12/08(木) 05:20:16.67
- 2chで初めて個人スレが立った地球科学者じゃないだろうかw
しかも降臨してたっぽかったしね。
同情しない。まあそのくらいの覚悟は当然あって言ってたんだろうし。
- 255 :同定不能さん:2011/12/08(木) 13:43:07.35
- 覚悟なんてないよ(笑)
過去の言動を知っている人にとってはいつものことで
たまたまツイッターという拡散手段を手に入れたことで「スター」になっただけだから
本当に反原発なら地層処分に関してもっと発言するだろう
京大鎌田や東大藤井のように権力側に立つ機会に恵まれないから
ぐれたたけ
- 256 :同定不能さん:2011/12/08(木) 14:28:31.96
- あれと同じ分類にされたくないよ
大学辞めればいいよ、青プリンは
- 257 :同定不能さん:2011/12/08(木) 14:51:24.61
- 火山については何も学識ないからねえ
最近は研究もろくにしていない
荒牧先生や町田先生が第一線を引いてから導いてくれる人がいなくなって
なにもできなくなったのではないか
- 258 :同定不能さん:2011/12/08(木) 17:21:28.39
- まあ訓告受けてもカエルの面に何とかだってのは、予想できる。
- 259 :同定不能さん:2011/12/09(金) 00:43:42.53
- 全国ニュースになったが確信犯だよな。大学が公表したのではなくて自分で話を広げてるんだから。
- 260 :同定不能さん:2011/12/09(金) 08:17:13.02
- 25年前 伊豆大島、20年前 雲仙、10年前 三宅島でも同じことやってるからね。今更生き方変えられるわけもなし。
生暖かく見守っているのが吉。
- 261 :同定不能さん:2011/12/09(金) 08:17:28.48
- まああの人だったらそのくらい平気で言いそう。
嫌いじゃないので適当なところで大人しくしてくれないかな。
- 262 :同定不能さん:2011/12/09(金) 12:05:37.97
- 【社会】 火山活動 3.11を境に大変化 数年警戒要す [11/12/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1323394901/
- 263 :高尾山:2011/12/11(日) 13:49:25.65
- イエローストーンが大噴火したら、合衆国はどうなる?
日本の北アルプスと志賀高原は、巨大火山の外輪山とは本当か?
- 264 :同定不能さん:2011/12/11(日) 23:31:18.30
- >>263
超巨大噴火なら終了
そしてエアロゾルによる地球寒冷化も加わり、世界がカオスになる
- 265 :同定不能さん:2011/12/13(火) 09:05:35.23
- 人類の生存に最も脅威な火山はどこなん?
もっとも噴火する可能性が高い巨大火山とはどこなん?
- 266 :同定不能さん:2011/12/13(火) 09:14:08.20
- 富士山は山体膨張しているのか。
- 267 :同定不能さん:2011/12/13(火) 15:25:24.07
- >>265
イエローストーン
- 268 :同定不能さん:2011/12/13(火) 19:41:09.12
- 1902年5月8日に西インド諸島のフランス領マルティニーク島の
プレー火山が爆発、発生した火砕流はわずか2分あまりで
麓のサンピエール市を全滅させた(死者32,000人)。
この時サンピエール市内で助かったのは翌日に刑執行を控え
地下牢につながれていた死刑囚と地下倉庫に隠れていた
靴屋の2人だけだったという。
噴火火砕流対策として地下シェルターや防空壕のような穴は有効ですか?
マジレス希望。
- 269 :同定不能さん:2011/12/14(水) 06:01:05.44
- >>268
耐熱仕様にしないと蒸し焼きになります(インドネシアで実例あり
あと噴火規模と距離によっては100mくらい埋まっても掘り出してくれる親切な人と方法を探しておくことかな
- 270 :同定不能さん:2011/12/14(水) 10:00:24.45
- 早川どうにかならんかなあ
- 271 :同定不能さん:2011/12/14(水) 10:01:08.80
- >>265
エクアドルでいくつか活動中の火山があり
それらが今一番危険
- 272 :同定不能さん:2011/12/14(水) 10:01:27.18
- >>268
有効
- 273 :同定不能さん:2011/12/14(水) 20:34:14.33
- >>268
ごく小規模な火砕流の端なら助かるかもね。雲仙の北上木場みたいにサージが薄く乗る程度なら。
- 274 :同定不能さん:2011/12/14(水) 21:37:02.57
- >>269 272 273
レスd♪真剣に地下室増築の検討を始めたいと思います。
- 275 :同定不能さん:2011/12/15(木) 02:49:35.71
- ある日突然火砕流が噴き出る訳でもあるまいし、ちゃんと避難すればいいこと
- 276 :同定不能さん:2011/12/15(木) 06:29:50.33
- サージ部分ならともかく雲仙普賢岳レベルでも本体部に巻き込まれたら助かる術などないだろ。
何メートルもの厚さがある高温の堆積物に埋没してどうやって助かろうというのか??
それほどに頑強な地下壕を建設したとして誰が助けに行くのか?脱出用トンネルまで整備した地下要塞でも作るのか??
- 277 :同定不能さん:2011/12/15(木) 09:30:07.14
- 噴火の兆候はあるんだからそのときには避難すればいいだけ
- 278 :同定不能さん:2011/12/15(木) 10:14:17.23
- そこでNASAに頼んでVLF発信機
- 279 :同定不能さん:2011/12/16(金) 01:22:12.35
- つうか火砕流の到達が予想される範囲内に住んでいるのか?それなら引っ越しが先だろ…。カルデラが出きるような破局噴火に備えるつもりなら…助けなんか来ないぞ。
- 280 :同定不能さん:2011/12/18(日) 17:38:40.56
- うむ
- 281 :同定不能さん:2011/12/18(日) 17:48:26.88
- 火山の方が優先居住権あるからなあ
- 282 :同定不能さん:2011/12/20(火) 11:05:15.56
-
娘の大統領選挙でフジモリは火山爆発を・・
http://2nd.geocities.jp/jmpx759/0203/39/268.html
http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/06/0604.html
日本もフジモリも、相変わらずだ。
( http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p009.html )
- 283 :同定不能さん:2011/12/21(水) 22:44:50.32
- バカス
- 284 :同定不能さん:2011/12/23(金) 09:51:41.15
- 群馬大の早川先生ってすごいのでしょうか?
- 285 :同定不能さん:2011/12/23(金) 12:28:39.89
- >>284
すごいらしいですよ↓
ttp://togetter.com/li/229200
- 286 :同定不能さん:2011/12/23(金) 12:50:19.82
- 通り名幸福の地学で入信すると幸せになれるそうですよ。
- 287 :同定不能さん:2011/12/29(木) 13:50:50.40
- 休火山と死火山は、どこで見分けるんか。死火山と思ったら、休火山だった
ということはあるんか。
- 288 :同定不能さん:2011/12/29(木) 14:42:57.72
- 休火山は廃語。
死火山も活火山の対義語としてあるだけで、指定されているわけではない。
- 289 :同定不能さん:2011/12/29(木) 14:59:35.11
- つまり活動を完全に停止したと断定できる火山は、存在しないというこ
となんか。
- 290 :同定不能さん:2011/12/29(木) 15:19:00.94
- インドネシアのクラカタウとドバは、大丈夫なんか。
- 291 :同定不能さん:2011/12/29(木) 16:11:52.87
- 死火山と断定したお山が活動しちゃったから
あてにならんわーって事で廃語になったらしい。
- 292 :同定不能さん:2011/12/29(木) 16:19:59.04
- >>289
ないわけではない
- 293 :同定不能さん:2011/12/29(木) 18:11:36.16
- >>290
どっちも立派な活火山。
今のところ顕著な噴火の前兆はない、というだけ。
- 294 :同定不能さん:2011/12/30(金) 08:51:08.56
- そういえば、ちょっと前に富士山の樹海のどこかが盛り上がり始めたとか二ユースでやってた気がするんだけど、その後どうなったのかな?
- 295 :同定不能さん:2011/12/30(金) 12:10:51.24
- >>287
王大人が死亡確認してくれるよ
- 296 :同定不能さん:2011/12/30(金) 21:18:34.40
- >>294
ないないw
- 297 :同定不能さん:2011/12/31(土) 08:54:07.92
- 桜島は千回逝ったのかな?
- 298 :同定不能さん:2011/12/31(土) 09:22:55.88
- 今年は元気だったよね
- 299 :同定不能さん:2011/12/31(土) 16:01:12.82
- 埼玉県に火山がないのはなぜや。今後できる可能性はあるんか。
- 300 :同定不能さん:2011/12/31(土) 16:04:14.44
- 火山フロント、でぐぐれ
- 301 :同定不能さん:2011/12/31(土) 17:19:54.34
- 埼玉出身の火山なら知ってるぞ。
足が2本生えてるが。
さっさと冷温停止しちまえと思うんだがなかなか。
- 302 :同定不能さん:2012/01/02(月) 10:55:35.50
- 箱根ちゅうのは、火口のそばに町ができているが、防災上あれでええんか。
- 303 :同定不能さん:2012/01/02(月) 11:21:23.45
- >>302
そもそもプレートの活動縁辺に住むことが間違い
日本から退去すべき
- 304 :同定不能さん:2012/01/02(月) 16:00:16.51
- >>302
火口の中にある町もあるで。
阿蘇とかがそれだが。。
- 305 :同定不能さん:2012/01/03(火) 12:18:12.56
- >>302
短期的には問題ない
- 306 :同定不能さん:2012/01/03(火) 21:07:35.45
- よく破局噴火が話題にのぼるけど、日本は人口密度が高いから破局噴火までいかなくても、
915年の十和田湖(噴出量6、5q3)や1667年の樽前山(同4q3)並に、噴出量5km3前後の噴火が起きただけでもヤバいだろう。
十和田湖の噴火では火砕流が周囲20kmを焼き払ったというし、樽前山では現在の苫小牧に火山灰が1〜2m積もったというから。
もし同程度の噴火が箱根山や榛名山、赤城山などの人口密集地に近い火山で起きたら大打撃は必至だろう。
有史以前まで遡れば、この程度の噴火は日本でも珍しくないって話だし、
思えば日本の歴史時代は、東北南部から関東、九州の地域にかけて火山噴火的に平和な時代だったんだよな。
- 307 :同定不能さん:2012/01/04(水) 10:07:45.00
- 三宅を忘れてる
- 308 :同定不能さん:2012/01/04(水) 10:23:55.29
- ところで、温泉の温度変化、水質変化、水量変化と火山活動には、
明確な相関関係があるんか。
- 309 :同定不能さん:2012/01/04(水) 10:40:57.31
- 三宅島なんて大した噴火ではないよ
VEIにして3か4ぐらいか・・・?
自分が生きてる間に日本で破局噴火が起こるとは思わないけど、9世紀十和田ぐらいだったら見られる確率は多少はあるんじゃないかと期待してる。
- 310 :同定不能さん:2012/01/04(水) 13:22:40.41
- 前噴火からまだ1100年くらいだからどうなんかな。
って十和田級なら起こりうるって事かな?
それならどこかでありえなくも無いか。
- 311 :同定不能さん:2012/01/04(水) 21:00:10.86
- >>308
ない
- 312 :同定不能さん:2012/01/05(木) 10:15:22.51
- 富士山が陥没して、カルデラを作る可能性はあるんか。
その場合、周辺への被害ちゅうのは、どれくらいになるんか。
首都東京は、機能マヒかの。1mくらい灰に埋まるとか。
- 313 :同定不能さん:2012/01/05(木) 10:24:06.07
- ない
- 314 :同定不能さん:2012/01/05(木) 11:03:09.24
- 基本的に100立方km級の火砕流とテフラ出してカルデラ作るには巨大な珪長質マグマ溜まりが必要。
今の所富士山にはそういうマグマ溜まりの由来の噴火の痕跡は無いんじゃないかな。
とはいえ、宝永規模の噴火をすれば日本の空路も道路も分断されるだろうし、山体崩壊はセントヘレンズみたいに誰が見ても崩れそうな状態になってから崩れてくれるんじゃなかったら悲惨なことになるだろうね。
- 315 :同定不能さん:2012/01/05(木) 11:12:23.25
- セントヘレンズの噴火について勉強したほうがいいよ
- 316 :同定不能さん:2012/01/05(木) 11:12:30.09
- 珪長質マグマw
- 317 :同定不能さん:2012/01/05(木) 14:07:57.42
- 富士山のような形のきれいな山は、山体崩壊の可能性あり。
米のセントヘレンズ、会津磐梯山、北海道駒ヶ岳など
- 318 :同定不能さん:2012/01/05(木) 14:15:39.25
- >>317
俺もそう思う。
マグマの出口がない火山の一発目に、
山の重力にマグマの圧力が打ち勝った瞬間にマグマが爆発的に出て山体崩壊する。
山がでかいほど崩壊の規模も大きいだろう。
- 319 :同定不能さん:2012/01/05(木) 16:47:31.40
- これまでの経験上では、巨大地震のあとには、必ず火山噴火を伴って
きたちゅうが、東日本大震災のあとの火山噴火と言えば、新燃岳だっ
た。この新燃岳の噴火が東日本大震災の影響による火山噴火ちゅう解釈
でええんか。それとも今後、更に大きな火山噴火がどこかで起きると解
釈するべきなんか。
- 320 :同定不能さん:2012/01/05(木) 16:57:10.11
- 新燃は震災前でごぜぇますよ。
ちょとだけだが震災後活動した火山には阿蘇とかがあるね。
- 321 :同定不能さん:2012/01/05(木) 19:39:25.76
- >>317
ないない
- 322 :同定不能さん:2012/01/05(木) 19:39:59.99
- 富士山で過去に側方噴火があったこともしらないなんて
- 323 :同定不能さん:2012/01/05(木) 19:40:58.64
- 時間的に近いだけの「相関」を「因果」だと思う人は多いのかしら
- 324 :同定不能さん:2012/01/05(木) 20:35:33.88
- 震災以降の新燃岳噴火は、小規模やったな。つうことは、今後どこかの
火山で大規模噴火が起きる可能性は、極めて大きいつうことなんか。
- 325 :同定不能さん:2012/01/05(木) 20:52:07.05
- まぁ火山のご機嫌とかわからんもんね。
近い場所から起きるというわけでもないし。
因みに震災後は13火山が活発化とかニュースでやってた。
箱根山も含まれてて、おらぁ怖がったわ゛。
ttp://www.asahi.com/science/update/0324/TKY201103240469.html
- 326 :同定不能さん:2012/01/06(金) 10:14:45.08
- >>301
あれは今埼玉にいるだけで、元は千葉は千倉。
- 327 :同定不能さん:2012/01/06(金) 10:25:03.46
- 震災後の火山噴火予測として、地殻が大きく動いた東北地方の
火山で起きると見るか、それともプレート接合近辺の火山と見
るか、又は、東日本と西日本の中間と見るか。
わしゃフォッサマグナ上の火山が怪しいと思うがどうや。
- 328 :同定不能さん:2012/01/06(金) 10:30:43.61
- 噴火しませんでFA
- 329 :同定不能さん:2012/01/06(金) 10:40:07.18
- >>327
サイコロ振って予測しろ
- 330 :同定不能さん:2012/01/06(金) 18:25:50.55
- http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/kyoukun/rep/1707-houei-fujisanFUNKA/1707-houei-fujisanFUNKA_05_chap1.pdf
ここの図1-7に「火山で生じる異常現象が、火山の近くで起きる大地震と影響しあうメカニズムを説明する図」というのがある。
大地震が火山の異常に先立つ場合が有名だけど、逆に火山の異常が大地震に先立つ場合もあるそうな。
「大地震が先か、火山の異常が先かは、個々の場合によって異なる。」とある。
まあ、地下の事は見えないから、これも仮説の一つだろうけど。
- 331 :同定不能さん:2012/01/06(金) 19:17:52.09
- つまり運次第とw
- 332 :同定不能さん:2012/01/07(土) 10:26:08.78
- マグマは、圧力がかかるから、高温で噴き出すんやろ。
その圧力ちゅうのが、プレートの沈み込みに関係している。
東北の場合、圧力が解き放たれちょる。だから地盤が沈下したんや。
そこで問題は、東北の圧力が解き放たれたことに関係して、これまで
以上に圧力がかかることになる地域こそ火山噴火の危険があるという
のが、わしの考えや。そこはどこかというとフォッサマグナや。
- 333 :同定不能さん:2012/01/07(土) 10:59:17.36
- 火山噴火のマグマは、圧力がかかったから、高温で吹き上げるんやろ。
その圧力というのが、プレートの沈み込みでおきるんやろ。
東北地方の地震で、東北の圧力は解き放たれておるわな。だから地盤沈下し
たんやろ。その圧力が解き放たれた東北で噴火が起きるというのは、考えに
くいわな。その東北の圧力が解き放たれたことにより、逆に圧力がかかるよ
うになってしまった地域の火山が、噴火する可能性が高いと考えておるんや。
- 334 :同定不能さん:2012/01/07(土) 11:50:09.38
- 逆の考えもあり。これまでは東北地表でプレートは東西圧縮で火道に
栓がされたたが、圧力が解放されたので、下からマグマが上がりやすくなった。
- 335 :同定不能さん:2012/01/07(土) 11:51:22.28
- はいはい妄想乙
定量的に計算して示してよ
どれぐらいの応力が解法されたの?
- 336 :同定不能さん:2012/01/07(土) 14:03:18.16
- 応力減少で、揮発性成分の発泡が促進されて、噴火しやすくなると言う話がある。
地殻応力上昇程度では地殻より密度が大きなマグマは地殻内を上昇できないしな。
中村一明のスポイトモデルは、マグマヘッドの位置変動の説明には使えても、
噴火そのものの説明には使えないぞ。
- 337 :同定不能さん:2012/01/07(土) 14:05:38.01
- 密度って具体的にどれぐらいですか
- 338 :同定不能さん:2012/01/08(日) 09:38:40.60
- 地中・地殻の圧力を測定する方法はあるんか。
- 339 :同定不能さん:2012/01/08(日) 13:40:05.45
- 推定する方法はありますね
- 340 :同定不能さん:2012/01/08(日) 15:09:03.48
- それはどんなんや。その推定方法は、火山噴火や地震の発生予測に
役立てられんのか。
- 341 :同定不能さん:2012/01/08(日) 17:03:49.91
- つかわれていますよ
- 342 :同定不能さん:2012/01/10(火) 02:02:19.31
- 応力減少で揮発性成分の発泡というが、応力降下量を考えると、
応力降下に伴う発泡量の増加は大したことないだろう。
つまり200 MPaかかっているマグマたまりが1MPa圧力降下した所で、
発泡度の増加は5%も無いよ。
- 343 :同定不能さん:2012/01/28(土) 18:50:17.69
- 【社会】28日朝“震度5弱”は予兆か 専門家が“富士山”噴火を警戒!★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327743023/
- 344 :同定不能さん:2012/01/28(土) 21:20:08.04
- 武尾さん
- 345 :同定不能さん:2012/01/28(土) 23:36:22.20
- 震度で書いてある記事は基本ゴミ
- 346 :同定不能さん:2012/01/31(火) 21:59:12.20
- 【話題】火山研究者・石黒耀氏「桜島、このままマグマ量が増え続ければ、九州だけでなく日本広域に火山噴出物をまき散らす超巨大噴火に」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328014551/
- 347 :同定不能さん:2012/02/01(水) 10:47:51.44
- 増えないから心配するな
- 348 :同定不能さん:2012/02/01(水) 12:51:27.42
- 超巨大噴火するのにあの大正噴火の噴出量の何倍必要なことか。
- 349 :同定不能さん:2012/02/01(水) 20:57:37.10
- 静岡の小山さんも無根拠に富士山噴火を煽っていて困る
これだから地質学者は不要
- 350 :同定不能さん:2012/02/05(日) 11:19:53.63
- 火山噴火予知連が安全宣言出すと、
爆発するという分かりやすい指標が有るので安心。
- 351 :同定不能さん:2012/02/05(日) 11:25:44.34
- そんな事例はないわけだが
- 352 :同定不能さん:2012/02/05(日) 13:19:35.88
- 収束宣言すると大爆発の間違いだな。
- 353 :同定不能さん:2012/02/10(金) 11:04:29.23
- 三宅の「終息宣言→カルデラ・ガス大量放出」はそうかもな
あとは大島の「噴火は切迫してない→噴火」くらいか。
- 354 :同定不能さん:2012/02/10(金) 22:08:11.98
- デマが好きなのですね
- 355 :同定不能さん:2012/02/20(月) 12:06:57.31
- ベスビオが大噴火したら300万人が被災するそうやが、人の居住地域は、
ますます火山に近づいているそうや。人々には、それが解っていても、土地
開発が続けられているそうや。日本でも同じような現象があるな。
- 356 :同定不能さん:2012/02/20(月) 12:39:06.57
- 津波食らった港町がモロにそれだからな。
先人が危険を促しても、利便性のせいで時間が経過すると近づいてしまうらしい。
しょうがないっちゃしょうが無いけどな。
- 357 :同定不能さん:2012/02/21(火) 20:14:26.64
- 生きてる間に火山爆発や津波が来なかったら、使わないのは損だからな。
- 358 :同定不能さん:2012/02/27(月) 12:28:40.39
- 【話題】 富士山噴火の前兆現象 “噴気” がライブカメラに映っていた?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330299113/
- 359 :同定不能さん:2012/02/28(火) 16:11:18.42
- 富士山は気になるが、海底にはイエローストーンのような、超巨大火山
というのはあるんか? 日本近海はどうや?
- 360 :同定不能さん:2012/02/28(火) 16:24:14.45
- googleで検索しろ
- 361 :同定不能さん:2012/02/28(火) 19:56:20.74
- 鬼界カルデラ以外は小振りだねえ
- 362 :同定不能さん:2012/02/28(火) 20:06:32.53
- イエローストーンよりは小振りとはいえ、
南九州は平均で1万年に1回カルデラクラスがあるからねぇ。
鬼界が7.3ka。
そろそろ起こってもおかしくない。
姶良のあたりが隆起してるんじゃなかったっけ?
- 363 :同定不能さん:2012/02/29(水) 08:02:39.80
- >>359
シャツキー海台、オトンジャワ海台
めっさでかいぞw
- 364 :同定不能さん:2012/02/29(水) 10:15:56.92
- 陸上、海底を問わず、超巨大火山の噴火サイクルを分析し、今度噴火する
可能性が最も高いのは、どこなのかの研究はされているんか? イエロー
ストーンの対策は、見たことがあるが、それ以外は気まぐれな感じやな。
それと不気味なのは南極大陸だが、南極での火山噴火というのは、あまり
聞いたことがない。巨大火山が突然ドカーンと来る心配はないんか?
超巨大火山だと氷が解けて、海面上昇がすごいと思うがの。そうなると
世界的な大惨事やな。
- 365 :同定不能さん:2012/02/29(水) 10:51:54.69
- >>363
LIPSはまた全然別物。
どっちももうLIPとしては死んでる。
>>364
全体的に極域で火山活動はあまり起こりにくいらしい(しかも南極はプレートの真ん中だし)。
一応南極周縁ならDeception Islandみたいな小さなカルデラとかErebusみたいなホットスポットはある。
南極ならちょっと氷溶かしたぐらいじゃすぐまた固まっちゃうだろうから力不足だと思うけれど。
- 366 :同定不能さん:2012/03/01(木) 00:56:52.61
- 【社会】新燃岳、マグマ停止も注意必要
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330530568/
- 367 :同定不能さん:2012/03/01(木) 07:48:27.30
- ちっ…根性無しめ…
- 368 :同定不能さん:2012/03/02(金) 19:03:38.60
- 鹿児島大のI先生はまだ新燃岳もう一仕事やらかすと見てるみたいだけれど果たして。
- 369 :同定不能さん:2012/03/03(土) 20:57:05.64
- 地質学者に火山のことを語らせてもなあ
- 370 :同定不能さん:2012/03/03(土) 22:32:31.58
- >>368
彼も何も分かってない
- 371 :同定不能さん:2012/03/04(日) 01:35:39.02
- 飼い猫はカワイイ
外飼いだけどな('A`)チッ
- 372 :同定不能さん:2012/03/04(日) 10:09:36.84
- 火山の事なんか、誰も何も分かってない。
分かってる気になってる人と、
分かってる気になってる人の話を信じてる人しかいない。
- 373 :同定不能さん:2012/03/05(月) 05:55:23.51
- 北大の岡田教授はどうなんだろう?
有珠山の避難で地元じゃ英雄扱いですが。
(家畜ペットを亡くされた方から批判はある)
- 374 :同定不能さん:2012/03/05(月) 10:51:31.12
- >>369
どうして自分たちの専門外に首を突っ込もうとするのでしょう
- 375 :同定不能さん:2012/03/05(月) 10:51:55.97
- >>373
偶然の産物だというのが世界的な認識ですね
- 376 :同定不能さん:2012/03/06(火) 02:36:25.59
- >>375
ありゃま、偶然でしたか。
でもまあ北海道駒ケ岳とか樽前とか十勝岳や屈斜路湖とか怪しい地域で
お弟子さん含めてフィールドワーク頑張って欲しいねえ
- 377 :同定不能さん:2012/03/06(火) 13:36:04.89
- 排他的経済水域を拡させる海底火山の噴火があるといいな。
ところで明神礁は、その後どうなっているんや?
- 378 :同定不能さん:2012/03/12(月) 18:37:27.29
- 【社会】桜島の昭和火口で爆発的噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331544500/
- 379 :同定不能さん:2012/03/16(金) 19:34:31.05
- 今年の桜島は元気だね、回数も記録的。
しかし、新燃岳→巨大地震+津波→と地学板向きのことが起きてるのに過疎のままなのね
消えちまったスレでまだ読みたかったのあったのに
- 380 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします:2012/03/16(金) 19:56:11.66
- 俺のもそんだけ元気ならいいんだけどなぁ。
若いうちにやれるだけやっておいた方がいいよなぁ。(´・ω・`)
- 381 :同定不能さん:2012/03/17(土) 18:02:36.07
- 早川先生と小山先生はどういうつながりですか?
- 382 :同定不能さん:2012/03/22(木) 02:24:00.12
- >>381
東大地震研で院生仲間。小山さんは松田研、早川さんは荒牧研。小山さんが1年下。
- 383 :同定不能さん:2012/03/22(木) 10:29:31.61
- 小屋口、早川って同期ですよね?
- 384 :同定不能さん:2012/03/24(土) 13:36:12.46
- 早川スレで火山学がボロボロに言われている
- 385 :同定不能さん:2012/03/24(土) 21:29:03.78
- まじかよ迷惑だなあ。
似たもの同士仲良くすればいいのに。
- 386 :同定不能さん:2012/03/25(日) 09:31:54.03
- 【日本・インドネシア】インドネシアと技術提携=火山、土砂災害対策で−国土交通省[03/25]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1332616975/
- 387 :同定不能さん:2012/03/25(日) 20:51:40.48
- 似た者同士って
早川に似るのはかなり無理
- 388 :同定不能さん:2012/03/31(土) 09:48:39.13
- 火山国の日本は地熱発電をもっと活かせ!
垂直掘りドンドンしろ!
「続・地熱発電の開発規制緩和」-ブロゴス
http://blogos.com/article/35400/
- 389 :同定不能さん:2012/03/31(土) 10:48:29.77
- 送電線を立てないと配電できないですよ
- 390 :同定不能さん:2012/04/02(月) 00:28:49.64
- 地熱発電でマグマから熱を奪うほど火山噴火は抑えられる
- 391 :同定不能さん:2012/04/02(月) 07:34:08.94
- マグマの供給を止めない限り噴火しますよ
- 392 :同定不能さん:2012/04/03(火) 23:00:53.47
- 硫黄が沢山出る火山ほど、鉱山の時に掘りまくったみたいだけど
坑道から噴火するのかな?
- 393 :同定不能さん:2012/04/09(月) 21:56:16.22
- 鎌田浩毅に剽窃疑惑
- 394 :同定不能さん:2012/04/10(火) 21:44:53.88
- >>393
kwsk
- 395 :同定不能さん:2012/04/20(金) 11:00:31.31
- メキシコのポポカテペトル山が噴火したよ
- 396 :同定不能さん:2012/04/20(金) 17:49:35.10
- 折角絵になるきれいな火山なのに発音しにくい名前で損してる第2号。
富士山の噴火せずして圧倒的知名度の足元にも及ばない。
- 397 :同定不能さん:2012/04/20(金) 18:01:59.04
- UFO目撃で有名な山らしいね
あと、ここの爆発を皮切りに世界規模の変動が始まるらしいぞwktk
- 398 :同定不能さん:2012/04/21(土) 07:38:09.34
- >>397
変動ならばもうとっくに。
太陽も磁極が乱れてるらしいし、まあいいや。
- 399 :kami:2012/04/24(火) 19:55:46.70
- 2012年5月12日 世界中の火山が一斉に噴火するよ
- 400 :同定不能さん:2012/04/29(日) 21:00:14.77
- 硫黄島付近で海底火山噴火か byNHK
東京の硫黄島か?鹿児島の方なら鬼界カルデラの辺りだが…
- 401 :同定不能さん:2012/04/29(日) 21:07:26.16
- http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_03_20120429191506.html
東京のようだ。鹿児島の方は薩摩硫黄島と言うのか。
- 402 :同定不能さん:2012/05/03(木) 15:54:41.76
- Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2012/05/02(水) 21:25:47.43
Wikipediaを丸写しして自分の文章として発表する京大教授
東日本大震災後の我が国における防災の課題のVIII
http://www.shugiin.go.jp/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Shiryo/2011ron8.pdf/$File/2011ron8.pdf
- 403 :同定不能さん:2012/05/04(金) 18:15:36.21
- 桜島は南岳火口から昭和火口に活動が移ってきてるけど、本格的に活動中心が移動していると見ていいのかな。
- 404 :同定不能さん:2012/05/04(金) 20:22:25.96
- >>403
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/
- 405 :同定不能さん:2012/05/04(金) 21:58:18.64
- 東京じゃないか?
仮に鬼界でも、あのレベルのマグマは何千年で溜まるもんじゃないでそ。
- 406 :同定不能さん:2012/05/16(水) 21:47:19.99
- 【科学】 "噴火規模はのセント・ヘレンズ山噴火に匹敵" 白頭山、噴火の可能性 東日本を襲った巨大地震と相関あり…東北大教授
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337172125/
- 407 :同定不能さん:2012/05/19(土) 21:29:58.09
- またこいつか
- 408 :同定不能さん:2012/05/23(水) 17:51:39.58
- 桜島。久々の噴煙3500bきました。
火 山:桜島
日 時:2012年05月23日14時54分(230554UTC) 第2報
現 象:爆発
有色噴煙:火口上3500m(海抜14200FT)
白色噴煙:
流 向:直上
---
横山最大振幅:1.9μm
爆発音:なし
体感空振:小
東郡元空振計:9.8Pa
瀬戸空振計:38.4Pa
弾道を描いて飛散する大きな噴石:5合目(昭和火口より500から800m)
噴煙量:やや多量
火口:昭和火口
今年539回目
- 409 :同定不能さん:2012/05/24(木) 12:33:00.89
- iine!
- 410 :同定不能さん:2012/06/03(日) 11:04:06.59
- しかし、桜島今年に入ってから爆発回数は553回かよ。
http://www.nhk.or.jp/kagoshima3/sakurajima/index.html
多い日は3回か。
ちょっと前まで、すっかり静かになってたのにな。
新燃岳といい、鹿児島湾からの地溝帯が少し広がったのかな?
- 411 :同定不能さん:2012/06/03(日) 11:15:55.67
- かんけいないですよ
- 412 :同定不能さん:2012/06/03(日) 11:16:16.87
- マグマの供給は時間変化するのでどってことないです
- 413 :同定不能さん:2012/06/06(水) 12:08:16.66
- 桜島は地すべり起こらないの?
あそこでメガ津波起きたら怖ええよ
- 414 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【東電 80.6 %】 :2012/06/08(金) 22:23:46.54
-
MEGAQUAKEU 巨大地震
第3回 "大変動期" 最悪のシナリオに備えろ
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0609/index.html
- 415 :同定不能さん:2012/06/09(土) 22:37:06.20
- >>414を観ました。
番組内でゼラチンと油を使ったマグマの挙動の実験をしてました。
そのなかで、マグマと見立てた油の上昇が途中でとまり、
地震による地殻変動に見立てた側板を引っ張って圧力を弱めると
油がまた上昇して最後は噴火すると説明していたのに疑問があります。
実験でゼラチン内を上昇する油が途中で止まったのかわかりません。
番組内では地表近くでは圧力が高まって止まり、地震でと説明してましたが、
水圧をイメージすると、地表比較ではむしろ圧力は低くなる気がしますし、
実際の地殻では岩盤とかで止まるかもしれませんが、ゼラチンでは硬さは均一なはず。。
わかるかた教えてください。
ただ側板を押して圧力を加えてただけだったりして。
- 416 :同定不能さん:2012/06/09(土) 23:11:28.56
- >>415
圧力=自分の上の質量が及ぼす力
- 417 :同定不能さん:2012/06/09(土) 23:26:58.89
- >>415
連続体力学の基本だから
- 418 :415:2012/06/10(日) 11:21:03.61
- >>416,417
回答ありがとうございます。
情報を元に調べたらwikiに書いてありましたw
地下5kmから10km程度の場所まで来ると、
周囲の固体岩石も深部ほど高圧を受けていないため、
マグマと同程度の比重となり、マグマは浮力を失って
滞留すると考えられている。
でもでも、実験ではマグマが止まったあと
地震に見立てた側板を引いて圧力を弱めると、
マグマに見立てた油はまた上昇して行きました。
不思議。。
- 419 :同定不能さん:2012/06/10(日) 13:41:12.99
- ゼラチンを横から押す力が弱くなると新しい切れ目を作りやすくなるので
軽い油は新しい切れ目(割れ目)をつくりながら上昇していく
http://staff.aist.go.jp/a-takada/recipe1.html
- 420 :415:2012/06/11(月) 23:06:19.51
- >>419
回答ありがとうございます。
な〜るほど、浮力だけじゃなかったんですね!
NHKももっとわかりやすく説明してくれればいいのに
- 421 :同定不能さん:2012/06/12(火) 18:08:17.49
- 十分わかりやすかったと思うぞ
散々力の向きが逆になったと説明していたじゃないかw
- 422 :同定不能さん:2012/06/12(火) 22:18:53.67
- 逆にはならん
- 423 :高島厨:2012/06/20(水) 21:28:05.31
- 俗にいわれているような関東大震災、東海地震は311のせいでもう周期的(2012)には来ないだろう
宮城沖(311)→長野北部(312)→静岡東部(315)
これらは311がひきがねで起きた大地震と言えるだろう
今年の青森当方沖や千葉東方沖大地震は311震源域脇の余震だ
これらだけで、全国他所で起きる大震災クラスのエネルギーをかなり消費したといえる
あれだけの地震の前後に怖いのは「噴火」だ
事実、311前には霧島が噴火した。東北と九州、かなり遠いと感じるだろうが
地球レベルからすれば微々たるもの、充分連動する余地はある。
だが、もっとも怖いのはやはり地震後だ。関東で恐るのはやはり富士山であろう。
2020年頃までに噴火の可能性は高まったかもしれない。
他にも、那須(栃木)鳥海(秋田)あたりは噴火可能性は高まっただろう。
だが、地震と違い噴火は今のシステムならほぼ予知はできる。
- 424 :同定不能さん:2012/06/20(水) 21:48:23.76
- はいはいw
- 425 :同定不能さん:2012/06/21(木) 04:27:14.73
- ラスト室伏だなぁ・・
- 426 :同定不能さん:2012/06/26(火) 03:02:11.22
- 北海道札幌に手稲山という山があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E7%A8%B2%E5%B1%B1
この手稲山が噴火する可能性はありますか?
- 427 :同定不能さん:2012/06/26(火) 08:38:00.22
- ないです
札幌管区気象台か北大地震火山センターのアウトリーチ室できっちり教えてもらえますよ
- 428 :同定不能さん:2012/06/28(木) 17:51:20.37
- 【北海道・札幌】もしも仮に手稲山が噴火したら……
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/earth/1340873403/
- 429 :同定不能さん:2012/06/28(木) 20:53:58.91
- 火口のかさぶた状の溶岩に大岩で穴を開けたらこうなった
http://www.youtube.com/watch?v=kq7DDk8eLs8
- 430 :同定不能さん:2012/07/01(日) 03:06:22.67
- 【社会】 "火口付近が明るくなっている" 十勝岳、火口異変情報で避難呼びかけ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341078518/
- 431 :同定不能さん:2012/07/01(日) 04:04:19.52
- かさぶたぶたぶ
- 432 :同定不能さん:2012/07/01(日) 05:40:20.73
- 昼間だったら避難の必要なかったかもだが登山者とか危なかったかもだな
- 433 :同定不能さん:2012/07/01(日) 11:19:09.12
- 地震活動がなかったことは分かっているのでしょ?
84 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)