みなさんは、どんな時にどんな物と一緒にコーヒーを飲みますか?
朝派、食後派、甘いものを一緒に食べる派などコーヒーを飲むタイミングや一緒に食べるものって割といつも同じではありませんか?
ですが、その普段の何気ない習慣が健康に害を与えていることもあるんです! 今回は、“コーヒーのNGな飲み方5つ”についてお話します。
■1:寝起きにコーヒーを飲む
朝起きてすぐ、眠気覚ましにコーヒーを飲む人は多いのでは?
コーヒーにはカフェインが多く含まれていますので、朝一番にコーヒーを飲むことで、インスリンの利きを悪くし、血糖値を上がりやすくします。
飲むのなら、朝食後30分以上時間をあけてからがオススメです。
■2:薬やサプリメントをコーヒーと一緒に飲む
手元に水がないときなどについやってしまいがちなのが、“コーヒーで薬やサプリメントを飲む”こと。
これでは、せっかくの栄養がカフェインとくっついてしまい、栄養効果がないまま体外へ排出されてしまいます。薬やサプリメントを飲むときは、水かぬるま湯で飲むようにしましょう。
■3:タバコを吸いながらコーヒーを飲む
タバコを吸っている人の口臭って気になりますよね? それは、喫煙時に口内に付着するヤニのニオイと、吸い込んだ煙が肺から出てくるときのニオイの両方が合わさることが原因。
さらに、コーヒーを飲む人はコーヒーのニオイがプラスされて口臭の強力さが増し、人との会話中や、満員電車の中などで嫌がられるニオイになってしまうのです。
タバコの本数を減らしたり、コーヒーを飲む量を減らすことで口臭は軽減されるのですが、いきなり禁煙するのも、コーヒーの量を減らすのも大変だという人は、歯を磨いたりガムを噛んだりして、ブレスケアをしっかりとするようにしましょう。
■4:鉄分の多い食材と一緒にコーヒーを飲む
プルーンやひじき、レバーには鉄分が多く含まれています。特に女性は、貧血予防のために鉄分を多く摂取するように意識している人も多いですよね?
ここで気を付けたいのは、コーヒーに含まれている“タンニン”が鉄分の吸収を妨げてしまうということ。
鉄分の吸収を良くするためには、コーヒーではなく、ビタミンCも一緒に摂れる100%フルーツジュースがオススメです。
■5:お茶と一緒にコーヒーを飲む
お茶もコーヒーも飲み物同士だから、一緒には飲まないという人がほとんどだと思います。ですが、中にはコーヒーを飲んだ後の口直しにお茶を飲んですっきりするという人もいるそう。
すると、コーヒーとお茶の両方に含まれるカフェインの働きで、頭や目がはっきりとし、脳が覚醒して睡眠に影響がでます。特に夜は、質の良い睡眠をとるためにも控えるようにしましょう。
日常生活の中で、何気なくNGな飲み方をしてしまっていた人は、早速改めるようにしてみてはいかがでしょうか?
【飲み物シリーズ】
※ 「コーヒーvs.お茶」本当に飲むべきなのはどっち?【前編】
※ 「コーヒーvs.お茶」本当に飲むべきなのはどっち?【後編】
※ 「やっぱりコーヒーは身体にいい」科学的に証明される!
(著:高木沙織)