ブックリスト登録機能を使うには ログインユーザー登録が必要です。
第1章 慶次(1)
 米沢近郊の堂森にある小さな屋敷の朝。

 白髪の老人が、朝餉の席に着いた。長身大柄、鶴のように痩せた老人である。その名を、前田慶次郎利益という。

 慶次郎はいつものように手を合わせると箸をとった。そしてまた、いつものようにまず漬け物に手を伸ばす。と、箸につままれた漬け物がぽとりと落ちた。

「む?」

 もう一度、箸でつまもうとする。しかし、震える箸は、なかなか思う通りに動こうとはしなかった。震え続ける箸をしばし眺めた慶次は、箸を静かに置くと小さくうなずいた。
 
 手を叩く。

「へえ」

 下男の与平が顔を出した。三〇歳半ばの小男である。

「すまぬが、膳を下げてくれ」
「へえ?……な、なにかお気に障ることでも」
「いや、どうも食欲がなくてな」
「は、はあ」

 慶次郎はそのまま席を立つと、奥の書院へと歩いて行った。納得のいかない顔をして、与平は膳を下げる。
 
 無理もない。老人でありながら、老人のようではない。それが慶次郎という男である。毎朝、ご飯のお代わりを欠かさぬ男であった。それが、一口も食べずに膳を下げてくれと言う。与平は首を傾げた。

 しばらくして、書院から慶次郎が戻ってきた。

「与平。ちょっと使いを頼まれてくれるか」
「へ、へい。どこまで」
「うむ。直江山城のところまで」

 そういうと、慶次郎は封をした手紙を与平に渡す。

「そ、それではすぐに」
「まあ、急がぬともよい。ゆっくりと行け」
「はあ?」
「歩いて行け、良いな」

 そう言うと、慶次郎はくるりと背を向けて書院に戻っていった。

 与平はそんな主の背中を呆けた顔で見ていた。慶次郎が書院の中に消えると、慌てて頭を下げて屋敷を出ていく。

 米沢の中心地にある直江山城守兼続の屋敷まで、この堂森の屋敷からは歩いて半刻(一時間)ほどである。

◆◆◆

 書院の中に、慶次郎は座っていた。白装束である。座ったまま、書院の中を見渡した。

 目の前の壁には、朱槍がかかっている。
 鉄筋の入った、特製の長槍である。
 もう、それをふるうだけの膂力はない。

 右後ろの壁には、大きな鎧櫃が二つ。
 河原田城の戦いでまとった、黒く焼きの入った南蛮鎧が入っている。
 もう、それをまとうだけの体力はない。

 左後ろの床の間には、三尺二寸五分厚重ねの長刀が飾ってある。
 優美さとはかけ離れた、戦でしか使えない剛刀である。
 もう、それを腰に差すことはないだろう。

 左の脇には、大きな骨壺がある。
 その中には、愛馬松風の骨が入っている。
 彼女が逝って、もう五年が経つ。

 目の前には、酒の入った大きなふくべ。
 そして膳に乗ったおちょこが二つ。
 直江山城が来れば、末期の酒を飲むことになるだろう。

 慶次郎はいくさ人である。すなわち、死人である。いつ、何時でも死ぬ準備はできていた。それがたまたま、今日であったというだけである。

 齢、七十三。生きるだけ、生きた。後悔はない。この時を、待っていたような気もする。
 
 あの世で、自分を手ぐすね引いて待っている奴らも多いだろう――そして、女たち。

 つい、口がにやけてしまう。あごをつるりを撫でた。

「む?」

 ひっかかりがある。髭の剃り残しがあるようだ。無精髭のまま、女たちに会うわけにはいかぬ。慶次郎はそばの小箪笥から、小刀と古い手鏡を取り出した。

 黒鞘の小刀の柄には、龍の透かし彫りが刻まれていた。直江山城から贈られた品である。手鏡は京にいた頃、道ばたの古物商から買ったものであった。

 左手で手鏡を、右手で小刀を持つ。手鏡には、白髪の老人が映っていた。

 何か、心にひっかかるものがある。
 何であろう。
 自分の顔を見て、思い出されるもの。
 はて、この白髪頭に……。

「うむ」

 慶次郎は苦笑した。何のことはない。慶次郎は養父、前田利久の顔を思い出したのであった。血はつながっていなくとも、やはり親子。顔は似るものかね。そんなことを思いつつ、心のひっかかりの理由を探す。

 はて、親父殿は死ぬときに何とおっしゃられたのであったか……。

「おお」

 思い出した。

 親父殿は無念の人であった。最後まで、叔父の利家殿に荒子の城を取られたことを悔やんでいた。それは、おのれのためではなかった。愛する息子、慶次郎がその大器を納める場所を、自らの無力さによってなくしたことへの悔やみであった。

 利久は酒を飲むと、決まって慶次郎にこう言った。

「お前が城持ちの武将であったなら、大名となることも夢ではなかったのに」

 慶次郎は、そんな利久の話をいつも苦笑しながら聞いていた。自由が好きな男である。城持ちなど、面倒くさいことは御免被る。正直、叔父がその役割を代わってくれたことに感謝すらしていたのだ。

 そして、親父殿の最後の言葉は――。

「お前が大名となった姿、見てみたかったな」

 その言葉を、自らの死に際に思い出すとは――親父殿の心残りを、投げっぱなしにしていたことが心に残っていたか。

 いやはや、これまでまったく失念していた。あの世で、どんな言い訳をすれば良いかね。苦笑する慶次郎の右手が、あらぬ方向に動いた。

 一筋の血が、手鏡に落ちる。

「いかん、いかん」

 小刀をおいて、手鏡の血を白装束の袖でぬぐう。と、手鏡が白く光り出した。

「なんと?」

 光はますます強くなる。もはや、目の前は真っ白だ。慶次郎は急に前屈みになった。

 光の中、手鏡があるとおぼしき場所に身体が吸い込まれている。手をついて身体を押さえようとしたのも束の間、慶次郎は意識を失った。

◆◆◆

「慶次殿!」

 直江山城守兼続は、書院のふすまを開けると部屋に飛び込んだ。

 与平から渡された手紙には、末期の酒の相手を頼む旨が書かれていた。それを読んだ兼続は屋敷を飛び出し、馬に乗って全力で駆けてきたのである。

 着いてみると、堂森の屋敷は静かだった。人の気配がしない。すぐさま兼続は異変を察し、慶次が待つと書いていた書院へと向かったのである。

 しかし、そこには誰もいなかった。
 いや、何も「なかった」。
 まるで引越をした後のようである。

 ただ、部屋の中央に膳に乗ったおちょこが二つあった。
 確かに、慶次郎はここで待っていたのだ。
 兼続はおちょこを一つを手にすると、縁側の外を見た。

 青い空がどこまでも続いていた。


+注意+
・特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
・特に記載なき場合、掲載されている小説の著作権は作者にあります(一部作品除く)
・作者以外の方による小説の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この小説はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この小説はケータイ対応です。ケータイかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。
小説の読了時間は毎分500文字を読むと想定した場合の時間です。目安にして下さい。