もう7時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ 9【著作権】

1 :192.168.0.774:2012/06/25(月) 22:34:42.51 ID:iddeMUM60
児童ポルノを建前にしたネット検閲・インターネットのブロッキングや
著作権厳格化、ネット規制について語るスレ。

ネット規制・検閲総合スレまとめwiki
http://www48.atwiki.jp/fdlm/

前スレ
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ 8【著作権】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1338890064/

【検閲問題】ネット規制7【ダウンロード違法化】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/internet/1323319420/
【DPI】ブロッキング問題6【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1305477490/
【DPI】ブロッキング問題5【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1298682806/
【DPI】ブロッキング問題4【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1288623548/
【DPI】ブロッキング問題3【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1284775268/
【DPI】ブロッキング問題2【IPv6】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1278197974/
【児童ポルノ】ブロッキング問題【インターネット】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1274956488/

避難所
【DL刑罰化】ネット規制・検閲総合スレ【著作権】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1340538657/

330 :192.168.0.774:2012/07/03(火) 20:07:29.72 ID:qlTrWuC40
NHKラジオ第1 私も一言!夕方ニュース
7月 3日「成立した改正著作権法 違法ダウンロード刑罰化の課題」
ttp://cgi2.nhk.or.jp/hitokoto/bbs/form2.cgi?cid=1&pid=15146

※一字一句正確な書き起こしではないので注意
※ラジオ第1公式アカウント(@nhk_hitokoto)でも実況されているのでそちらも参照

レコ協事務局長への電話インタビュー
違法ダウンロード数は43億ファイルだが全てが違法ではなく、難しいので金額の試算は出していない
法改正は歓迎する これで終ったと考えていない
広報活動を積極的にする
これまで民事上の請求権の行使はしたことはない
区別についてはLマークの導入を進めてきた さらに推進していく
音楽はただじゃない 通常であれば対価の支払いが必要
無料で多数出ているものは違法と考えてもらいたい
新しい音楽が出てこなければ利用も出来ない
(インタビュー終わり)

ここから成蹊大学法学部教授の塩澤一洋氏と上智大学法学部教授の駒田泰土氏スタジオインタビュー

(塩澤教授)法的に限界かというとニュアンスがちょっと違う
法が機能するのは人の規範意識と物理的限界
複製が容易になったので権利保護強化で守られるかは疑問

(駒田教授)権利保護は過剰な域に来ている
モノが無くなる窃盗とは違うのに遥かに強い刑事罰

(塩澤教授)著作権法の描く世の中はバランスをとること、循環を促すこと
権利強化は利用がしにくくなる、権利者の首を絞める

番組への意見
・合法違法の区別が分からない
・宣伝効果も危ういのでは

(司会者)見逃した番組視聴は?
(駒田教授)モノによる
前回の改正時に議論になったがキャッシュは対象外
立法者の説明が出ていないので今回は良く分からないが、たぶん刑事罰はない
条文が複雑なので普通の人はよく分からない

331 :192.168.0.774:2012/07/03(火) 20:09:02.14 ID:qlTrWuC40
(塩澤教授)「有償著作物」という概念は著作権法にはない これはおかしい 「有償著作物等」も
公衆とは「不特定又は多数でも公衆」100人でも公衆 不特定少数でも公衆という最高裁判決
日本のごく一部で有償で提供されていても(今回の著作権法に)抵触する

番組への意見
・あらぬ疑いをかけられたくないので周りにも相談しにくい

得る前に違法合法を判断するのは無理

(司会者)規制のあるべき姿は?
(駒田教授)改正に共感する部分もある、違法ファイルが存在するのは憂慮
刑事罰を適用するのか? 世論の反発も強い プライバシー問題もあり難しいのでは
法規制よりビジネスモデルの転換を皆で考えて支援する動きを
正規が安いならそっちの方がいい それに答えるようなビジネスモデルを それは難しいが根本的解決になる

(塩澤教授)違法コンテンツは需要で、それに答えればビジネスに
探しても正規が無いので違法コンテンツをDLする

番組への意見
・iphonで逮捕? 政府が説明をすべき
・冤罪が多発すると思う Dlしなければ中身が分からない

(司会者)条文見ても線引きが分からない
iphonに音楽を入れるなど私的使用はOK

(司会者)どのあたりから違法?
(塩澤教授)違法にUPされたものはDLするまで分からないので国民は困る
「知る権利」がある
例えば「電波法」は電波の傍受は罰しない 機密を漏らしたら罰則だが
知るプロセスを罰するのは過剰、UPを罰するのが真っ当では

(駒田教授)著作権法は従来からあいまい、今回もそう
権利者が主導してたくさん告訴して警察が動くことがみんな不安なので、慎重な運用を
アメリカにはフェアユース これは法の問題か社会のマインドの問題なのかそこは分からない

(塩澤教授)オランダでは逆に合法化する対案が出て通った、文化的に豊かになるという考え
知ることにより購買アクションに繋がる

(駒田教授)日本の場合2次利用がどこまで許されているか分からないのでそこがボトルネック
(番組終了)

176 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)