現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 科学
  3. 記事
2012年6月30日16時3分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

カメ寄り添って4700万年 交尾中?の化石見つかる

写真:交尾した状態のまま化石になってしまったカメのつがい。左がメス、右がオス=バイオロジーレターズ提供拡大交尾した状態のまま化石になってしまったカメのつがい。左がメス、右がオス=バイオロジーレターズ提供

 ドイツなどの研究者が、約4700万年前に交尾した状態のまま化石になってしまったとみられるカメのつがいを見つけた。英科学誌バイオロジーレターズの電子版に発表した。チームは、交尾している脊椎(せきつい)動物が化石で見つかった例は世界で初めてとしている。

 化石が見つかったのは、世界遺産にも指定された独南部のメッセル・ピットという、化石が多く見つかる地域。甲羅の大きさが20センチ前後のスッポンモドキというカメの化石が複数掘り出された。そのうち、体の大きさやしっぽの特徴などから雄と雌のつがいだとわかった9組を詳しく調べた。

 その結果、少なくとも2組は体の向きや、尻尾がからみ合っていたことなどから交尾中だったと突き止めた。ほかのつがいは、はっきりとは分からなかったが、体の向きなどから交尾中とみられるという。

 一帯は火山性のガスや、有機物が腐ることで有毒な状態になっていた可能性があるという。研究チームは「雄と雌は最初は安全な場所にいたが、抱きしめ合っている間に毒のある深みにはまってしまったのではないか」と推測している。(小坪遊)

PR情報
検索フォーム

おすすめ

「宇宙はどう始まったのか」「私たちはなぜ存在するのか」「宇宙はこれからどうなるのか」という人類永遠の疑問に挑む、限りなく小さくて大きな物語。

“ブラックホールの常識”が、いまや常識でなくなってきている!?さまざまな誤解を解く一冊

ロケットと宇宙開発の歴史を写真とイラストでふりかえりながら、もう一度宇宙に思いをはせよう。

第一線の論客と朝日新聞の専門記者が、「タイムリーで分かりやすい解説」を提供。

カラー写真・図版を駆使して、難解な「小林・益川理論」をやさしく解説する

惑星や彗星、軌道決定の原理とは?


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
2012Jリーグスペシャルマッチ エスコートキッズ

朝日新聞デジタル 天文部