ワークフローの電子化について

解決済みの質問

ワークフローの電子化について

今会社で、承認の作業を電子化するという話が出ています。
この承認作業というのを考えていくと、
今総務/経理が管理している帳票を見ていくと、稟議書という、まさに許認可を取るための帳票は対象になります。
そして、別の帳票としては、請求関連の帳票があります。
今、単純に請求関連の帳票といいましたが、承認(上長の印)を伴う支払い依頼などの帳票もあります。
交通費清算なども、印を伴います。
これらは、領収書を伴うものもあれば、請求書のものもあると思うのです。
で、ワークフローとして、印の電子化を目的として考えた場合、この請求書の支払い依頼などは、ワークフローに乗せて、電子化するようなものではないのでしょうか?
何を、切り分けの基準にするべきなのでしょうか?
切り分けずに実現できるものなのでしょうか?
かなり、混乱していて、質問自体がわかりづらいかもしれませんが、整理するヒントがほしく思っています。
どなたか、アドバイスをお願いします。

投稿日時 - 2007-12-21 17:20:04

QNo.3616656

すぐに回答ほしいです

質問者が選んだベストアンサー

導入がお手軽ってところでは、PDFファイルと電子メール等を組み合わせて行う方法があります。
Adobe Acrobat Standard 36,540円(税込)あるいはProfessional を購入して、稟議書等を電子ファイルにします。
できあがったPDFファイルには、Acrobatソフトを使って、「電子印鑑」(実際の印鑑のような画像)をPDFファイルに追加して電子メール等で次の方にまわすような使い方ができます。紙の稟議書と同じようなイメージで導入できるので、簡単ですね。電子メールがイヤなら、PDFを入れたFDとかUBSメモリーという現物を回覧するって方法もあるかもしれません。

ただし、ワークフローにタッチする方は、電子メールの操作やAcrobatでPDFファイルへの加工操作など、パソコンの操作に慣れている必要があります。「作業を指示するだけで、PC操作は全て秘書にお願いする」ってことなら、本人は勉強する必要ありませんけどね。

元ネタとなる稟議書は、紙の書類をスキャナーで読み込ませて、OCR認識させれば、文字データに変換できます。

もう一歩進めて、「ワークフローでの電子化なのだから、ペーパーレスにしたい」となると、ちょっと前に流行った「ロータスノーツ」とか、サイボウズ等のソフトを導入する手法もあります。が、「ペーパレース」っていうことで、効率的ではあるのですが、紙の稟議書の雰囲気が良い方には不評かも?

とりあえずのアドバイスですw。

投稿日時 - 2007-12-21 21:25:22

お礼

ありがとうございます。
今は、紙でハンコなのですが、どうせ導入に労力をかけるなら、
いきなり電子化した方が、値打ちがあると考えています。
なので、サイボーズも検討しているのですが、ワークフローだけとは行かないので、とにかく予算が難しい・・・。

投稿日時 - 2007-12-25 19:23:59

ANo.1

1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

あわせてチェックしたい
  • 稟議中の質疑応答の履歴が残せるワークフローはないですか ...
  • 稟議を上げるって英語でなんと言いますか? ...
  • 稟議について。 ...
PR

OKWaveのオススメ

教えて弁護士さん!

お金の悩みQ&A特集はこちら