たんぽぽさんのエントリー
id:taraxacum_off
id:nagonagu
>その根拠となるエントリを複数の人から指摘があるまで
>非公開にするようなことでしょう
わたしは事件の被害者ですから、フラッシュバックするものを
見たくないという気持ちは、認められると思います。
(あとから公開を要求されるとも思わなかったし。)
>さらにお二人の間でこの「事件」についての「総括メール」が
>やりとりされたのであれば、「事後処理をうやむやにした」という
>事実もありません。
「総括メール」が
再度わたしからメールを出しても、なんの連絡もありませんでした。
「総括メール」に関する、これ以上の確認ができなかったわけです。
また、わたしは「ももくり事件」の後遺症に、長いこと悩んでいましたが、
それは
ところが、「碧猫」さんは、わたしに直接連絡して
様子を伺うようなことは、一切ありませんでした。
したがって、わたしとしては、事後処理がすっかり終わらないまま、
うやむやになったという気持ちがあります。
あるいは譲って、「最初の段階で事後処理がすべて終わった、
なにもうやむやになっていない」ということにしても、
「総括メール」の条件を一方的に破棄してはならないでしょう。
すくなくとも、あるときとつぜん
「たんぽぽの対応が悪い」と言って、一方的に縁を切るのは、
信頼を裏切ったと言わざるをえないでしょう。
すくなくとも、「たんぽぽが悪いから縁を切る」というのは、
「碧猫」さんを信用していた、わたしに対する裏切りです。
この観点でも、「碧猫」さんは批判されてしかるべきでしょう。
>碧猫さんが突然誰と交流をやめようが始めようがそんなことは公的に
>批判されてしかるべきことでもなんでもありません
その交流中止が、責任を放棄したり、信頼を裏切って
逃げるというものであれば、批判の対象になります。
あなたのご意見が正当だというのなら、「水からの伝言」を批判されて、
まわりのブログをほとんど見なくなったという、
「らんきーブログ」のかたも、「批判されてしかるべきことでも
なんでもありません」ということになります。
>「被害者落ち度論」だとしても結構ですが、
>いずれにしても碧猫さんはそんなことは主張していません。
縁を切る理由が「たんぽぽの対応が悪い」ということなのですから、
わたし(被害者)の「落ち度」のせいにしている
としか、考えようがないではありませんか。
>碧猫さんが主張しているのは、
>事件が終わってからの意志の疎通がうまくいかないから
>もう交流したくないということのみです
「意志の疎通がうまくいかないからもう交流したくない」と
言いたいのでしたら、それが伝わるような書きかたをすれば
いいことだし、実際そうするはずだと思いますよ。
ところがそうしないで、「たんぽぽの対応が気に入らないから
縁を切る」という意地の悪い書きかたを、
あえてするのは、わたしとの信頼を踏みにじって、
無視黙殺を決め込むつもりだからだとしか思えないです。
▼はてなハイクの今月のスポンサー