東日本最大級の古代窯跡群(ようせきぐん)や秩父ジオパークなど地域資源を活用した、市町村の地域づくりを支援します ~埼玉県ふるさと創造資金(平成24年度第2回)の支援事業が決まりました~
課所名: 地域政策課
担当名: 地域振興担当
担当者名: 仲山、橋口
内線電話番号:2773
直通電話番号: 048-830-2773
Email: a2760-01@pref.saitama.lg.jp
埼玉県では、地域資源や市町村の強みを活用した市町村主体の地域づくりを支援する事業に対して、「埼玉県ふるさと創造資金」により財政的支援を行っています。
平成24年度(第2回分)は、24市町、27事業に対して支援を行います。(補助額合計:約1億1千万円)
歴史遺産を活用した地域おこし、ウォーキング・サイクリングを活用したまちづくりや地域のコミュニティ活動の推進など身近で親しみやすいテーマで地域づくりを行う取組となっています。
1 主な事業
(1)古代工房~古代(こだい)窯跡(かまあと)の里~地域おこし事業(鳩山町)
鳩山町が東日本最大といわれる古代窯跡を文化的シンボルとして活用する地域おこし事業です。
昭和25年に発掘された古代窯跡の保全を行うほか、窯焼き体験や古代食炊飯体験、古代染物教室など
古代窯跡の里で体験学習を行います。
※ 古代窯とは
比企丘陵南部の豊富で良質な粘土を利用し須恵器や瓦を焼いた窯。
5世紀末ごろから一大生産地として発展していきました。
(2)「学ぶ」が楽しいジオパーク秩父事業(秩父まるごとジオパーク推進協議会)
平成23年9月に認定された秩父ジオパークを活用した地域活性化事業です。
秩父地域は「日本地質学発祥の地」と呼ばれ「ようばけ」や「長瀞岩畳」「橋立(はしだて)鍾乳洞」
など魅力的な地形や地層を観察できる場所(ジオサイト)が豊富です。これらを活かし、
学校の校外学習などの学習観光誘致に取り組みます。
※ ジオパークとは
科学的に特別に重要で貴重な地層や断層、火山などの地球活動の遺産を見ることができる自然公園。現在国内で20地域がジオパークとして認定されています。
(3)まちなかウォーキングで賑わい創出事業(東松山市)
今年で35回を迎えるスリーデーマーチの開催など、ウォーキングのメッカとして
知られる東松山市がまちなかの賑わいを目指して新たに取り組む事業です。
中心市街地に「ふれあいの道」を整備し、ウォーキング愛好者をまちなかに呼び込み
賑わいあるまちづくりを推進します。
(4)自転車のまちづくり推進事業(上尾市)
「自転車のまち“あげお”」を目指す上尾市が北本県土整備事務所、上尾警察署など
と連携して自転車レーンの社会実験を行います。また、車から自転車に乗り換えた市民に
サイクルメーターを貸与し、走行距離、体重、腹囲等をモニタリングします。
(5)多和目(たわめ)集会所建設事業(坂戸市)
大正期に建設され老朽化した施設を整備するものです。
建替後は、地域の伝統文化である多和目獅子舞の演舞指導をはじめ、
市内の女子栄養大学から講師を招いた健康増進プログラムなどに取り組みます。
2 事業の内訳(事業内容別)
支援する事業は、県の重要施策との連動、自然や文化の地域資源を活用する地域活性化の視点で選びました。その内容別の内訳は次のとおりです。
・ 健康長寿関連 5件
・ ウォーキング・サイクリング 2件
・ 防犯・防災 6件
・ 歴史・観光 6件
・ 文化・交流 5件
・ 環境・みどり 2件
・ 合併関連 1件
合 計 27件
3 今後の予定
平成24年7月下旬に、ふるさと創造資金支援事業(第3回分)を決定する予定です。
※ 埼玉県ふるさと創造資金について
制度の概要及び主な事業の詳細は、下記URLからご覧ください。