平成23年度埼玉県食品衛生監視指導計画・結果
印刷用ページを表示する 掲載日:2012年7月1日更新
食品衛生監視指導計画
埼玉県では、県民の食に対する安全・安心を確保するため、食品衛生法に基づき、年度ごとに食品衛生監視指導計画を策定しています。
計画の概要
主に次のような計画を定めて、食品関係営業施設の監視指導や食品等の検査などを実施するものです。
・ 食品の製造及び加工から販売までの各段階に応じた監視指導回数や食品等の検査の実施
・ 食中毒の発生状況等を踏まえ、施設規模に応じた監視指導の強化
・ 食中毒の発生の多い夏期など期間を定めて行う一斉監視の実施
・ 過去の違反状況や危害度等を総合的に検討した食品等の検査の実施
・ 食品営業施設等の自主衛生管理の支援
・ 県民、営業者に対する食品の安全・安心、食品衛生についての情報提供、普及啓発
平成23年度埼玉県食品衛生監視指導計画[PDFファイル/729KB]
監視指導計画用語集[PDFファイル/250KB]
(参考)
平成23年度埼玉県食品衛生監視指導計画の体系[PDFファイル/151KB]
平成22年度との比較(新旧対照表)[PDFファイル/674KB]
平成23年度計画(案)に対する御提言・御意見とその対応について[PDFファイル/141KB]
食品衛生監視指導結果
平成23年度埼玉県食品衛生監視指導計画に基づき、食品衛生に関する監視指導を実施した結果をとりまとめましたので、お知らせします。
平成23年度埼玉県食品衛生監視指導計画の実施結果 [PDFファイル/649KB]
さいたま市、川越市との連携
県内に流通する食品の安全性を確保するため、さいたま市(政令市)及び川越市(中核市)と密接に連携し、緊急時はもとより、平常時から意見交換、情報の共有化を図っています。
(さいたま市)
(川越市)