元東邦大准教授:論文172本のデータ捏造、学会が認定

毎日新聞 2012年06月29日 22時13分(最終更新 06月29日 22時19分)

 研究倫理に詳しい愛知淑徳大の山崎茂明教授(科学コミュニケーション)は「医師の中には社会性を欠いている人がいる。専門誌は悪意を持った不正をチェックするシステムになっていない。今回の問題では共著者にチェック役がいなかったことも問題だ」と指摘する。今回の不正だけでなく、隠れた不正が社会に公認され、応用されている可能性もある。

 藤井医師の虚偽の「成果」がもたらす影響について澄川教授は「命に関わるような報告はないが、その通りに薬を投与する医師がいれば、副作用は起こりうる」と警告した。

 ◇なぜ見過ごされた?

 藤井医師は不正論文のほとんどを一人で書いたと見られるが、著者には他大学の研究者や医師の名前が連なる。計55人に上る共著者の多くは、その事実を藤井医師から知らされておらず、結果的に不正に加担したことになった。

 学会は「論文で紹介している実験はとうてい一人でできるものではなく、複数の機関の複数の著者を入れることで、疑われた時に弁解ができるようにしたのだろう」と推測する。通常なら論文の表紙には著者全員の自筆サインが必要だが、藤井医師が偽造していた可能性もあるという。

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ