介護保険料:月額3200円アップ 一体改革実施の場合
毎日新聞 2012年04月03日 01時01分(最終更新 04月03日 01時08分)
厚生労働省は2025年度までの医療と介護の保険料水準を推計した。税と社会保障の一体改革を実施した場合、25年度の65歳以上の平均月額介護保険料は今年度(約5000円)より3200円アップし、約8200円となる。医療も、市町村の国民健康保険(国保)は今年度の約7600円(全加入者の月額平均)が約9300円(同)に上がる。
一体改革で政府は、国保に約2200億円、介護に約1300億円の税金を投入、低所得者保険料を低く抑える方針だ。医療費抑制策にもとりかかる。
しかし、非正規雇用労働者への社会保険の適用拡大や、医療費の自己負担上限額を低くするといった政策も進めるため、医療や介護の保険料はその分増える。中小企業の従業員らが加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)は、全国平均の保険料率(今年度10%、労使折半)が25年度には11・1%となる。介護は医療より給付費抑制策が緩やかなため、保険料の上げ幅が大きくなるという。
一方、一体改革に着手しない場合、25年度の65歳以上の全国平均の介護保険料は1800円増の6800円、国保平均月額は1600円増の9200円。