2012.07.02

エアコン動かす気がねぇんだろ?

 7月になった。本来であれば、暑ければエアコンを作動させ、快適な仕事空間を作り出すべきなのだが、たーけのO村がヘッドの愛知県は7月1日から暑くなるということで、エアコン作動は7月1日からの規定になっている。ちなみに、県庁は、無駄な超過勤務を減らすために、勤務時間終了とともにエアコンを停止して帰宅を促すそうである。教員や県職員はいくら死人が出ても、いくらでも補充が効くということだろう。

 で、あたしの職場も、本来ならば今日からエアコンがばんばんに動くはずであった。しかし。

 「フィルター清掃がまだなので、エアコン運転はおあずけ」

 だそーだ。ふつーの感覚なら、とうの昔に清掃を終え、試運転をし、万一修理が必要であっても、7月1日に使用できるようにするべきなのだが、そうしていない。しかも、今日一日見ていても、フィルターを清掃している姿を見ていないということは、明日も動かす気なんてミトコンドリアの脳味噌ほどしかないのだろう。

 腹いせに、クールビズしてやった。明日もクールビズしよっと。

| | コメント (0)

2012.06.27

うまいもんは、うまい

 先日、奥さんが明宝ハムを買ってきた。スーパーでも400g1本1000円近くするしろものである。もったいなくて、なかなか手が出なかった。しかし、だいぶ外観をめでたので、今日、とうとう厚切りにして娘に与えてみた。

 娘たちは、別にハムが嫌いなわけではない、いや好きな部類に入るんだが、そいつらががしがし喰う。あとでもう1枚食うかと聞いたらすっ飛んできた。やっぱり、うまいものはうまい。昔ながらの製法で作られる明宝ハム(明方ハムでもよろしい)は、本物の味の一つと言えよう。こういうもんは、ちゃんと食わせておかないと、ジャンク味覚になってしまうと思っている。(その上で、ジャンクフードもおいしいと感じられれば、すっごい幸せなことじゃないかな?)

| | コメント (2)

2012.06.26

学校の耐震化

 予算不足なのか、耐震化工事進捗率は依然として100%を切っている。金と子どもの命を天秤にかけたら、金の方が重いのね。で、耐震工事が実施された校舎は、みにくい筋違が入っていたり、あるべき窓が埋められたりしているのである程度完了した建物だとわかるが、耐震工事が不要な建物と、未了の建物は区別がつかん。そこで勤めている人間でも、転勤してきた者だと安全か危険かさっぱりわからん。

 あたしゃ思うんだが、校外から一目でわかるような場所に「耐震対策完了済み建築物プレート」なるものを設置してはどうか?そうすりゃ、その学校がどの程度危ないか、そして学校設置者が予算をケチっているかがわかろうというものだ。(ただ、そのデザインはそれなりの人に頼んでもらえるといいなぁ。自動車の車庫証明ステッカーみたいに、幼稚園児でも作れるような情けないデザインだと悲しいぞ)

| | コメント (4)

2012.06.23

なんか情けない

 まわりのがっこがエアコンを設置したため、あたしの勤務校でもやっとエアコンが設置された。4月にPTA決定して、6月中旬までの突貫工事。もちろん、工事自体はTOENECによって丁寧に行われているのだが、いかんせん、設置されたのが愛知県の高校校舎である。愛知県の設計部がいやいや設計図を書いているから、中で授業する人間の快適性についてなんてゾウリムシの脳味噌程度しか考えていないので、天井裏にエアコンを設置する想定は、されていない。よって、教室によっては、室内機が30cm近く飛び出ている教室もあるし、各種配管は、いったん教室内に飛び出て、窓ガラスを破って外部に出ている始末。みっともないことこのうえない。

 さて、昨日、このエアコンの試運転が行われた。とは言え、外気温が30℃になってから試運転を行うということである。まぁ、設定温度が28℃だから、それくらいの温度で起動しないとただの送風機になってしまうけど。

 やっと、30℃を超え、エアコン試運転が始まった。しかし、全館一斉冷房開始とはならん。冷房開始時のピーク電力が一定値を超えると、基本料金が跳ね上がるということで、校内を3か所に分け、起動するのだそうだ。なんか、みみっちいぞ。

 で、さすがに設定温度28℃である。人間を40人入れた状態ではさっぱり効かん。わしのクラスの生徒なんか、あまりに暑いので、窓を開けて授業を受けておった。意味ないじゃん。

| | コメント (4)

2012.06.22

あらいぐまラスカル35周年によせて

 白目も塗っていない、ブライト・ノアのご先祖様の物語であった。要約すれば、アライグマを拾ったが持て余して捨てた、である。全編において、アライグマがいかに甚大な被害を与え、飼うことがいかに困難かが描かれている。さすがに、カルピス名作劇場と言うことで、アライグマの凶暴性はあまり描かれていないが、当然、非常に凶暴であったに違いない。したがって、教訓としてアライグマなんか飼っちゃだめだというストーリーであるのだ。

 しかし、それが読み取れない低能な人間がかわいいと思ってアライグマを輸入し、結局スターリング少年と同様、持て余して山に捨てたのだ。しかも、低能な人間は1人だけではなかったらしく、多数のバカがアライグマを放したために、増殖し、日本の野生生態系に甚大な被害を与えている。

 よって、「あらいぐまラスカル」は、前述のとおり、アライグマの飼育に対して警鐘を鳴らした物語なのだが、アライグマをかわいらしい動物と誤認させる表現もあった(アライグマは幼体の時のみ、人に慣れることもあるそうだ)ため、理解能力の低いヒトにアライグマを飼ってみたいと思わせる衝動を引き起こさせてしまう。よって、「あらいぐまラスカル」は、放映を禁止すべきではないだろうか。また、そこらへんの罪を考えず、商品などのイメージキャラクターに使用される企業の方々は熟考していただきたい。

| | コメント (7)

2012.06.20

PS/2を手放せない

 奥さんがやっとPCを新調した。どうやら、自作路線から足を洗ったようだ。で、古いマシンは壊れているわけではないので、リビングのプラズマテレビに接続して使用することにした。接続して立ち上げる段階で、うんともすんとも言わなくなってしまった。いや、ユーザー選択画面で入力を必死に待っているのだが、入力デバイスであるマウスもキーボードも受け付けないのだ。

 BIOS段階でUSBマウスとUSBキーボードがENABLEになっているか確認したが、やっぱりだめであった。仕方がないので、こんなこともあろうかと愛用しているPS/2仕様のキーボードとマウスを接続したら、あっさり起動。その後、該当のUSBマウスとキーボードを接続したら、ドライバのインストールを始めた。その後は、起動時からUSB入力装置を使えるようになった。

 キーボードは仕方ないとしても、マウスは以前からUSBマウスを使っていたのに、ドライバを要求するということは、USBマウスと言っても仕様がいくつかあるのかも知れん。こういう時は、やっぱりPS/2マウスとキーボードがあると、何かと便利である。しかし、今、ショップに行っても、PS/2対応のマウスやキーボードはめったに見なくなってしまった。今のマウスやキーボードもかなりくたびれているから、そろそろ予備のPS/2シリーズを買っておいた方がいいのかも知れん。

| | コメント (4)

2012.06.18

この夏の節電対策

 関西地方は無理やり原発を稼働させなければいけないほど、電力事情がひっ迫しているわけだ。そこらへんのエアコンの設定温度を上げましょうとかいうありきたりな方法でなく、斬新な方法はないものか考えてみた。

 その1が、甲子園での高校野球を中止することである。球場で、いらん電気を使わずにすむ。応援目的で関西に来る客に使う電力も節約できるし、客を輸送する電車の電気も節約できる。しかも、全国で高校野球のテレビ観戦もなくなるから、全国的にむちゃくちゃ節電効果があると思うぞ。

 あと、関西電力管内のテレビ局の電波送信を、ピークの12時くらいから15時くらいまで止める。これで、関西電力管内でテレビは全部消灯できよう(あ、ビデオ見る奴はいるか)。どーせ、その時間帯なんか、ロクな番組やっていないから、放送なんぞなくても構うまい(もっとも、ゴールデンタイムにロクな番組やっているかと聞かれると、答えに窮するが)。

 さらに、エアコンや冷蔵庫にエコポイントを設定し、省エネ度が低い旧型(どのくらい前から効率が悪くなるかは、よく知らない)の買い替えに際してのみエコポイントを付与すれば、効率の悪い旧型機をかなり減らすことができよう。

 当然、大阪市議会会議場と橋下の部屋のエアコンダクトをコンクリートで埋めるのは言うまでもない。

| | コメント (3)

2012.06.17

ホタル2012

 もう1週早く行きたかったが、ホタルを見に、いつもの某所に行ってきた。国道から分かれ、目的地までの4kmあまり。今年はその道すがら、ウリ坊2組、イタチのような動物、えらく細いウサギともネズミともつかぬ動物など、いろいろな野生動物が車の前を横切って行った。これだけでも、収穫である。

 目的地に8時半前後に着く。今回は、ちょうど活動時間だったらしく、そこここにホタルが見える。子供たちも手にホタルを乗せて見ることができた。

 せっかくだからとα300持って行ったけど、結構至近距離でないとなかなかそれっぽく見えない。唯一それっぽく写ったのがこれ。たぶん、10秒解放。
Hotaru

 ネットで調べてみると、この地区にホタルの名所ってとこがあるらしい。あたしらが毎年通っているのがそれなのか、どうかわかんないが、まぁ、今年はたくさん見えたのでよしとする。

| | コメント (0)

2012.06.16

お安くなっております

 うちの近所のスーパーは、業務用スーパーではない(数百m先にちゃんと業務用スーパーがある)のだが、たまに一般民間人には使い切れない量の食品を陳列していることがある。ミョウガ大袋とか大葉200枚とか。今日も、とんでもない量の食品が。

Tamanegi10kg

 タマネギ10kg1,380円。

 安いんだけどなぁ。こんなに買ったら腐らせちゃう。農家みたいに、軒先にぶら下げる場所がないしなぁ。でも、タマネギって、必需品だし、カレーなんか作ったら3~4個はすぐに消費してしまうから、欠かせないのよね。

| | コメント (4)

2012.06.13

Microsoft Word と Paint だけで作りました

 太陽の方向を一致させて(上が真北ではないので注意)、おおむね30分ごとに並べてみた。

Venus

 職場のパソコンには、画像を回転できるグラフィックソフトが入っていないので、Microsoft WordとPaintだけ使って作りました。

| | コメント (3)

«カメラの使い方が根本的に変わってしまった