降 魔 の 剣
○掲示板について
・掲示板の趣旨と反する投稿(法義と関係ない投稿)
・低劣な人格誹謗などの投稿や連続投稿・転載投稿
・政治・政党・選挙・時事に関する投稿
・その他、管理人及び副管理人が不適切と判断した投稿は、一方的に削除及びアクセス禁止に致します。
・海外IP、Tor、Proxy投稿に関しては内容如何に関らず削除します。
宗祖曰く
「雑言・強言・自讃気なる体、人目に見すべからず、浅猿(あさまし)き事なるべし」
法義を論じても、相手を軽んじた書込みが目に余る場合は削除します。
尚、toyoda.tvおよび「降魔の剣」は樋田昌志個人の運営・管理によるもので、内容の一切については宗教法人・日蓮正宗とは全く無関係である。
http://toyoda.tv/(PC) http://toyoda.tv/i/(携帯)
Reload |
全2328件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 | 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 | 《前のページ | 次のページ》 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以上は、新着順861番目から880番目までの記事です。 | 40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
| 《前のページ | 次のページ》 |
ガチョウ君よ!
投稿者:ロム男 投稿日:2012年 6月 7日(木)22時47分30秒 p7231-ipngn100108osakakita.osaka.ocn.ne.jpさて、いよいよ詰まってきたな。(爆)
> 君は屁理屈を述べる前に、当方が質問したことに回答することが先だよ。
君は、答えに窮すると屁理屈で済ませてしまう。
ガチョウ君、君はまったく意味も分からず、文献にもあたらず投稿してるだろ!(大爆笑)
> ①大石寺、あるいは末寺に仏像があったということだが、ではその仏像は現在どこにあるのか、また大石寺、またその末寺のどこに祀られていたのかを証明しなさい。
=============以下、堀上人に冨士宗門史を聞くより引用=======================
【堀上人】大石寺の日主上人と、むこうの要法寺の、当時の貫首との関係が結ばった。その関係を結んだ一派ですね、粟田口の清という人が関係を結んだ。つまり粟田口の清という豪族が取りもってですね、要法寺から入ることになった。そこに大石寺はですね、例の有名な日性を入れるつもりだった。日性というと、日辰の門下の一等学者で、とても京都方面では幅がきく人で、そこら中の公卿から招待せられて講義に行く、又宮中からも呼ばれるというほどでね、学者で何でもできるんですから。ええ、もう、神道の講義でも何でもやるんですから…。仏教の講義ばかりじゃないんですから、重宝な人物だったんですね。そういう人を連れてきたら、大石寺が繁昌するじゃろうということをいっていましたけれども、むこうじゃ離さない、それはむこうで役に立ちますからね。
○予定とは別の人が来られたわけですね。
【堀上人】ええ、日性は本地院日性というそれで、なんですね、日昌上人がこられたんです。この人も、ものができるんですよ
○それから、つづいてしばらく要法寺の人が・・・・。
【堀上人】 ええ、それから九代。九代ですけれども、それは始めのうちはね、要法寺で相当できた人が上がってきたです、後にはね精師以後はですな、精師そのものも、てき上ってきたんじゃないのです。若いとき、きたのです。そして大石寺にきて、江戸へ出て、そして、偉くなった。精帥以前の人はですね、大石寺にきて大きくなるんでなくて、むこうから大きくなった成人した人がきたんです。精師以後の人は、みんな、大石寺にき大きくなった。所化できたといっても、たゞその、身体をもらっただけです。
○ははあ、実際には、かせがなかったわけですね。
【堀上人】 ええ。それですから、学問なんかでもですね。一々要法寺流をもってきたわけじゃないですね。えゝでも、いくらか要法寺の弊害は残ったですね。それをすっかり改めたのが同じ要法寺出の日俊上人、あの人が要法寺から出ていながら要法寺の弊害をキレイに大石寺から洗った人です。
○この日俊上人が、そういう仏像なんかを壊された。
【堀上人】 ええ、仏像なんかをとっちゃった。
===============以上、引用終わり===================================
ほら、堀上人が、石要通用時代に大石寺に仏像があったことを証明されている。
しかも、「要法寺の弊害」と仰せだよ!
この記述が、堀上人の勘違いであると云う事を文献をもって論証しなさい。
> ②日賙師が仏像を良しとする旨の文証を出しなさい。
アホタン!何度も言うが、日周は日辰の弟子であり、要山の日辰から相承を受けた法主だ!
間抜けな質問にもほどがある。
君は、根拠もなく、日周が邪義を改めたと云うが、根拠をしめしていない。
子供じゃあるまいし、ダダを捏ねるのではない!(爆)
> 話をそらさないことだね。
話を逸らしているのは、君のほうだよ!(大笑)
黒川君!返答に困っているな!?(大爆笑)
余りにも見っとも無いので、君の挙げた『家中抄』に日周云くの文の出典を教えてあげよう。(笑)
大日蓮出版の『富士門流の歴史 重須篇』に、出典が載ってるよ。
3000円でネット購入できるから、購入して勉強しなさい。
こんなものも、蔵書せずに投稿しているのか?(苦笑)
アホタン!(爆)