現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. 科学
  3. 記事
2012年7月1日12時10分

印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

「1秒長い1日」この目で 3年半ぶりの「うるう秒」

【動画】3年半ぶりに「うるう秒」を挿入

写真:3年半ぶりに「うるう秒」が挿入され、午前8時59分59秒と午前9時0分の間に、午前8時59分60秒が表示された=1日、東京都小金井市の情報通信研究機構、遠藤啓生撮影拡大3年半ぶりに「うるう秒」が挿入され、午前8時59分59秒と午前9時0分の間に、午前8時59分60秒が表示された=1日、東京都小金井市の情報通信研究機構、遠藤啓生撮影

写真:3年半ぶりの「うるう秒」の瞬間を見ようと電光掲示板を見上げる人たち=1日午前8時58分、東京都小金井市、遠藤啓生撮影拡大3年半ぶりの「うるう秒」の瞬間を見ようと電光掲示板を見上げる人たち=1日午前8時58分、東京都小金井市、遠藤啓生撮影

 正確な時間を刻む原子時計を、地球の自転の遅れに合わせて調整する「うるう秒」が1日午前、3年半ぶりに挿入された。日本の標準時を決めている情報通信研究機構(東京都小金井市)には、その瞬間を確かめようと1千人以上が訪れ、「1秒だけ長い休日」を楽しんだ。

 午前8時59分50秒。カメラを構えた人の群れから、自然にカウントダウンの声が上がる。……58秒、59秒。そして普段は存在しない「60秒」が電光掲示板に表示されると、歓声と拍手がわき起こった。

 うるう秒は、極めて正確な原子時計の登場で人類が時刻の基準としてきた地球の自転速度のわずかな揺らぎが問題になってでき、1972年に最初の1秒が挿入された。これまでに24回あったが、挿入の有無は天体観測の結果によるため不定期で、前回は日本時間の2009年1月1日午前9時直前だった。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

世界が注目!日本人科学者が生み出した“生命のタイムマシン”「iPS細胞」の謎に迫る!

“ブラックホールの常識”が、いまや常識でなくなってきている!?さまざまな誤解を解く一冊

ロケットと宇宙開発の歴史を写真とイラストでふりかえりながら、もう一度宇宙に思いをはせよう。

第一線の論客と朝日新聞の専門記者が、「タイムリーで分かりやすい解説」を提供。

第一線の論客と朝日新聞の専門記者が、「タイムリーで分かりやすい解説」を提供。

第一線の論客と朝日新聞の専門記者が、「タイムリーで分かりやすい解説」を提供。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介
2012Jリーグスペシャルマッチ エスコートキッズ

朝日新聞デジタル 天文部