情報公開の第一次受付を開始します。希望される方は、以下の要領に沿って申込下さい。
(要領に沿われていないことを理由に申し込みを拒絶することがあります)


・申し込みは「申込者」と「あかみ或いはちくちゅー」との「共通の知人」を通したもののみ受け付けます。「申込者」は「共通の知人」に事情を説明し、申込のメールを作成した後、あかみまたはちくちゅーに「中身を確認した上、そのまま転送」するように依頼して下さい。「共通の知人」に該当する人物の条件ですが、私達が申込内容に関する確認をすることがありますので、「あかみ或いはちくちゅー」と「共通の友人」、また「申込者」と「共通の知人」はそれぞれ互いのことを十分に理解し合っている関係で、円滑な連絡が取れる必要があります。

・申込のメールは書式自由です。以下の内容を全て記載して下さい。
「被公開希望者ハンドルネーム」(2人まで,ただし制限有)
「被公開希望者の同人活動における立場」
「情報公開希望の理由」
「連絡先メールアドレス」
「団体の公式HPアドレス」(団体申込時のみ;HPがない場合はお知らせ下さい)
「団体の活動実績」(団体申込時のみ;詳細を以下に記述します)

・「申込者」は「被公開希望者」と同一人物か、2人のどちらかとして下さい。ただし「被公開希望者の同人活動における立場」が「特定の代表者を持つ同人に関わる団体」(同人イベント開催集団・同人サークル等。所謂「個人サークル」も含みます。)である場合は、「申込者」は団体代表者に限定します。この場合「申込は当該団体によって行われたものとみなされ」、「申込者」と「被公開希望者」は異なっても構いません。ただし同一の人物、または同一の団体に所属する人物が複数の申し込みの「申込者」「被公開希望者」になることはできません。
・団体申込の場合、被公開希望者は当該団体の構成員である必要があります。また「共通の知人」は構成員でなく、かつ当該団体の活動内容等に関して十分に理解している必要があります。
・被公開希望者が2人の場合、「被公開希望者の同人活動における立場」「情報公開希望の理由」の欄が同一の内容となる者に限ります。
・ハンドルネームを複数持つ方の場合、「同人活動における立場」と整合が取れるものとして下さい。団体申込の場合、当該団体内で使用されるHNとして下さい。
・「団体の活動実績」については、次のいずれかに当てはまるものを複数件記載して下さい:
 1.「申込以前に当該団体が開催したイベント公式HPのURL」or「申込以前に参加したイベントで、当該団体が参加したことが確認できるWebページのURL(参加サークル一覧など)」
 2. 1に当てはまるものが2件以上ない場合、1に類する、申込以前の当該団体の活動を示すことができる、当該団体とその構成員が作成したものでないWebページのURL。
・情報公開への申し込みをしたこと(する予定であること含む)を、情報公開当日まで他に公開しないで下さい。(「共通の知人」の方にもその旨を依頼して下さい。情報公開当日までにその後の扱いについて説明します。)
・もし既に情報公開への申し込み予定をどこかに公開してしまった(閲覧可能な者が限定される場所への公開を含む)場合、公開箇所を「本ブログ記事投稿時より一切の編集を加えない」状態とし、申込メール内で当該箇所を全て示して下さい。
・言うまでもありませんが、「共通の知人」の方に失礼のないようにお願いします。
・以前にも記述しましたが、公開された情報は、こちらが承認する相手と方法によるものを除き、更に他人に公開することを禁止させて頂きます。(申し込みをもってこの旨を了承頂いたものとみなします。) 団体申込の場合で申込者、被公開希望者以外で情報を共有したい人(当該団体の構成員に限定します)がいる場合は申込時に申告して下さい。


そして最後に、この【情報公開の趣旨】は「真実を説明すること」ではありません。それは事故調査報告書によってなされるものであり、私たちが未だ証拠つきで事実を示すことが適わない現在、情報を公開することで私達の利はありません。またそもそも私達の持つ情報は、それが必ずしも真実とは限らない事を私達自身が認識しています。この情報公開に申し込まなくとも、将来事故調査報告書を手に取れば、より確証の高い事実を知ることができます。この情報公開は「情報の正確度は保証されなくとも、今回の件の情報を早期に入手して、自身の、或いは自身の関わる同人活動に役立てようという方」に向けて行われることで、少しでも本トラブルのフィードバックがなされることを意図したものです。それはあくまで我々が任意で行うもので、もちろん空折結婚式の「どちらの」主催陣営とも関係のないものです。(あかみは6/3よりイベント実務への関与を一切行なっていません) ですので

・本趣旨にご理解頂けない方は、申込をご遠慮下さい。
・公開される情報が誤りのないことは保証できません。私達が公開した情報に基づいた判断の結果いかなる不利益を被った場合でも、責任は負いません。
・申込者及び被公開希望者、また団体による申込の場合の当該団体は、申し込みをもって上記の【情報公開の趣旨】に賛同、また当ブログ記事の記述内容全てに了承を頂いたものとさせて頂きます。


要領は以上です。内容をよくご理解いただき、熟考された上で申込頂きますようお願いします。



・受付期限について(追記される可能性があります)

今回の「第一次受付」の期限はH24.7.7までとしますが、申込の様子を見て延長する可能性があります(短縮することはありません)。また、第二次以降の受け付けを行うかどうかも同様に申込の様子を見て判断します(要領を変更する可能性もあります)。いずれの場合においても、要領に従われていない手続きを行った方は、以後の申込を拒絶することがあります。


・情報公開の実施場所について

標準的な実施場所として東京(23区)または名古屋を考えております。どちらも遠い方、互いの住居の位置関係でよりアクセスの良い場所があるケースなどあると思いますので、互いに相談の上で決定します。


----7/1投稿分ここまで;以降追記される可能性があります----