──4月より新社長兼CEOに着任した平井一夫氏は、「SCEのビジネスモデルをソニー全体に応用する」との方針を語るなど、ここにきてSCEをソニー再建の鍵と考えているようにうかがえる。果たしてゲーム事業が本当にソニーを救えるのか? 識者の話をもとに、SCEの可能性を探る──。
SCEの主力製品【1】
■PlayStation3(PS3)
日本での発売日:2006年11月11日/世界累計販売台数:6200万台以上(2012年度3月末時点)
言わずと知れたPlayStationの3代目。最初こそ販売数は伸び悩むも、度重なる値下げで、順調に売り上げを伸ばし続けている。
SCEの主力製品【2】
■PlayStationPortable(PSP)
日本での発売日:2004年12月12日/世界累計販売台数:6900万台以上(2012年度3月末時点)
PlayStation発売10周年を記念して発売された携帯ゲーム機。無線LAN搭載で、ネットワークへの接続が可能。『モンスターハンター』シリーズのリリースで普及した。
SCEの主力製品【3】
■PlayStation Vita(PS Vita)
日本での発売日:2011年12月17日/世界累計販売台数:180万台(2012年3月末時点)
PSPの後継機。前面と背面に有機ELディスプレイを搭載。3G/Wi-Fiに対応するなど、マルチメディア機としての性能が評価されることも多い。
「ソニーを変える」。4月1日よりソニーの社長兼CEOに就任した平井一夫氏は、経営方針説明会でソニーの変革を強調した。「変革」「再生」というスローガンは、前CEOであるハワード・ストリンガー氏の時代から繰り返し掲げられてきたものだ。PlayStation(以下、PS)などのゲームを扱うソニー・コンピュータエンタテインメント(以下、SCE)出身の平井氏は、ロイターのインタビューで「(ハードだけでなく、ネットワークを通じたコンテンツ配信も重視する)SCEのビジネスモデルをソニー全体に応用していく」という方針を掲げた。「ネットワークサービス」は、ストリンガー時代より重要経営課題とされ、平井氏がSCEの代表取締役社長と兼任して、ソニーの執行役EVPに就任した2009年頃から携わってきた事業だ。しかし、この方針は従来のエレクトロニクス製品中心のソニーのイメージを覆すものといえる。なぜこのタイミングで、SCEという、いわばソニーの傍流に期待がかかっているのだろうか。その理由を識者の言などから探ってみよう。
SCEの事業規模が、ソニー全体の中でもかなり大きいのは事実だ。11年度のゲーム事業は、売り上げとしては7400億円超と、エレクトロニクス事業の王様として君臨してきたテレビ事業の8400億円に迫る勢いとなっている。
だが、その事業自体が好調かというと、そうとも言い難い。次世代携帯機として期待を集めたPS Vitaは、発売から3カ月とたたない今年2月の単月販売台数が前世代機であるPSPのそれにすら及ばない状況で、滑り出しの不調が目立つ。PS3も、世界累計出荷1億5000万台を記録し市場トップを独走していたPS2に比べると、かつてほどの支配力を得られてはいない。
さらに大きな問題は、ゲーム市場の多様化だ。いまや、任天堂といったゲームメーカーだけでなく、フェイスブックや携帯アプリなど、無数のプラットフォームがゲームコンテンツを提供している。ゲームアナリストの平林久和氏は「独自プラットフォームを基盤としたビジネスはリスクが大きくなっている」と指摘する。
「PS2が主流だった00年代前半までの時代は、ゲーム専用機であることの強みがありました。高価なPCと同等以上の性能のゲームを、数万円のハードで提供できたわけですから。しかし、現在ではPCやスマートフォンの価格低下と性能向上が進んでおり、Windows PCやiPhoneといった、ほとんどの人が持っている汎用端末がゲームのプラットフォームとして機能するようになっています。わざわざゲーム専用機を作るというのは、開発費用がかかるだけでなく、ユーザー数をハードの購入者だけに限定する結果になりかねない」(平林氏)
2012年7月号
パナソニックとソニーが死ぬ日2012年6月号
崩壊する超優良企業2012年5月
ソフトバンクと孫正義の正体2012年3・4月号
ニッポンの革命家100人2012年2月号
2012年版経済【秘】白書2012年1月号
死んだテレビの傑作番組2011年12月号
マンガ業界危険なウラ話2011年11月号
新しいニッポンのタブー2011年10月号
IT業界禁断のウラ側2011年9月号
日本の<裏社会>学2011年8月号
ブームの闇、暴きます。2011年7月号
タブー破りの本100冊2011年6月号
危険な業界【禁】事件2011年5月号
〈2011年版〉儲けのカラクリ2011年4月号
〈2011年版〉タブー破りのマンガ1002011年3月号
〈2011年版〉ヤバい!! 「裏社会」学2011年2月号
生きる会社、死ぬ会社2011年1月号
今語るべき、日本の論点
2012年7月号
2012年6月号
2012年5月号
2012年3・4月号
2012年02月号
2012年01月号
2011年12月号
2011年11月号
2011年10月号
2011年9月号
2011年8月号
2011年7月号
2011年6月号
2011年5月号
2011年4月号
2011年3月号
2011年2月号
2011年1月号
2010年12月号
2010年11月号
2010年10月号
2010年9月号
2010年8月号
2010年7月号
2010年6月号
2010年5月号
2010年4月号
2010年3月号
2010年2月号
2010年1月号
2009年12月号
2009年11月号
2009年10月号
2009年9月号
2009年8月号
2009年7月号
2009年6月号
2009年5月号
2009年4月号
2009年3月号