投稿者
 メール
  題名
  内容 入力補助画像・ファイル<IMG><OBJECT>タグが利用可能です。(詳細)
    
  ファイル1
  ファイル2
  ファイル3
アップロード可能な形式(各1MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)

 URL

全2257件の内、新着の記事から20件ずつ表示します。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 

とても勉強になりました。

 投稿者:観覧人  投稿日:2012年 7月 1日(日)03時36分55秒 KD182249241108.au-net.ne.jp
返信・引用
  ロム男氏と黒川氏の法論とても勉強になりました。
掲示板を提供してくださったtoyoda.tvおよび副管理人さんには大変感謝致します。


法太郎さんへのお返事です。
この掲示板で反論追究できなかったのに掲示板を移すとは何を言わんや、であり手遅れである。
悔いが残らぬよう勤しめば良かっただけの話しである。



それでは皆さん短い間ですが有り難うございました。失礼します。
 

「ロス講頭」さんと「ダディ」さんへ、

 投稿者:法太郎@隠居ときどき評論家、  投稿日:2012年 7月 1日(日)01時21分9秒 KD125052130201.ppp-bb.dion.ne.jp
返信・引用
 

文証の解釈について、もし、私の所論が誤りであり、黒川氏の文証使用が誤りであると主張し続けるのであれば、

今後は私どもの主催する「風塵山荘」にてお受けいたします。アドは

http://8210.teacup.com/fuginsanso/bbs


であります。

プロクシやtorや携帯からの投稿は即座に削除されますからご注意ねがいます。(爆笑)、m(_ _)ノ彡☆バンバン、


これは「強要」ではありません。


で?、どうします?・・・・ロス講頭さんとダディさん。


山荘にて「待ちいり候」ということでお待ちしております。


法太郎・敬白。

 

黒川氏の正々堂々たる主張に敬意を表します、

 投稿者:法太郎@隠居ときどき評論家、  投稿日:2012年 7月 1日(日)01時07分33秒 KD125052130201.ppp-bb.dion.ne.jp
返信・引用
 

黒川さん、貴殿の正々堂々たる真理の追究には敬意を表します。

貴殿こそ、大石寺門流を代表するネット論者であることを

再確認いたしました。

妄乱どもの妄想に紛動されることなく正しい主張を貫き通した貴殿こそ

大石寺門流の信徒の鏡といえます。

敬白。


 

追伸、松木法太郎、

 投稿者:法太郎@隠居ときどき評論家、  投稿日:2012年 7月 1日(日)01時03分41秒 KD125052130201.ppp-bb.dion.ne.jp
返信・引用
 

樋田さんの掲示板では終息したようなので、さらにこの問題を追究したい方は、

私が全責任をもって対処しますので、私どもの山荘においでください。

法太郎、敬白。


副管理人のしまさん、中立な立場をくずすことなく対処した貴殿の〝中道精神〟に対し、

伏して賛嘆いたします。なかなか出来ないものなのですよ。

では。
 

Re: 副管理人殿並びに閲覧者各位

 投稿者:ロス講頭  投稿日:2012年 7月 1日(日)01時02分53秒 s1027018.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
返信・引用
  ロム男さんへのお返事です。

大変、お疲れ様でございました。
副管理人さんとダディさんへも敬意を表するとともに、大変勉強になりました!感謝申し上げます。勝敗はロムしていた皆様が個々に評価されるとしても、黒川さんにはもう少し正々堂々と振る舞いをお願いしたかったそれが残念です。
 

文証の解釈は黒川さんが正しいものである、(笑)、

 投稿者:法太郎@隠居ときどき評論家、  投稿日:2012年 7月 1日(日)00時55分5秒 KD125052130201.ppp-bb.dion.ne.jp
返信・引用
 

さて、創賊のR男の妄想に付和雷同する「自称法華講員」やらの一味がなにやら盲動を画策しておるようだが、文証の解釈については黒川氏の解釈が正当であり、創賊に付和雷同する自称法華講の妄乱ぶりには「邪教紛々」たる臭いが漂うのである。(苦笑)、


[文証の解釈について]

【仏躰にて当寺14代日周の時造立仕り候加様の悪しき先規之有り候て余の日興門流七箇寺通り相改め候事相立ち難く候六代以降日奠より内々にて相改め、御公儀へも組合十五箇寺へも無沙汰に相改め候事故要法寺は廃佛をなし怪き勤め方仕り候と公訴に及び候故一山残らず召捕に相成候】


この文証の解釈が問題点となっておるようだが、自称法華講と創賊のR男は同一の見解を為して日周師を〝造仏の謗法家〟と烙印を押しているがいかがなものか。(苦笑)、

「仏躰にて当寺14代日周の時造立仕り候」を日周師が造仏したとの論拠とするのはかなり難しい。(笑)、何故なら、要法寺の造仏はその前身の一である住本寺の当初において決定的に史実であり、不本意とはいえ日尊の上行院にも十大弟子を脇士とする仏像が存在していたからである。(史実)、


であるから、「仏躰にて当寺14代日周の時造立仕り候」は完璧に史実ではない。

であるならどう史的解釈を為すべきであるかが問題となる。この解釈に就いては黒川氏の解釈が正しいものである。(正当!)

では通解をしてみよう。

①【仏像についてはそれまで造立していた要法寺の悪弊は】

②【日周が要法寺の悪しき先の規範(仏像安置)を改めて興門八本山の中で唯一仏像を安置していたことを改めたいと発想したが、これを実践したのが(六代後)の日奠であったが】

③【「京都日蓮宗十五組合」には通告せず、密かに仏像を撤去したことが末寺(名古屋)の化義に表れ、不審と思った妙国寺から幕府に新義として訴訟があり、要法寺一門は閉居の処置を受けた】

という解釈となり、これを一文にすると、


【仏像についてはそれまで造立していた要法寺の悪弊は、日周師が要法寺の悪しき先の規範(仏像安置)を改めて興門八本山の中で唯一仏像を安置していたことを改めたいと発想したが、これを実践したのが(六代後)の日奠であったが「京都日蓮宗十五組合」には通告せず、密かに仏像を撤去したことが末寺(名古屋)の化義に表れ、不審と思った妙国寺から幕府に新義として訴訟があり、要法寺一門は閉居の処置を受けた】

と史実を忠実に踏まえて解釈すべきであり、創賊や講賊の解釈では日周師が造仏を始めたということとなり、史実に反している。つまり創賊と講賊の解釈は、完璧な誤りである。(爆笑)、

この文証の解釈は、黒川氏の解釈が正しいのである。

そもそもである。文証の解釈とは字面で判断するものではなく、史実を踏まえて正しい解釈を導くのが〝学徒〟としての〝誠実〟ということである。

一言半句で物事を解釈し、真実の探求の出来ないものを「富士門徒の出来損なひ」と云うのである。

出来損なひはバカモノの汚名をラベルさる前に恥知らずを詫びて去れ!!


と、云っておきたい。


(苦笑)、

法太郎・敬白。

 

Re: 副管理人殿並びに閲覧者各位

 投稿者:副管理人・しまメール  投稿日:2012年 7月 1日(日)00時41分18秒 w0109-49-135-70-39.uqwimax.jp
返信・引用
  ロム男さんへのお返事です。

どうもお疲れ様でした。

>先の投稿を持ちまして、一区切りにしたいと思っております。

承知いたしました。

>また機会があれば貴掲示板をお借りしたいと思っております。

こちらこそよろしくお願い申し上げます。

創価学会の論師であるロム男氏ではございますが、今回の法論から感じたことがございましたが、それは後日機会があればロム男氏へお伺いしたいと思います。

今回は、法太郎氏、黒川氏、ロム男氏より中代の資料が出ましたので、投稿を再度確認し正宗信徒として一つの糧にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

副管理人しま 拝。

http://toyoda.tv/i/

 

副管理人殿並びに閲覧者各位

 投稿者:ロム男  投稿日:2012年 6月30日(土)23時27分13秒 p7231-ipngn100108osakakita.osaka.ocn.ne.jp
返信・引用
  本当にお世話になり、ありがとうございました。

先の投稿を持ちまして、一区切りにしたいと思っております。

しばらくは、公私共に忙しくなって参りますので、次にお邪魔出来るのは、
何時になるやら分かりません。

また機会があれば貴掲示板をお借りしたいと思っております。

では、これをもって失礼いたします。

本当にありがとうございました。(感謝)

ロム男
 

ダディさんへ。

 投稿者:ロム男  投稿日:2012年 6月30日(土)23時14分27秒 p7231-ipngn100108osakakita.osaka.ocn.ne.jp
返信・引用
  あなたの勇気、お振る舞いに、敬意を表します。

実に立派でした。

今回の法論の真の勝者はダディさんかも知れませんね。

今後、法華講内でのお立場も悪くなるかも知れませんが、
それをも省みることなく、ご自分のお心を偽ることなく投稿されました。

すべて日蓮正宗法華講のことを、お思いになっての御決断であったと、
確信しております。

いろいろ御迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。

ロム男 
 

Re: (無題)

 投稿者:ロム男  投稿日:2012年 6月30日(土)23時06分28秒 p7231-ipngn100108osakakita.osaka.ocn.ne.jp
返信・引用
  > No.68868[元記事へ]

副管理人・しまさんへのお返事です。

> ロム男氏へ
> 黒川氏に再掲を促してます、補足などがあれば投稿願います。

副管理人殿

お気遣い、痛み入ります。

黒川さんの再掲をお待ちしていましたが、未だ再掲なさらないようなので、
私から、一言だけ書き込みますので、御容赦下さい。


【黒川さんへ!】

私の下に記します、先日の投稿への反論を是非お願い致します。

======================以下、再掲=========================

黒川さんは、「日周(貝+周)が廃仏した」と言われましたが、まったく論証が出来ていません。

日周が造仏したと云うのは、宗門史上の事実であり定説なのです。

過去から現在に至るまで、日周が廃仏したと言われた方はおられません。
つまり、黒川さんの新説なのですよ。

過去の定説を覆すなら、それに見合う論証をしなければならないと云う事は常識です。

黒川さんは、私が論証を要求しても出来ないのですから、私は黒川説を独りよがりの
珍論と申し上げるのです。(苦笑)

唯一、論証として示されたのが、松本佐一郎氏の文を引かれて仰せになった、

『「仏躰にて当寺14代目日賙の時~~要法寺は廃佛をなし~~~一山残らず免捕に
相成候」(富士門徒の沿革と教義 420Pより抜粋)
とな。すなわち日賙師氏は要法寺の仏像を全て破棄したという名文だ。』

あなたは、切り文より酷い虫食いの文を示され、日周の廃仏を強弁されましたね。

あなたが示された文証の全文は、↓

『仏躰にて当寺14代日周の時造立仕り候加様の悪しき先規之有り候て余の日興門流
七箇寺通り相改め候事相立ち難く候六代以降日奠より内々にて相改め、御公儀へも組合
十五箇寺へも無沙汰に相改め候事故要法寺は廃佛をなし怪き勤め方仕り候と公訴に及び
候故一山残らず召捕に相成候』(富士門徒の沿革と教義 420Pより抜粋)

↑如何ですか?

黒川さんは、「日賙の時造立仕り」のところを「日賙の時~~」と「造立仕り」を伏字
にし、伏字を外して読むと「日賙の時要法寺は廃佛をなし」と読める姑息な作文で、
閲覧者を誤魔化そうとしています。

おまけに肝心要の箇所である「日奠より内々にて相改め」と云う箇所を大きく中略し、
最後の部分の「一山残らず免捕に相成候」にまで一気に飛ばして結論としている。

この時点で、黒川さんの敗北なのですよ。

あなたは、文証にもなり得ない切り文モドキをもって、「日賙師氏(ママ)は要法寺の
仏像を全て破棄したという名文だ。」と赤面するような大見得をきっている。(笑)

黒川さん、松本佐一郎氏の文を改竄し閲覧者を誤魔化し、私との対論の文証に使うなど
恥ずかしく思いませんか?

===============以上、再掲終わり===================

以上ですが、黒川さんなら反論することは朝飯前でしょう。

特に、松本佐一郎氏の『冨士門徒の沿革と教義』の切り文を文証にされた意図をお伺い
したい。

法華講の皆様と雖も、全員が『冨士門徒の沿革と教義』を蔵書しておられるとは、
到底考えられません。

その上で、お話いたしますが、松本佐一郎氏は、日蓮正宗の在家の中でも突出した、
研究家であり、その御著書も、冨士門流を自認する者としては、必読の書だと、
感じております。

そのような先哲の珠玉の結晶を、いとも簡単に切り文にし、著者が言わんとしている
内容までも、全く正反対のものにしてしまい、世間に公表するなぞ、私は絶対に許す
事は出来ません。

学会員は元より、法華講員をも欺く所業だと感じております。

なぜ、黒川さんが、切り文投稿をしたか、真意をお伺いしたい。

この一点だけを、お願い致します。
 

ダディさんの精一杯の思い

 投稿者:観覧人  投稿日:2012年 6月30日(土)21時35分40秒 KD182249241074.au-net.ne.jp
返信・引用
  法華講一信徒・ダディさんの精一杯の気持ちなんですから閲覧者側、正宗信徒の思いとして黒川さんも真摯に受けとめるべきです!
とても的を射た発言でダディさんのレス読んで同感した方も多いのではないでしょうか。
法論の勝ち負けと言え最終的には『人の振る舞い』なんですね!

ダディさんありがとうございました。
 

Re: 訂正

 投稿者:ロム男  投稿日:2012年 6月30日(土)17時13分12秒 p7231-ipngn100108osakakita.osaka.ocn.ne.jp
返信・引用
  > No.68841[元記事へ]

憚りながら波木井坊竜尊@日蓮宗葵講さんへのお返事です。

> 我々一致派が強要したんですよ。w要山にwwW
> しかし石山はそうしないで突っぱねた。
>
> 要山は富士の立義に従った、というんだからなかったんでしょうねw。


やはりあなたは、まったく論旨を理解できていないようですね。

寛政の法難が惹起した時には、要山には仏像がなかった。
当然のことでしょう。

元々、日辰以来の造仏義があった要山が、教義を改め不造像になった、
それが問題となったのでしょう。

バカバカしい、書き込みはお止めください。

邪魔なだけです。(苦笑)


> で一見石山は要山の答えをカンケーねえと表向き突っぱねたが、
> 要山を救うつもりでいったんでしょう。
> そうしないと要山は潰されてしまう。


突っぱねたから、要山の僧侶は一網打尽に召し取られたのでしょう。(苦笑)
石山のおかげで、要山が潰れかけたのです。

> 実際は要山、坊さん軟禁幽閉状態になるが結果仏像祀って生きながらえた。
> 石山は火の粉を被らずに要山も紆余曲折ありながらも後に再建され日蓮本宗として
> の現在もあるわけでしてね。
> 文字だけ見てても真実は見えてきませんよね~。行間を読まなくてはw

行間って?歴史の行間とは、我見を交えて読むと云うことですか?(笑)
 

副管理人殿、並びに閲覧者諸兄。

 投稿者:ロム男  投稿日:2012年 6月30日(土)17時04分21秒 p7231-ipngn100108osakakita.osaka.ocn.ne.jp
返信・引用
  大変お騒がせ致しております。m(__)m

私が黒川さんの質問に答えていないと、余りにもしつっこく仰せになりますので、
再掲いたします。

皆さんで、御判断下さい。

======================以下再掲===============================

Re: 検証⑦上代の大石寺(末寺を含む)に造立は存在したのか? 投稿者:ロム男  投稿日:2012年 6月15日(金)19時13分37秒 p7231-ipngn100108osakakita.osaka.ocn.ne.jp    通報 返信・引用
   > No.68238[元記事へ]

黒川和雄さんへのお返事です。

> どこのあったの?
>
> 御影像のことかいの~~??


大石寺に仏像があったことを私は確認していない。

しかし、22世日俊が大石寺もしくは、末寺から仏像を撤廃したことが
大石寺の歴史である以上、廃仏前は仏像があったと云う証拠なのだよ!

日俊が、廃仏したために行方不明になったと云う事だよ!

17世日精が、造読の邪義を唱えていたことも、歴史的な事実。

造読の要法寺から法主が招かれていたことも事実。

分かるかい?


http://8223.teacup.com/koumanoken/bbs/68241

===============================================================

要法寺が石山の末寺では無い証拠。 投稿者:ロム男  投稿日:2012年 6月15日(金)19時04分59秒 p7231-ipngn100108osakakita.osaka.ocn.ne.jp    通報 返信・引用
   黒川君!もう諦めなさい。(苦笑)


八、日眷法令 亀檀出身にして元禄十五年要法寺に普矢し直に諸末寺に条目の差定を発
して訓戒を加へ爾後頻々として門末を厳訓したる故か、塔中住職の反感を買ひたるも屈
せず、殊に左記の法令は著しく山風を戒飾したるものなるを以て之を掲げ他の小条目は
之を略す、但し諸文要法寺に在り。諸末寺へ申し渡す式法。

一、仏壇の躰たらく中尊両尊菩薩四天追うを安置し奉るべきの事、但し余尊造立の儀は
外縁の力に任すべきなり。
一、今経一部修行は尊門の常式の事、但し廿八品傍正の意味を却すべからざる事。
一、朝夕の勤行は方便寿量陀羅尼品賢呪を読誦すべきの事。
一、門流の輩は黒衣を着す平僧の袈裟式方の事。
 但し住職の僧の僧公界の時は鼠職の素絹を着すべきなり、附り聖号の輩は補任の階品
に依るべきなり。
一、門流の僧の院日号は本山より免許せしむるの事、但し檀越の院日号は信心の功に随
ひ是れ又免授の事。
一、諸末寺後住評談の砌りは本山に窺ひ指図を受くべし最継目の礼式には本山に詣る可
きの事。
一、本山貫首入院の節賀儀式之を廃すべからざる事。
右の条数開山巳来の旧規なり然る処近年に到り諸末寺門流の式方之を弊廃するか、倩ら
起を案ずるに他門横入の僧自門に来り或は無学府鍛錬或は尊門の奥儀を知らず或は同門
の族たりと□も漫りに偏に執し私懐を縦にするなり。
□を以て今般本山先規の大旨に任せ教□を署して勧誡せしむ所なり。門葉の輩聊か妄意
無きを欲する者は名判印を□し本山の三宝に捧げ奉るべし、□くは最是れ仏法の興隆本
末和合の正心なり。仍て一紙件の如し。
   正徳元卯年四月 本山要法寺貫主、日眷印、役者寛行院印。
(冨士宗学要集9巻p77)


文末に、「正徳元卯年四月 本山要法寺貫主、日眷印、役者寛行院印。」

と、書かれてるだろ!

末寺が本山と記すのかい?

末寺に、貫主がいるのかい?

末寺が、本山を無視して邪義の法令を出しているのかい?

日眷は、石要通用時代の要法寺の法主だが、どのように説明するのかな?(爆笑)

http://8223.teacup.com/koumanoken/bbs/68240

=======================================================

閲覧ギャラリー諸氏へ、 投稿者:黒川和雄  投稿日:2012年 6月15日(金)19時01分56秒 p7141-ipbfp4501osakakita.osaka.ocn.ne.jp    通報 返信・引用
   当方のカキコは以上です。

閲覧者の自由カキコと致します。

創価、法華講員、日蓮宗の区別なく自由投稿と致します。

ただし、管理人殿の言われる通り、個人攻撃は謹んでください。

以上、

http://8223.teacup.com/koumanoken/bbs/68239

==========以上、再掲終わり==============================================


↑が、私が黒川さんの質問に対して答えた書き込みと、その後の黒川さんとのやり取り
です。

二人以外、誰も書き込んで居られませんので、状況はお分かり頂けると思います。

質問に答えていないのは、どちらでしょうか?
 

整理いたしましょう

 投稿者:学習  投稿日:2012年 6月30日(土)16時04分42秒 112-71-54-68f1.osk2.eonet.ne.jp
返信・引用
  ロム男さんへ  投稿者:SAVE TOHOKU!  投稿日:2012年 5月31日(木)11時03分34秒 d71.Hyg3P3.vectant.ne.jp 返信・引用
> No.67953[元記事へ]

ロム男さんへのお返事です。

見過ごしていました。
あなたの引用、そのとおりなんですが、学会の偽、変造コピー魔札本尊にはあてはまりませんので、しっかり認識してくださいね。

======================================

Re: ロム男さんへ  投稿者:ロム男  投稿日:2012年 5月31日(木)22時39分14秒 p7231-ipngn100108osakakita.osaka.ocn.ne.jp 返信・引用
SAVE TOHOKU!さんへのお返事です。


> 見過ごしていました。
> あなたの引用、そのとおりなんですが、学会の偽、変造コピー魔札本尊にはあてはまりませんので、しっかり認識してくださいね。


では、お尋ねいたします。

大石寺は15世日昌から、23世日啓に至るまで、9代も京都要法寺より貫首を迎えて
いますね。

当時の要法寺は、日辰の造読の邪義で、本尊を総体の本尊と別体の本尊とに分け、
漫荼羅と釈迦仏を本尊としていたことは御存知だと思います。

当時の要法寺は、大石寺の血脈が通っていたのですか?

蓮祖→興尊→目師と云う、信心の血脈は連綿と続いていたのですか?

当時の要法寺の漫荼羅は、戒壇本尊の分身散体だったのですか?

お答え下さい。

もし、違うと言われるならば、何故、貫首を他門流の要法寺から9代に亘って迎えたの
ですか?

学会が寛師書写の御本尊を変造していると云う確たる証拠をお出し下さい。

学会の御本尊は写真製版であり、コピー機でコピーしているものではありません。

コピーしていると云う証拠をお出し下さい。

以上、よろしくお願い致します。

============================================
Re: ロム男さんへ  投稿者:SAVE TOHOKU!  投稿日:2012年 6月 1日(金)11時20分0秒 d71.Hyg3P3.vectant.ne.jp 返信・引用
ロム男さんへのお返事です。

君は面白いやつだなあ。きっと悪いやつじゃないんだろうなあ。コピーのところで吹き出してしまったよ。信心が絡んでいなければ、いい友だちになれそうなのにね。

君は牧口会長の書を読んだことがあるかい?学者だから、ときどきドイツ語を挟んでいたりする。
それはドイツ語でないと、きちんと伝えられないから、あえて原文のまま、記したんだと思う。
明治期に導入された文明や文化に、エリート層たちは大いに魅了されたことだろう。

その、心酔され、魅了された、西洋の学問というものがあるとしても、それはそれ。
仏法をそういうもので、測ってはいけないのだよ。
君たち学会員の歴史観も西洋的な歴史学のような体系が背景にあるんだろうなあ。
だから、過去であれ、現在であれ、登場するすべてのものは、記号論的な、わかりやすく言うなら、ゲームのアイコンのような捉え方だなあ。
やたらと物質的な捉え方。そして仏法さえ西洋の物質的なルールで捉えようとする。
すべて
二乗根性のなせる技!
そして
文上!

いちいちきみの質問に答えてもいいが、コピーの解釈でさえ、トンチンカンなリアクションをする君に真面目に答える気力がでないよ。
コンビニのコピー機でせっせとしている学会員を想像して、おかしくてしかたがない。
もちろん、可能だけれどもね。

要法寺のあとには、日精上人様のことを出されますか?
だいたい、間違った認識だけれども、他宗の昔のことをよく知っていますね。私など、秋谷氏以降の会長の名前、知りません。m(_ _)m

ではでは、またね!

============================================

SAVE TOHOKU!氏はいまだ証拠を提示しておりません。SAVE TOHOKU!氏は証拠の提示をお願いします。
 

(無題)

 投稿者:副管理人・しまメール  投稿日:2012年 6月30日(土)16時01分2秒 w0109-49-135-70-39.uqwimax.jp
返信・引用
  ロム男氏へ

黒川氏に再掲を促してます、補足などがあれば投稿願います。

http://toyoda.tv/i/

 

法義法論以外の投稿

 投稿者:副管理人・しまメール  投稿日:2012年 6月30日(土)15時48分12秒 w0109-49-135-70-39.uqwimax.jp
返信・引用
  一部実名投稿・趣旨と関係のない投稿を削除しました。
また、アク禁の方が再投稿されてましたが、削除しました。

今回の法論に関しては先般、第三者が各々に判断いただきたいと述べさせていただき、
ロム男氏と黒川氏(途中法太郎氏参戦)双方でやり取りされておりました。
結果に関しては各々が判断されれば良いことです。


>ダディさんへ

一体貴殿は何をされているのでしょうか?
黒川氏にご意見があるのであれば、連絡番号を知っているのですから直接物申せば良いのではないでしょうか。
貴殿は、一部創価学会に身元がわれている法華講ですので、掲示板で物申すということは時として誤ったメッセージを
発信することになります。よくよく考えて投稿ください。

また、ロム男氏との面談をご提案しているのはどういうことでしょうか。
どのような趣旨か存じませんが、もちろん所属寺院のご住職様に相談されてから、ご提案申し上げているのでしょうか?
これもこの板と関係ございませんので、黒川氏に直接申し上げてください。

最後に、聞くところによると最近貴殿のメールに、怪文書なるものが送られてますね、
関係者に確認しましたが、事実無根ですよって内容は偽物です。
「魔に誑かされないでくださいね。」
貴殿が個人のアドレスを投稿してましたが、削除しました。
メルアドの変更もご検討されたほうがいいです。

>黒川氏へ

投稿を整理されて再掲が必要であればお願いします。

http://toyoda.tv/i/

 

Re: なるほど、了解です。

 投稿者:AAO!  投稿日:2012年 6月30日(土)15時31分46秒 cits-bbsec028.hm4r.aams4.jp
返信・引用
  > No.68865[元記事へ]

憚りながら波木井坊竜尊@日蓮宗葵講さんへのお返事です。

あ~~うっとしいw

登場しないで下さいな!!
 

なるほど、了解です。

 投稿者:黒川和雄  投稿日:2012年 6月30日(土)13時43分8秒 wb87proxy06.ezweb.ne.jp
返信・引用
  ようするに貴殿は最初から最終回までの話の流れを掴まず、論敗者の度重なる負け犬の遠吠え、「回答してください」を勘違いして、当方が回答出来ないと洗脳されてしまったということだね。

で水島師と邪義破折班がどうのこうの…。これは貴殿と創価君の話であり、私とは何の関連性もない。

君は頭がごちゃごちゃに回転しているようだね。

以上、
 

脳内変換で

 投稿者:ダディ  投稿日:2012年 6月30日(土)13時26分37秒 wb004proxy09.ezweb.ne.jp
返信・引用
  ご自分だけ一人で勝手に勝利宣言しても、回りが認めなきゃ意味ないでしょ?  

Re: 訂正

 投稿者:ダディ  投稿日:2012年 6月30日(土)13時22分27秒 wb004proxy11.ezweb.ne.jp
返信・引用
  > No.68856[元記事へ]

黒川和雄さんへのお返事です。
> ダディさんへのお返事です。
>
> 何を勘違いしているのか? 君と法論するつもり等更々無い。
>
> 創価君は当方の1~3の質問に関して如何様な回答であったのか?と貴殿に聞いているのです。お分かりか?
>
さっき答えましたが?すいませんが、それもロム男さんにお聞き下さい。黒川さんは家中抄の通解もまだなのですよ?
 

以上は、新着順1番目から20番目までの記事です。 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  |  《前のページ |  次のページ》 
/113