'12/6/8
CTで子どものがん危険増 国際チームが疫学調査
【ワシントン共同】子どものころにコンピューター断層撮影(CT)検査を2〜3回受けると、脳腫瘍になるリスクが3倍になるとの疫学調査結果を英ニューカッスル大などの国際チームがまとめ、7日付の英医学誌ランセットに発表した。5〜10回のCTで白血病になるリスクも3倍になるという。
チームは「CTは迅速で正確な診断に優れ、短期的な利益が長期的な危険性を上回る場合が多い。しかし、1回の被ばく線量はできるだけ低くし、別の診断法がある場合はそちらを選ぶべきだ」と訴えている。
チームは、1985〜2002年の間に英国でCT検査を受けた22歳未満の約18万人を調査。85〜08年にかけて、135人が脳腫瘍と、74人が白血病と診断されたことが判明した。
CTによって受けた被ばく線量を推定して、がんになるリスクを検討した結果、頭部への照射2〜3回で脳腫瘍になるリスクが3倍になり、5〜10回で白血病のリスクが3倍になることが分かった。いずれのがんも、もともとの発症率が低いため、過剰な心配はいらないとしている。
CT検査は通常のエックス線検査に比べて浴びる放射線の量が多いが、診断機器としての価値は高く、使用回数は世界各国で増えているという。