南鳥島周辺でレアアースの泥 EEZ内で初
産経新聞 6月28日(木)19時13分配信
|
拡大写真 |
レアアースを含む泥が発見された南鳥島周辺(写真:産経新聞) |
日本の最東端の南鳥島(東京都小笠原村)周辺の排他的経済水域(EEZ)内の海底に、ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)を大量に含む泥の大鉱床があることを東京大の研究チームが発見した。同様の泥は南東太平洋の公海上などで見つかっていたが、日本のEEZ内では初。国内の年間消費量の200年分を超える埋蔵量とみられ、採掘が実現すれば中国からの輸入依存を脱却できる可能性がある。
【フォト】 レアアースの新鉱物発見 東大など、松山市の山地
発見したのは東大大学院の加藤泰浩教授(地球資源学)ら。東京都内で開催中の資源地質学会で28日、発表した。
国際共同研究などで採取された南鳥島周辺のEEZ内の海底ボーリング試料を分析した結果、島の南西約310キロ、水深約5600メートルの海底の泥に最大約1700ppm、平均約1100ppmの高濃度でレアアースが含まれることを突き止めた。
濃度や層の厚みなどから、周辺のレアアース埋蔵量は約680万トンと推定され、日本のレアアース消費量の約230年分に相当するという。また、島の北約180キロでも1千ppmを超える濃度の泥が見つかっており、加藤教授は「分布は広く、周辺には何千年かかっても使い切れないレアアースが眠っているとみられる」と話す。
レアアースは、ハイテク素材に少量添加するだけで性能が飛躍的に向上する。世界産出量の大半を占める中国は、平成22年9月に沖縄県の尖閣諸島沖で発生した中国漁船衝突事件後、日本向け輸出を一時停止するなど、外交カードとして利用しており、中国依存からの脱却は日本の急務となっている。
採掘技術の確立やコスト競争力が今後の課題だが、公海上ではなくEEZ内で見つかった意味は大きく、加藤教授は「さらに詳細な調査が必要だ」と話す。
最終更新:6月29日(金)10時29分
Yahoo!ニュース関連記事
- 日本がEEZ内で大量のレアアース発見、回収は可能か=中国(サーチナ) 12時12分
- 南鳥島沖にレアアース220年分か映像(TBS系(JNN)) 29日(金)22時12分
- 南鳥島でレアアース発見 日本は資源大国になれるのか(J-CASTニュース) 29日(金)20時22分
- 日本の排他的経済水域で大量のレアアース鉱床発見映像(テレビ朝日系(ANN)) 29日(金)19時42分
- 南鳥島沖にレアアース鉱床=国内消費量220年分超―EEZ初、東大チーム発見(時事通信) 29日(金)12時41分
この話題に関するブログ 16件
関連トピックス
主なニュースサイトで 排他的経済水域(EEZ) の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- <名古屋市バス>運転手、客に文句言われ運行を放棄 (毎日新聞) 6月29日(金)1時48分
- <訃報>元アナの塚越孝さん自殺か…勤務先のフジテレビで写真(毎日新聞) 6月27日(水)10時59分
- おぼれた少年、助けてみたら指名手配犯(スポーツ報知) 6月30日(土)8時3分
- 巨人原監督脅した「K氏」の正体 息子はプロ野球選手、球界全体に騒動拡大(J-CASTニュース) 6月27日(水)19時52分
- <食中毒>居酒屋で生レバーなど食べ、4人に症状 福岡(毎日新聞) 6月28日(木)12時15分