ニュース詳細
新エネ政策で3つの選択肢決定6月29日 21時59分
K10032245411_1206300514_1206300519.mp4
政府は原発事故を受けて見直しを進めている国のエネルギー政策に関して、2030年時点でのすべての発電量に占める原発の比率と、温室効果ガスの削減率などを併せて盛り込んだ3つの選択肢を示し、広く議論したうえで、8月にも最終決定することになりました。
政府は、29日、エネルギー政策などに関する関係閣僚会議を開き、2030年時点での原発の比率や地球温暖化対策と使用済み核燃料の処理方法を盛り込んだ3つの選択肢を示しました。
このうち、▽原発に依存しない「原発ゼロ」の案では、省エネ対策の強化を前提として1990年当時と比べた温室効果ガスの削減率を23%に、使用済み核燃料は再処理せず、直接処分するとしています。
また、▽「原発比率が15%程度」とする案では、温室効果ガスの削減を23%、▽「原発比率が20%から25%程度」とする案では温室効果ガスを25%削減するとし、いずれも使用済み核燃料は再処理と直接処分の両方があるとしています。
一方、今回は2020年時点での温室効果ガスの削減率も示されていますが、最も高くても11%にとどまっており、日本の国際公約の25%には届いていません。
これらの選択肢について、政府は来月から8月上旬にかけて全国11か所で意見聴取会などを開き、その内容を踏まえて8月にもエネルギー政策を最終的に決定することにしています。
[関連ニュース]
[関連リンク] |
|