Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ - MEMO
Permanent Links(2012年6月-9)
Firefox Download Button

MEMO ■ ■ ■ ■ MEMO ■ ■ ■ ■

以下はパーマネントリンク

■(6/30) 幾つかの拡張

書くことがないとこういったことで埋める.

Forecastfox Weather 2.2.1
この拡張については今朝アップデートが来たことである.この拡張は Firefox Nightly で動かなくなったのが五月の初旬の終わり頃、それから一月経ったらパッチがあることを知って入れたら復活したが、一月間常用している Nightly で使えなかったのは痛かった.朝起きてまず最初にやることはその日のお天気をこの拡張のスクリーンショトを撮るが習慣だったのでその為にのみ毎朝違うバージョンの Firefox を起動することになった.今朝来たアップデートは全てのバージョンの Firefox に適応されどれでも問題なく動くことになった.新機能はあるかなと思ったが設定を見たところ前と変わらない.

AboutPlug 1.5
この拡張は取り立てて云うほどのことはないが about:plugins のページを開いてくれる.ロケーションバーに about:plugins と入力することの面倒なだけでそれをメニューから出してくれる.メニューの「ヘルプ」からなのでボタンぐらい用意してくれといいたい.アドオンマネージャーの「プラグイン」を見るよりもこちらの方が設定してあればそのプラグインの置いてある場所をフルパスで表示してくれるのでこっちの方が有り難いのである.設定は about;config で

plugin.expose_full_path

の値を true にする.

enhanced findbar 0.9.0
これは Firefox の右上の検索バーと Ctrl + F で開くページ内検索のファインドバーを連動させてくれる拡張である.大昔 Firefox の検索バーには虫眼鏡アイコンがあってそれがページ内検索でこれが今でもあればこういう拡張は要らなかった.検索エンジンはどれもページ単位でしか検索結果に出してくれない.ある語を検索してそれがそのページの何処にあるかをまたページ内検索で調べなくてはならない.大昔の Firefox は語は既に検索バーに入力されているのでアイコンを虫眼鏡に変えさえすればそのままページ内が検索できたのだ.

この拡張は検索バーで検索すると連動しているファインドバーが開き検索した語も既に入力されているのでかなり便利である.

[to index]  [to top]

■(6/29c) 困った注文で映画に行かれない


Hosted by Picasa

今日はこれはずっと早くに書き終えて今頃は映画を見に行って帰って来ているはずであったが邪魔が入った.あるサイトを部品は全部用意するので HTML と CSS で書いてくれと云う.既にあるサイトの三ページだけの手直しである.見るからに古くさくて全く面白くもなく、そのサイトはデザイン会社に作って貰ったというが、よくよく見ると細かな画像は恐らく何処かの出来合のものを貼り付けたようで、非道いものである.扨その部品が来たが、三ページが一ページごとに画面全体が Photoshop ファイルでこんなのは出来ない、部品ごとの Photoshop ファイルで来ないならやらないと我が儘いったら、それに取りかかったようだが、どうも簡単には出来なさそうである.もう二日経つが部品は出来ず、結局筆者の親友で映画友達の男に頼んではという話しになった.

筆者は Painter 使いなので Photoshop のことなど知らないし、今まで持っていた Photoshop も Windows 7 にはインストール出来ずもう Photoshop は Elements で十分だと思っている.その送ってきたファイルを Elements で開くと幾つかのレイヤーがグループ化されていてそれを解除することが出来ないので、ここの部品を作るには必要なレイヤーの含んでいるグループだけ表示して別名保存して切り取り要らぬレイヤーは削除すればよいのだが、そんなことやりたくないからそっちで部品を作ってくれといったがそれが出来ないようなのである.元々作ったところは会社がなくなったか何かで出来ないということである.それで親友の所に回ったが、彼は HTML が書けない.それでファイルを渡して、Photoshop で開いて、どうして欲しいかを Skype で相談して、Photoshopであればグループを解除できるしレイヤーの複製も出来るので簡単に出来ることが解った.

その中、注文した方で一ページだけ出来たというので見たら、これは使い物にならない.ロールオーバーで変わる画像が二つの Photoshop ファイルで作ってあったりしてこれではぴたりと合っているかも解らない.部品だというのにヘッダー部分が全体で一つのファイルになっていて、バックグラウンドに幾つかレイヤーが載っている.グループを解除するということを知らなかったようである.これでは使えないといってこのファイルも親友に押しつけた.この週末は忙しいので全く出来ないといっていたが、期限は知ったことではない.その為今日は時間を使ってしまいこれを書き上げるのも遅くなってしまった.

ここに載せるファイルは全て Picasa に載せているが今日はしばらくの間 Picasa がまともに表示出来ずお手上げだったが遅くなったので直っていた.この間使ったヴィデオ編集ソフトの Edius は 6.0 の体験版であったが、明日発売の 6.5 の体験版が出ていた.このインストールにはファイルを三つもダウンロードしなくてはならないし、システムの再起動がいる.またその前に 6.0 の体験版はアンインストールが必要でそれにもシステムの再起動が必要である.

インストール出来て起動したら先日途中まで編輯したプロジェクトを憶えていてこれには感動する.使い勝手も問題なくこれならこれを買って良いだろうと安くはないが買ってしまった. Amazon から明日には届くと通知が来た.当初は業務用のカメラを買って、Peremiere も買ってと覚悟していたがそれにかかる費用の半分で済んだので決して安い買い物ではないがまあよしとしよう.

未だカメラを自由に使いこなせないがまた何かを撮って編輯したい.

Hosted by Picasa

映画関係

加藤泰の「緋牡丹博徒 お竜参上 (1970)」の続きである.富士純子がやっと出会えた君子(山岸映子)は嵐勘十郎の養女になり好いている男と結婚することになったがその男は別の組の組員でありその組は嵐勘十郎の組を潰して劇場を乗っ取りたい.巡業に芝居小屋を貸してくれと頼んだが断られた.そこで君子の好きな組員を拷問して君子に権利書と印鑑を盗ませる.その事に嵐勘十郎も富士純子も気付くが黙って持って行かせる.まんまと盗んできたことを喜ぶ親分と子分達であるが、

緋牡丹博徒 お竜参上 Hosted by Picasa

そこに富士純子が乗り込んできた.盗んだものを返さないと警察に訴えるというが、そんんことすれば犯人は嵐勘十郎の養女で恥となるだろうというので富士純子は事を荒立てたくない、この件は盆の上で決着したいと申し出る.これは富士純子が単身乗り込んできて仁義を切るところであるその様子がこのように深い縦の構図で表されてこのシーンは素晴らしい.

緋牡丹博徒 お竜参上 Hosted by Picasa

扨勝負は賽子の一本勝負となるが賽を振る男が別の賽を隠し持っているところを富士純子は見破っている.

緋牡丹博徒 お竜参上 Hosted by Picasa

富士純子は男の腕をねじ上げて手を見ると賽は既に手の中にはないが天井にくっついているのが映って簪を投げ賽子を手に取りそれが仕掛けのあるものだと見破って権利書と印鑑は取り戻しこの件は落着である.

緋牡丹博徒 お竜参上 Hosted by Picasa

次にまた問題が起きる.菅原文太がそこの組員の右手を切り落としたのである.そのシーンは全く映されない.菅原文太は嵐勘十郎の許にいるが彼としては迷惑が掛かると出て行きたがるが嵐勘十郎は引き留め、引き渡しを要求する彼らに応対して断っているが、彼らは、それ以上はせずにこれを口実に一気に組と浅草の支配権を奪おうと目論んでいる.菅原文太と富士純子はその様子を奥で聞いている.その様子がこのように障子の窓から見えるのはこれまた素晴らしい.

緋牡丹博徒 お竜参上 Hosted by Picasa

このシーンは最初に 浅草凌雲閣 の全体像が映され、次いで君子が現れ、好いた男の許に歩み寄る.ここのロングショットも素晴らしい.男は組同士が戦争状態であるからと別れを告げる.

緋牡丹博徒 お竜参上 Hosted by Picasa

組同士の戦争はこれは菅原文太と富士純子が示し合わせたようであるが、菅原文太が自分を追っている組にいって相手を挑発する.親分は挑発に乗るなと止めるが子分達はいきり立って逃げる菅原文太を追って戦闘状態になり闘おうとするが、ピストル片手に富士純子も加わり彼を助け大した戦闘もないままに警官が駆けつけ、相手側の親分の思惑のように口実を付けて一気に嵐勘十郎の組を潰すという目論見は外れ、警官の見張りが厳重で何も出来なくなる.

この一件もこうして片付いて菅原文太は国に帰ることになり富士純子は雪の中橋の上で彼を見送るこのシーンは絵のようである.

緋牡丹博徒 お竜参上 Hosted by Picasa

富士純子は彼に帰りの汽車で食べてくれと弁当を渡すと蜜柑が一つ落ちてそれが転がり富士純子が追って拾うのにしゃがみ込むと菅原文太もしゃがみ込む.そして二人が立ち上がると菅原文太は手前の方へと去っていくのである.この映画ヤクザ映画であるのに戦いは少なくあってもそれは映さず何とも慎ましく映像の美しさのみを追求している.

緋牡丹博徒 お竜参上 Hosted by Picasa

原発世界経済関連

以下はいつもの原発関係、 NHK ニュース.毎日これを載せているのは自分自身余り TV を見ないので世の中どんなニュースが流れているかをチェックする意味だけで、こんな馬鹿記事よりもしたのヴィデオの方が遙かに本当のことを語っていることは言うまでもない.

「東電TV会議 証拠保全申立て」これも株主がではなく官憲がやるべきことだ.事故が起きたら直ぐさま証拠や資産を直ちに抑えるべきだったのだ.

「東電 社長含む役員を大部屋に」、「国家公務員のボーナス 大幅減」は本来はっきり福島事故の責任としてと謳うべきだ.手ぬるい話ではあるが.

「震災復興予算 年度内執行は6割」であるが当初の資産ではこの十倍だったと思うが安くなったのはどうしてなのか、それでも使いきっていない.

「EU 12兆円規模の成長戦略合意 」、「EU首脳 徹夜で緊急対策議論」はどうなるか未だ解らない.対策が立てられるとまた攻撃が始まる..

今日のヴィデオは一本である.

■(6/29b) MS の新サイト

マイクロソフトのトップページに行く事は殆ど無く昔 DHTML が流行った頃は大部分独自仕様で作った DHTML だらけのページであったが、その後どうなったかは知らない.ghacks.net - Microsoft launches Metro-inspired website preview (Martin Brinkmann, Thursday June 28, 2012 -) で Metro スタイルの新しいページのプレビューがあると知って見に行った.

Hosted by Picasa

Microsoft であるが正式ページではない.上部のヘッダー部分が五種類入れ替わりまあ綺麗なページである.ソースを見たら、

Hosted by Picasa

このように HTML5 で書いてあってタグまでも <header>、<nav>、<section>、<footer> といった HTML5 で導入されたものを使い CSS 3 の multi-column を使っていてソースは解りやすくインデントが施されていて文句ない.但し、W3C Markup Validator - [Invalid] Markup Validation of https://www.microsoft.com/en-us/preview/ で検査すると惨憺たるものである.殆どが独自仕様のタグの属性がエラーになっている.

Hosted by Picasa

それは扨措き、IETester で見たら IE 8 以下ではとてもまともには表示されない.IE 9、IE 10 は「セキュリティーで保護された Web ページコンテンツのみを表示しますか」に「いいえ」と答えれば問題なく表示される.本物の IE 9 でも「全てのコンテンツを表示」で問題なく表示される.マイクロソフト自身が IE 8 以下を切り捨ててくれたら HTML5 のサイトは多くなるし、Windows XP のユーザーは Firefox や Chrome や Opera を選択せざるを得なくなる.

■(6/29) 音声認識

少し前に Android で音声認識で操作できるのを見せられてほおと思ったが忘れていたが、偶々コントロールパネルを開いたら「音声認識」と云うのがあるのでそれを開いてみて色々練習をやらされたりしたが、これらは用意されているものをその通りやるので使えるが実際に使えるのだろうかと思ったまま忘れていた.

Hosted by Picasa

それから数日経って Windows の再起動と共にこういうのがデスクトップ中央上部に載るようになった.

Hosted by Picasa

左側のマイクの部分を押すとオンになって音声を認識する.デスクトップのアイコンを選択して「ひらけ」と云っても起動しない.「きどう」と云えば起動するときもしないときもある.このスクリーンショットを撮ろうとさっき Painter を開いて音声認識をオンにして何か云ったら Painter のツール類が全部閉じてしまい文字の入力欄が出たりで、これは役立つどころか迷惑でもある.ブラウザーで何か云うとタブを閉じたり、Home Tab が意図せずに開かれたりとまあ使い物にならない.恐らく IE を使ったら命令を聞くのだと思うがやってみる気も起こらない.これが開かないようにするにはコントロールパネルで「高度な音声オプション」これのプロパティーで「起動時に音声認識を実行する」のチェックを外すとよい.

[to index]  [to top]