|
|
|
この原画から... |
線画を作ります。
たいていの人は線画を描くとき、黒で描くようです。 ですが、後で線画の色を描きかえる必要があるので、最初から色つきの線画を描くようにしています。 |
|
原画の上に線画を表示してみました。
赤い丸で囲まれている部分に注目しましょう。
原画と線画が大きくずれていますね?
原画から線画を描くときに、原画で変な部分を修正します。
...修正しているというか...原画で失敗したということです。
(´・ω・`)ショボーン 今回の場合は、原画の右の、ツインテール(茉理ちゃんのツインテールの左側)が きれてしまってますね... (ノД`)シクシク 原画を描く段階で、紙のサイズと絵のサイズを把握できてなかったからです..._| ̄|○ アナログで線画を描くと修正しにくいと思います。ディジタルなら全部描き直せるので 線画に違和感は出ません。これもディジタルで線画を描くメリットですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新規レイヤーを作成します。 この後もレイヤーはどんどん増えていくので、名前は分かりやすい名前をつけるようにしましょう。 ここでは、「髪1」と名前を付けました。 |
ペンツール
|
[ パスの境界線を描く ] ボタン
|
|
先端を拡大して見ると...
毛先が丸まってますね? 実は、パスで線を描くと、このように尖って欲しい部分が丸まってしまうのです。 また、パスで曲線を描いて拡大すると、線が微妙にグニャグニャと曲がってしまいます (分かりにくいですが、長い線を描くと非常に目立ちます)。 「オレは別にこれでもいいZE!!」 という人は、この方法で線画を描き進めてください。 この方法なら、線画作成にも余り時間はかかりません。 「いやいや、オレはもっと綺麗に仕上げたいんDA!!!」 |
|
|
|
|
|
新規レイヤーを作成します。 |
ペンツール
|
[ パスの内部を塗りつぶす ] ボタン
パスが塗りつぶされ、線画が描けました。 |
|
拡大して観察してみましょう。
今回の方法で線画を描くと、毛先がシャープに仕上がりました。 この方法で描くと、鉛筆で描いた原画の『線』を再現しやすくなり、描き手の 線の特徴を出しやすくなります。 例えば、顔の輪郭は太く、毛先は細くシャープに、といったように、線の太さや滑らかさ、シャープさを 自由に調節でき、また、線がグニャグニャと曲がらない、しっかりとした線画が描けます。 上と比較すれば一目瞭然の結果が出ましたね。 この方法で線画を描いていけば、綺麗な線画を描くことができます。 後は、いかに慣れるかです。慣れれば作業スピードも速くなります。 |
|
こちらはリボンの全体を見えるようにしました。 第1段階 中心の結び目を描きました。 |
|
|
|
第2段階 リボンの右上部分を描きました。 |
|
|
|
第3段階 リボンの右下部分を描きました。 |
|
|
|
第4段階 リボンの左上部分を描きました。 |
|
|
|
第5段階 リボンの左下部分を描きました。 |
|
|
|
第6段階 リボンの右先端を描きました。 |
|
|
|
第7段階 リボンの右先端を描きました。 これでリボンの形が完成しました。 |
|
今回のまつりんの線画は、全部で19個のレイヤーで完成しました。 それぞれに分かりやすい名前を付けましょう。また、細かく色や体の部分ごとに分類することで 編集する際に効率が良くなります。 |
|
最終的に19個のレイヤーですが、作業中にはこのレイヤーの倍以上の数でした。
例えば、『髪』レイヤーは今は1つですが、作業中には、『髪1』、『髪2』、『髪3』・・・ のように、線1本1本にレイヤーを割り当てました。そして最後に『髪』レイヤーとして統合します。 |
|
頭部のレイヤーはこのようになっています。
『髪』レイヤーは、全てに毛先がシャープに仕上がってます。 『牙』レイヤーが細くシャープにできているのが綺麗ですね。 輪郭は他の部分より若干太く描くようにしましょう。 ゲームや雑誌など、キャラの輪郭は他の部分より太く描かれているのを思い出してみましょう。 やはり、キャラの印象に一番大きな影響を与える部分ですから、目立つようにするのですね。 |
|
まつりんの最大のポイント、ツインテールです。
大きくて、長くて、複雑な曲線はですね。タブレットで手描きしても、パスを使っても
なかなか思い通りの形に仕上がりません。綺麗に描くには慣れと根気強さが必要だと思います。
髪の毛はどの部分にでも言えることですが、シャープさが大事です。 |
|
『肩』レイヤーや、『胸リボン』レイヤーにある【しわ】もパスで描きます。
【しわ】は線画のほかの部分に比べて、細く描くようにしましょう。
襟の緑のラインや、胸リボンの青のラインは太さを均等にするよう注意しましょう。 胸のリボンのボリューム感が伝わってますかね・・・? |
|
スカートのフワフワ感が出てるでしょうか・・・?
出ていればいいですが。
スカートの先端、裏側が見えている部分の描き方を覚えておきましょう。 スカートに入っているラインの模様は太さが変化しないように注意しましょう。 |
|
[頭リボン]レイヤーを選択した状態で、下の[髪]レイヤーの『目』のマークの 横をクリックしましょう。すると、そこに『鎖』マークが表示されます。 |
|
|
|
統合させたいレイヤー(ここでは全レイヤー)に鎖マークを表示させます。 |
|
|
|
レイヤーパレットメニューから、 リンク部分を結合 をクリックします。 |
|
|
|
すると、全てのレイヤーが[頭リボン]レイヤーに統合されました。 |