ライフ【採択の危機】教育委員に文書で心理的圧力も 教科書採択、制度の根幹揺らぐ+(2/2ページ)(2011.12.5 12:15

  • [PR]

ライフ

  • メッセ
  • 印刷

【採択の危機】
教育委員に文書で心理的圧力も 教科書採択、制度の根幹揺らぐ

2011.12.5 12:15 (2/2ページ)教科書

 その後も「女性委員3人」対「教育長と委員長」という構図で議論が続き、市教委幹部職員が休憩を提案。教育長が「それぞれの考えがあり無記名投票にせざるを得ないかもしれない」と発言すると、教育委員長も「無記名投票がふさわしいとも考えられる」と応じた。

  休憩中“圧力”

 議事録の流れからは、休憩後に投票が行われてもおかしくないが、実際は投票がなかったばかりか、追加議論もないまま第1候補の教育出版が承認された。

 休憩中に幹部職員が女性委員らにした「責任を取れるのか」という趣旨の発言がきっかけで、流れが変わった様子がうかがえる。

 幹部職員は「休憩中、女性委員3人が話をしていたので、そこで何かがあったのかという気がするが、私の発言でそうなったのか、議論の末そうなったのかは分からない。私の言葉で意見を曲げたとなると、逆に信念はなかったのかとも思う」と語った。

 教育問題に詳しい秋山昭八弁護士は「審議中に圧力とも受け取られかねない発言をするのは問題だ。教職員組合などの意向を受けた事務方主導で進められるケースも少なくなく、教育委員は周囲の言動に左右されることなく、判断することが重要だ」と指摘する。

 (河合龍一)

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2012 The Sankei Shimbun & Sankei Digital