民主党のマニフェストが発表されました。
マニフェストには税金の無駄遣いと天下りの根絶など「5つの約束」が明記されました。また2010年度から4年間で実施する政策の優先順位と財源を示す「工程表」も盛り込まれています。
さて、皆さん、気になるところは財源ですよね?
自民党もその点を叩いてきています。
私は25年間、霞が関のど真ん中で仕事をしてきました。その中で予算の仕事は10年携わりました。
そして内部から見てあまりのひどい状態にとうとう耐え切れなくなり、その結果、今ここに自分がいるわけです。
自民党政権では霞が関の埋蔵金や無駄につかわれているお金が表に出にくい仕組みになっています。
私はそれがどう隠されているかわかる人間です。民主党が政権をとれば、それを徹底的に調査することができます。
たとえば、十五兆円の今年度補正予算の具体的な使い道が役人任せという予算が四兆円もあるんです。そして官僚の天下り先には十二兆円の税金が流れ込んでいる。
一つ一つに≪確実に≫専門家の目で見て、きちんとメスをいれていけば、かなりの財源を確保できるはずです。
麻生総理は、記者会見で、「民主党の財源は無責任」との趣旨の発言をされました。
でも考えてみてください。
この10年間で自民党政権が増やした借金は300兆円です。単純に国債を出すことで財源をまかなってきました。
それを、総理はどう説明なさるのでしょうか?
自民党は官僚主導の予算編成から抜けきれないから、財源がないだろうと叫んでいるのです。そして官僚は、政治家にほんとうのことは説明しません。
それを変えることが政権交代です。
民主党の政策を実行します。そして将来の子供たちのためにツケは残しません。必要な増税は、徹底的に無駄遣いを排除した後です。
しっかりとした予算を組む。私は政治家としては新人ですが、中央官僚の予算の数字の意味が読み取ることができる数少ない候補だと自負しています。
(えらそうでスミマセン。。でも、全国見渡しても中央官僚の予算経験を10年した政治家はそんなにいないのです)
そして、高速道路を数年遅らせても、介護や子育て、地方医療の充実など福祉方面にあてたいのです。景気を回復させるためにも、人はまず安心を感じなくてはいけないというのが私のモットーです。不安な人はお金を使いません。
景気を刺激し、安心して暮らせる国にみんなで力をあわせてつくっていきたいです。
私たちのために。
私たちの子供たちのために。
私たちの大切な人のために・・・。
信じられない政治に終止符を打つ。
そして、信じられる政治を創るために。
マニフェストには税金の無駄遣いと天下りの根絶など「5つの約束」が明記されました。また2010年度から4年間で実施する政策の優先順位と財源を示す「工程表」も盛り込まれています。
さて、皆さん、気になるところは財源ですよね?
自民党もその点を叩いてきています。
私は25年間、霞が関のど真ん中で仕事をしてきました。その中で予算の仕事は10年携わりました。
そして内部から見てあまりのひどい状態にとうとう耐え切れなくなり、その結果、今ここに自分がいるわけです。
自民党政権では霞が関の埋蔵金や無駄につかわれているお金が表に出にくい仕組みになっています。
私はそれがどう隠されているかわかる人間です。民主党が政権をとれば、それを徹底的に調査することができます。
たとえば、十五兆円の今年度補正予算の具体的な使い道が役人任せという予算が四兆円もあるんです。そして官僚の天下り先には十二兆円の税金が流れ込んでいる。
一つ一つに≪確実に≫専門家の目で見て、きちんとメスをいれていけば、かなりの財源を確保できるはずです。
麻生総理は、記者会見で、「民主党の財源は無責任」との趣旨の発言をされました。
でも考えてみてください。
この10年間で自民党政権が増やした借金は300兆円です。単純に国債を出すことで財源をまかなってきました。
それを、総理はどう説明なさるのでしょうか?
自民党は官僚主導の予算編成から抜けきれないから、財源がないだろうと叫んでいるのです。そして官僚は、政治家にほんとうのことは説明しません。
それを変えることが政権交代です。
民主党の政策を実行します。そして将来の子供たちのためにツケは残しません。必要な増税は、徹底的に無駄遣いを排除した後です。
しっかりとした予算を組む。私は政治家としては新人ですが、中央官僚の予算の数字の意味が読み取ることができる数少ない候補だと自負しています。
(えらそうでスミマセン。。でも、全国見渡しても中央官僚の予算経験を10年した政治家はそんなにいないのです)
そして、高速道路を数年遅らせても、介護や子育て、地方医療の充実など福祉方面にあてたいのです。景気を回復させるためにも、人はまず安心を感じなくてはいけないというのが私のモットーです。不安な人はお金を使いません。
景気を刺激し、安心して暮らせる国にみんなで力をあわせてつくっていきたいです。
私たちのために。
私たちの子供たちのために。
私たちの大切な人のために・・・。
信じられない政治に終止符を打つ。
そして、信じられる政治を創るために。
トラックバックURL
コメント一覧
-
- 2009年07月28日 22:41
- 迅速な説明をありがとうございます。<br>でも、正直なところこの説明では不安が解消されないというのが本音です。<br><br>マニフェストも拝見させていただきましたが、子供手当て、高速道路無料化などはずっと続くようですが、その財源が続くとは到底思えません。<br>埋蔵金が恒久的に続くわけでもありませんし、高速道路も無料化のために1.3兆円が毎年必要になる上に負債30兆円を国が肩代わりするようですがその返済方法は?などなど心配の種が消えません。<br><br>天下り先に十二兆円と言いますが、岸本さんの言うかなりの財源とはどれくらいのお金ができると考えているのでしょうか?<br>無駄遣いがあると言うだけならば素人でもできるので、ぜひ官僚経験者の岸本さんの目から見た根拠のある数字と説明をお聞きしたいです。<br><br>ある程度の見通しができる政策もしくは無駄遣いがなかった場合でも大きな財源を必要としない政策であれば安心できるのですが、大きな財源を必要とする政策ばかりなのでどうしても将来の負担増になるのでは?と心配になってきます。<br>私個人の意見としましては、無駄遣いがあるのならば国の借金をなくす方向に使って欲しいという思いです。<br>
-
- 2009年07月28日 22:55
- ほんまに、岸本さんには、勝ってほしいもんです!民主党マニフェストに閣僚たちが、反論するの見てこんな国にしたお前たちが、悪いんだと思いました!1区3区がんばれ!
-
- 2009年07月29日 03:59
- 民主党のマニフェストで、五つの約束の、第一番目に「無駄遣い」が来たのがよい。第二番目でなく、第三番目でなく・・・、第一番目に来たのがよい。<br> 第二番目に来たり、第三番目に来たら、もうだめである。無駄遣い、をやめよう、なんて、誰でもが、どこでも言ってる。ましてや、税金の無駄遣いをやめよう、なんて、家計の無駄遣いはやめよう、今月は小遣いの無駄遣いはやめよう、なんかより、はるかに簡単に言える。だから、どうってことない。しかし、それを堂々たる一大政党の約束の、最初に言うところが肝心の所である。<br> 誰もが言ってたけれど、誰も本気にやらなかったことを、いま民主党がやろうとしている。それは第一番目の約束にしているから、ま、今回は信用して任せてみるか、少なくとも一度だけは、という気になる。<br> 私は、だから、無駄遣いをやめよう、といってみて、たとえば一兆円しかやめられなかった、腹づもりしていた財源として足りない、というのでも構わない。全然、無駄遣いはなかった、ということがもし分かったら(そんなわきゃないが)それでもよい。そしたら、いよいよ日本は本気になって節約するしかない、と分かるので、やりようがある。<br> 「無駄遣い、ありますけれど、そんなにじゃ無いですよ、大きな予算の中ですから、そりゃあるでしょうけれど、たぶん、きちきち減らしたとしても数千億、使いたい財源からしたら雀の涙ですよ」、なんて口ぶりは聞き飽きたので、一度、やってみようじゃないか、ということですよ。<br> 日本が沈没する前に、または、蛙のなま茹でになる前に、やれそうなこと、みんなやってから往生したいもんです。何もやらずに自滅したら、のちの世に恥じかきます。2009年、あいつら何のつもりで投票したんだ、といわれないように、私は、民主党にやらせよう、と、選挙区は残念ながら和歌山一区ではありませんが、思ってます。<br> 岸本さん、しっかりね。何も出来ないけれど、遠くから、叫んでいます。
-
- 2009年07月29日 08:01
- 根拠のある数字という話だけど、官僚が民主党に情報公開していないんで実はわからないというのが実情なんじゃないか?<br>たぶんあるだろう場所を岸本さんが知っているというわけだろうね。<br><br>
-
- 2009年07月29日 08:31
- 天下り先へ12兆円の税金の内訳って、<br>中小企業への財政融資資金貸付:4.2兆円<br>国公・私立大学等の補助金:1.2兆円<br>防衛関係費:1.5兆円<br>住宅金融支援機構などの独立行政法人への補助金:3.7兆円<br>その他:1.5兆円<br>と天下りにというか政策に使われているのが大半みたいですが、民主党はこのデータが官僚のデタラメで無駄遣いだという見解なんですか?<br>部分的でも良いのでどこの費用がどれくらい無駄かを民主党独自に調べて公開してくれるとわかりやすいと思います。<br>官僚経験者の岸本さんならば調べるルートを持っていると思うのですが、どうなんでしょう?
-
- 2009年07月29日 08:44
- >中央官僚の予算の数字の意味が読み取ることができる数少ない候補だと自負しています。<br><br>その予算の数字の意味を詳しく説明して頂く事が、民主党の財源についての根拠となるのではないかと思います。<br>官僚が情報公開していないと言っても、岸本さんのように内情を知っている人はいるのだから官僚の出すデータを岸本さん独自の視点から切り崩し、どんどん無駄があることを明らかにすることが大切だと思います。<br>
-
- 2009年07月29日 12:54
- 誰も「民主党が素晴らしい政治をしてくれる」なんて<br>本気で思ってないでしょう。<br>それでも今回は、とにかく<br>「1度やらせてみる」ことだと<br>ボクは考えています。<br><br>いくら口で言い合っても「何の証拠もない財源」の話。<br>それにいくら素晴らしい文章にしても<br>「結果が大事」なのが政治じゃないですか?<br><br>周平さんご自身もよく言われるように<br><br>「1度政権を取らせてください。<br>それでダメだったと判断されるなら、<br>次は落とせばいい。」<br><br>ボクはそれに尽きると思います。<br><br>我々は「選べる立場」にあります。<br>この期に及んでもう一回自民党にお任せしますか?<br>借金だらけにした張本人に?<br><br>民主党がダメだったら、我慢しても4年です。<br>その間にちったぁ~自民党も目が覚めるでしょうし、<br>世代交代もするでしょう。<br>捕まる人も捕まるでしょうし(笑)<br><br>そうなりゃ<br>「本当に日本の将来を託せるような枠組」に<br>変わるかもしれません。<br><br>そうお考えになって、<br>とにかく今回は「変える勇気」を持ちましょうよ。
-
- 2009年07月29日 13:48
- 日米構造協議で小沢さんの作った430兆円の国の借金の方が説明欲しいのですが・・・・<br><a href="http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-magazine025.html" target=_blank>http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-magazine025.html</a><br><br>自民党も人のことを言えませんが、民主党も大差ない感じです。<br>最近の民主党の発言はぶれてきていませんか?<br>政権取りたいだけのバラマキ政策では国民は納得しませんよ。<br>
-
- 2009年07月29日 17:15
- 賛否両論<br>こうして意見が飛び交うのはいいですよね。<br>私たち選挙民が自分の責任で<br>代議士を選ぶわけですから。<br><br>私は、財源論をもってして<br>それを「無責任」と言うのは<br>ちょっと違う気がするんですが。<br><br>変えなければ、何も変わらないし。<br>
-
- 2009年07月29日 17:28
- 僕も民主党の財源の説明には少し無理があると思いますが、ただ今回の選挙の大きな意味あいとして無駄遣いを徹底的に調べる重要性を考えた時にはこれくらいの目標でないと民主党自身が政権をとった時の危機感をもった対応が出来ない!自分自身を追い詰めるためには良いと思っています。<br>
-
- 2009年07月29日 18:45
- 今日のブログを拝見して この人こそ和歌山代表として 霞が関に送り込みたいものです。保守王国和歌山を 民主党一色の県になるのが 私の夢です。知識豊かな岸本さんは ぜひ 当選してほしいです。わずかな力ですが応援してます。<br><br>身体に気をつけて下さい。
-
- 2009年07月29日 18:48
- 以前から 2大政党制を望んでいて やっと そのチャンスがきたと 期待してます。微力ですが応援してます。
-
- 2009年07月29日 19:58
- 「自民党に対する不満。民主党に対する不安」言いえて妙だと思います。<br><br>私も「三代目」さんの意見に全面的に賛成です。<br><br>えらそうな言い方で恐縮ですが、一度やらせてみましょうよ。<br><br>政権交代すれば絶対何かが変わります。<br><br>「政権交代さえ出来ればそれでいいのか!」と言われますが、「今回に限ってはそれでもいいのだ!」と私はあえて言います。
-
- 2009年07月29日 20:01
- 民主党の政策に対して、「財源がない」だの現実味に欠ける」だの「無責任」だのと非難されています。<br><br>その非難を聞いて民主党を支持していた人の中にも、「本当にやれるの?」と急に心配になってきた方もいるようです。<br><br>それでは、「これらの政策をやるために消費税を上げます」と言ったらどうでしょうか。<br>「財源がしっかり示された」と安心して支持するのでしょうか。<br>「税金を上げる前にまず無駄遣いをやめさせることが先決」と言うのではないでしょうか。<br><br>民主党のマニュフェストはこれでいいのだと思います。<br><br> <br><br>
-
- 2009年07月29日 21:20
- いろんな意見が出てますね。<br><br>僕は無駄遣いをなくすというところまでは民主党に賛成ですが、税金を上げてまで高速道路を無料化などをすることが国民の望んでいることなのか?というのが正直な感想です。ここでは少数派かもしれませんが。<br>無駄遣いをなくすまでは非常に好感持てるんですけどねぇ。<br><br>財源確保のための増税はきちんと目的があって国民が納得する形でするのならば支持されると思います。<br>民主党はその点が説明不足なんだと思いますよ。なにかあれば無駄遣いがあるとか埋蔵金があるとか、言いたいことはわかりますが、なかった場合は増税じゃないの?という意見も理解できなくはないです。<br>民主党に限らず選挙の場合は、どこの政党もそうですが都合の良いことしか挙げないですからね。都合の悪いこともきちんと国民に説明して本当に必要な政策をして欲しいです。<br><br>それと、とりあえず今回は民主党に変えるという人多いんですね。<br>僕は自民も民主もどっちもどっち的な考えなんで、もう少し様子見して決めたいと思ってます。できるだけ先入観を持たずに判断したいので。<br>明日、自民党のマニフェストも公表するみたいですし、しっかり見比べたいと思います。事前情報ではあまりインパクトのない堅実路線マニフェストらしいですね。
-
- 2009年07月30日 09:05
- 民主党に対する財源がどこにあるのか問題ですがについてエコノミストの山崎元さんが詳しく主張されていることですが、既存の(政府、与党の主張する)政策については財源をあまり問われずに新たな(野党)の政策については厳しく問うというのはおかしいと思います。<br><br>現に自民党が政権与党であった過去10年で見ても、ほとんど毎年一般会計予算は80兆円前後で国債発行額は30兆円前後(今年にいたっては40兆円)と政策の財源問題を真の意味で問われるべきは自民党ではないのかと思います。<br><br>はたして今の民主党がそれをらをクリアできるのかはわかりませんが、これまでの、少なくとも過去十年を見ても自民党政治がやっていないのは明らかです。であれば選挙で他の選択肢に投票するのは自然な発想なのではないでしょうか。<br><br>そして仮に民主党が政権をとったにもかかわらず達成できなければ、次回の選挙では他の選択肢に投票するのが市民一人一人にとって利益が大きいのではないでしょうか。<br>
-
- 2009年07月30日 10:33
- うーん。自民党が人のことをとやかく言う筋合いはない事は確かだけど、だからと言って民主党に財源なくても良いかと言えば、国民的にはNOだと思うけどね。<br>民主党支持者の方にとっては「自民が言うな」という気持ちはわかりますよ。<br>でも、無党派(中立な立場)でいる人から見たら自民党が今まで好き勝手やってきたのだから、民主党が好き勝手やっても良い(言いすぎと思われたらすみません)という意見はちょっと違うのではと思う人も中にはいると思います。ツケは国民に来るのですから。<br>各党の政策が他の党に批判されていることに注目ばかりしていますが、大事なのは国民の声だと思うのですが、それが軽視されているように思われます。<br>民主党が政権とってダメなら変えればいいというのもありでしょう。しかし、民主党のマニフェストを見る限り、そのダメだった場合のダメージが大きすぎるという考えを持つ人もいます。私もその一人です。<br>かと言って自民党かというと悩むのですがね。<br>一番良いのは民主党がもっと現実的な政策を掲げてくれるのが良かったんですけど・・・・・
-
- 2009年07月30日 22:23
- 鳩山「この間(27日)出したのは正式なマニフェストではない。」<br><br>なんだかぶれてきてますね。<br>本当にマニフェストを守る気があるのか疑いたくなってきます。<br>去年、民主党のHPから政策INDEX2008が削除されましたね。民主党沖縄ビジョンや外国人参政権などの政策を知られたくなくて消したと勘ぐってしまいます。<br>財源とかよりも外交と安保の点からいまいち民主党を支持する気がしてこないです。<br>鳩山さんの「日本列島は日本人のものではない」発言などから政権を取ったら、村山・河野談話みたいなことをするのではないかと思ってしまいます。