• 晒すスレが起こす騒動について、私が思うこと
  •  自分の活動報告でなければコメントしてくれる方と自由に議論してはいけないそうなので、改めてこちらに書かせていただきます。

     それから私の不勉強で某所のコメント欄にてご迷惑をおかけしましたこと、改めてお詫びいたします。

     私があそこで述べたかったこと、晒すスレに関わっている方にお尋ねしたいことは、

    「貴方がたが規約違反をしている方を叩くのは構いませんが、それを見ている第三者、ユーザーさんたちのことを考えられたことがありますか?」

     ということです。

     その前に、Gさんの処で詰問されましたみなさんに、いまいちど考えていただくための参考になればと思い、私視点の話を少しさせてください。



     私が初めてスレ関係者と思われる方々と接したのは、前述しましたGさんの活動報告です。


     それまでGさん他、親しいユーザーさんと「これから新たにやっていく企画をみんなでがんばろうね」と話し合っていたのに、
     たった数日でGさんの活動報告のコメント欄がすべて

    「退会されたS氏を擁護したのはどういうことだ」
    「あなたの言っていることは、ここが矛盾している」

     と詰問の嵐。
     ユーザー名を見ても、Gさんと交流のある方とは思えず、それも4,5人で「規約違反」「通報もの」ととても穏やかとは思えない書き込みです。

    「なんだこれは?」

     と私が思わず見知らぬ4,5人の方に向けて書き込むと、「規約違反」とうち1人の方に返されました。

     さらに騒動の動向を追っていくと、その方の擁護に回る方は「なにも知らないのに口を出してくるな」といった態度。

     異様だと思いませんか?
     私たちは日常の連続として、Gさんと企画の話をしていたんです。
     いきなり知らない人にそんなことを言われて「ああ、そうですか」と納得できますか?

     根拠がある、いまのなろうのあり方を改善したい。

     正論です。立派な志だと思います。

     けれど、「ちょっとお騒がせして申し訳ありません。この方と折り入った話があるのでお邪魔させていただきます」と周りの方に一言も断わることなく、自分たちの話を展開するのはどうなんですか?


     それから「盗作を晒すスレ」であるはずなのに、肝心の盗作者よりも「規約違反した何某さんを擁護したから」という理由で晒されたユーザーさんの方が明らかにまとめwikiでの紹介分が目立っている現状は、正しいですか?


     利用規約と照らし合わせ、適切でない考え方を持っている方の考えを改めさせる姿は正しいことと思います。


     そして交流している立場でありながら、これまでそういったことを止めなかった私にも責任があります。申し訳ありません。


     けれどGさんについて「考えを改めさせるのが目的」であれば、なぜあのとき、まずメッセージで指摘する、という手段を講じないのでしょう?

     その方は盗作者ですか?


     優先順位を履き違えているように感じましたので、書かせていただきました。



     自分の不精を棚上げして偉そうに述べましたこと、改めてお詫びさせていただきます。
  • 2012年 06月28日 (木) 23時35分

コメント


おみと氏
>けれど、話を通そうと思ったとき、強硬なだけでは通らないこともあるのではないでしょうか?
我々も当初は、詰問調ではなかったと記憶しています。
それをはぐらかして、苛立たせ、見ていないと思ったかツイッターで挑発したのは某G氏です。

>私はGさんのことを「子ども」だと思っています。
>あなたが重く受け止めている規約違反も、彼にとっては悪戯のようなものではないかと。
いくら子供であろうが、ネット上でこうやって意見を交わす以上大人も子供もありません。
悪戯のつもりでも規約違反は規約違反で、運営からこうやって場を借りている以上は
それに従う義務があります。

それが出来ないのであれば、公の場に出て来るべきではありません。

>その見解の齟齬を擦り合わせるためには、相手と同じ目線に立つことが一番重要なのではないでしょうか?
相手が自分に篭ってしまっているのに、どうやって齟齬の擦り合わせができましょうか。


盾無氏 ご心配ありがとうございます。
少し冷静になろうと思います。
投稿者:nanayo  [ 2012年 06月29日 (金) 00時24分 ]
最初に質問しようとした私のコメントは無視ですか?
投稿者:凹凸  [ 2012年 06月29日 (金) 00時22分 ]
>岡井さん

 まとめwikiには一応、目を通したのですが意を汲み取れず、申し訳ありません。

 ただあのとき、あなた方が指摘した活動報告の内容は一、二週間前のものだったと記憶していますが(私はそのときS氏退会理由について知らず、とりあえず、なにかいろいろあったんだろうとスルーしました)、それをGさん主催者で新企画を始めよう、という告知活報にて詰問が始まりましたもので違和感を覚えたのです。

「――なぜ今になって?」

 と。
 グラントルさんはまめに活報を更新される方だったので、最新活報に飛ぶのは骨だったでしょうし、どこの活報にコメントしようと最新コメントは相手側には伝わります。

 そこまで怒っておられて、グラントルさんに説明を要求されるのであれば、なぜ問題とされた活報コメ欄を直接使わなかったのだろう? と私は思いました。
投稿者:おみと  [ 2012年 06月29日 (金) 00時20分 ]
>第三者が十分に調査・吟味しようとは思わないと思うんですけれど、それは 私だけでしょうか?

少なくとも双方に事情は聞くものでは? 子供ならともかく、普通は責められている側が知人だったとしても両方の言い分を聞くものだと思いますが

まとめwikiとやらも見てみましたが、私にはグラントル氏がまともな返答もせずにに逃げ回ったのが悪化の原因に見えます。
証拠も含め本当に見られた上で口にされているのでしょうか
投稿者:キイクニ  [ 2012年 06月29日 (金) 00時20分 ]
私もあなたの言うG氏が謝罪と退会を決意した活動報告をあげた時、コメントした一人です。

キチンと謝罪するのなら退会はしなくてもいいのでは?
残念です。と言うようなコメントもしました。

しかし……

一部nanayoさんの言葉そのまま使わせていただきますが。
ごらんのありさまだよ。

退会すると、反省してると言っている裏で規約違反の複数アカウントを取得し、そのアカウントでは新人を装い他人になりすまし、
ツイッターでは謝罪と正反対の私達への罵詈雑言を口にしていました。

正直あの時を思い出すと腸煮えくり返ります。
こんな二枚舌の腐れ野郎に騙されたかと思うと。

G氏の悪行(規約違反)については今更語る必要はないでしょう。
少し調べれば分かる事です。

第三者の事を考えろと言うなら、それこそ問題起こす人(G氏)をまず擁護ではなく注意するべきでしたね。規約違反する前に、大事になる前にね。
なろうを健全に利用している人の迷惑ですから。


投稿者:シャケの子  [ 2012年 06月29日 (金) 00時16分 ]
>私はGさんのことを「子ども」だと思っ ています。 あなたが重く受け止めている規約違反 も、彼にとっては悪戯のようなものではな いかと。

その見解の齟齬を擦り合わせるためには、相手と同じ目線に立つことが一番重要 なのではないでしょうか?

ネットというものは赤ん坊から老人まで書き込むことが出来ます。そうなると、相手の目線に立つことは無理です。
悪戯なのだから許せと書いておりますが、Yahoo!を爆破すると宣言して逮捕された人も悪戯のつもりだったそうです。つまりは、相手が悪戯のつもりだろうがなんだろうが、ネット上では関係ないのです。


おみとさんの発言は全て感情論になっていて、議論になっていません。私たちに聞きたいのであれば、論理をもって説明してください。
投稿者:凹凸  [ 2012年 06月29日 (金) 00時16分 ]
>一瞬で人を疑えない人は噛みつかれて当然だ、ということですね。

おみとさん信用するのは悪い事ではありませんが、信頼しすぎることは良い事ではありませんよ?
信用しているからこそ、問題が起きたときには信用する為に何があったのかを調査するべきではありませんか?

あなたの主張は言い方は悪いですが、馴れ合いすぎていると言えるでしょう。

nanayoさん神聖グラントルさんに関しては、私も裏切られましたのでとても悔しい思いですがもう少し言い方に気を付けてください。
神聖グラントルさんの為に他の方が運営に警告を受ける等という事は、あって欲しくありません。
投稿者:盾無  [ 2012年 06月29日 (金) 00時09分 ]
>おえいさん

 その違反者というのは、「違反者を擁護した」ことも含まれるわけですよね?

 規約違反者は悪くない、というのは虚偽の内容報告だ、ということでまずご指摘が入りますが、

 すると「何月何日に作品を更新します!」と活報に書いた作者さんが「事情があって投稿遅れましたー」と書いても「虚偽の内容を報告した規約違反」に当たるように思うのですが、いかがでしょう?

 人は自分が見聞きした範囲の中でしか物事を推し量れないものです。

 それを考慮したうえで、叩くべき相手とお考えなのでしょうか?


>nanayoさん

 なるほど。
 nanayoさんは純粋な正義感を持って指摘されていたのが文章から読み取れます。
 けれど、話を通そうと思ったとき、強硬なだけでは通らないこともあるのではないでしょうか?

 私はGさんのことを「子ども」だと思っています。
 あなたが重く受け止めている規約違反も、彼にとっては悪戯のようなものではないかと。

 その見解の齟齬を擦り合わせるためには、相手と同じ目線に立つことが一番重要なのではないでしょうか?

 あなたの誠意を踏みにじられたことに対する怒りは、よく分かりました。私の浅慮、申し訳ありません。

 ですが議論という手段を用いてくださるのであれば、人の意見を変えることの難しさについて、もう一度考える必要があるのではないかと私個人は思います。
 いかがでしょうか?
投稿者:おみと  [ 2012年 06月29日 (金) 00時08分 ]
貴方はいくつか思い違いをしている

そもそも最初にグラントルが批判された理由は、『規約違反で退会させられたユーザ(以下、S氏)を擁護した』からではなく、『嫉妬した愚かなアンチがS氏を退会に追い込んだ』と書いたことです

S氏退会の原因は、どう考えでもS氏にしかないのにグラントルはその責任を不特定多数の人に押しつけたんですよ

責任を押しつけられた人は、そりゃ怒ります
あなたは『グラントルと交流していない人』が『グラントル』に押しかけた、と書いていますが喧嘩をふっかけたのはグラントルですよ?
投稿者:岡井 雪  [ 2012年 06月29日 (金) 00時00分 ]
>第三者が十分に調査・吟味しようとは思わないと思うんですけれど、それは 私だけでしょうか?

小説家になろうユーザーだけだと思われます。普通に常識を弁えている人間であれば、なぜこのような騒ぎになっているのか、彼が何をしたのか。を調べてからコメントするでしょう。発言というのは消えませんから重いのです。十分に吟味するのはむしろ当然。脊髄反射で擁護してしまうのは、批判側にとっても擁護側にとっても邪魔なだけでしょう。
投稿者:凹凸  [ 2012年 06月28日 (木) 23時59分 ]
コメントの書き込みはログインが必要です。