現在の場所:
ホーム  »  山形県警察 » ケンケイCH » 広報誌・動画・Q&A ケンケイCH

広報誌・動画・Q&A ケンケイCH

 山形県警Q&Aコーナーへジャンプ         山形県警広報誌コーナーへジャンプ                        
山形県警Q&A 山形県警広報誌
 皆さんの質問にお答えします! new-icon県警だより第53号を掲載(H24.3.13)

広報動画配信コーナー


☆下記の画像をクリックすると、動画が再生されます。音量には十分ご注意願います。

動画を再生するにはwindows media playerのインストールが必要です。下記サイトよりダウンロードをお願いします。


Windows Media Playerダウンロードのページへ

だまされないで
『だまされないで』
WMA方式 / 11.8KB
だまされないで2
『だまされないで2』
WMA方式 / 7.5KB
振り込め詐欺撲滅キャンペーンCM
『振り込め詐欺撲滅
キャンペーンCM』
WMA方式 / 2.8KB
ストップザ振り込め詐欺
ストップ・ザ!!
振り込め詐欺
WMA方式 / 14.4MB
自転車には鍵かけて
『自転車には鍵かけて』
WMA方式 / 3.0MB

山形県警 Q&Aコーナー


Q画像 警察は、なぜ「けいさつ」というの?
A画像 「警察」という言葉は、明治のはじめにヨーロッパから警察制度をとり入れた時にできました。「警」は、社会に犯罪や事故が起きないように警戒すること。「察」は犯罪や事故が起こるのを未然に防ぐため、それをあらかじめ知ることの意味で、国民を犯罪や事故から守る仕事として「警察」という言葉が作られました。

 
Q画像 パトカーの色はなぜ白と黒なの?
A画像 パトカーが日本に初めて登場した当時は、日本で生産される自動車のほとんどが白色でした。パトカーの色が白色だと見ただけではパトカーと一般の自動車との見分けがつきにくかったのです。そこで、パトカーであることが一目で分かるようにするために、白色ボディーの下半分を反対色である黒色に塗りました。これが、パトカーを白と黒の二色にした始まりで、昭和30年には全国的に統一されました。

 
Q画像 警察はどんな仕事をしているの?
A画像 警察では、主に下記の仕事を行っています。
  • 事件・事故防止の為のパトロール、家庭への訪問、道案内、落とし物の届け出受付
  • 県民の皆様が安全に暮らせるように指導
  • 犯罪者の捜索・逮捕
  • 暴力団問題の相談窓口
  • 交通死亡事故防止の為の交通規則の指導
  • 交通違反の取り締まり、各種災害発生時の救助活動
Q画像 交番と駐在所はなにが違うのですか?
A画像 交番や駐在所は、地域住民の身近な所にあり、地域住民のみなさんの暮らしの安全を守る活動をする拠点です。この2つには以下の違いがあります。
  • 【交番】・・・主に地域の中心部にあり、警察官が交替で警戒活動を行っています。
  • 【駐在所】・・・原則として1人の警察官が家族とともに地域に居住し、地域の安全を守る活動を行っています。
※交番と駐在所は現在両方合わせて、全国で約1万5,000ヶ所あります。

 
Q画像 全国で警察官はどのくらいいるのですか?
A画像 全国の警察官は、約23万人います。(この他に職員が約3万人います。)これは、警察官ひとりで国民約540人の安全を守っているということになります。山形県では、警察官は約1,900人います。

 
Q画像 警察への緊急連絡は、なぜ「110番」なのですか?
A画像 110番は、昭和23年10月、東京、大阪、京都と名古屋等の8つの主要都市でできましが当時の番号は、東京が「110」、大阪、京都が「1110」名古屋が「1118」と番号が違っていました。そのため、通報するときに番号を間違えるなど事が多かったのです。そこで、全国どこでも同じ番号に統一することにしました。
現在の「110番」は下記の3つを考慮し、昭和29年に全国の警察通報電話の番号として現在の「110」番に決まりました。
  • 「覚えやすい」(利用者がおぼえやすい番号簡単な番号)
  • 「かけやすい」(緊急性を考え、ダイヤルを回す距離が1番短い1を多くすること)
  • 「間違いにくい」(間違いを防ぐために、ダイヤルを回す距離が1番長い0を使うこと)
※現在の電話機は、ほとんどがボタンを押すプッシュホン式ですが、当時は指で回すダイヤル式であった為、通報者がパニックにならないように、落ち着かせるという意味が含まれています。

 
Q画像 日本では、なぜ「車は左側通行、人は右側通行」なのですか?
A画像 日本では始め、人も車も左側通行でした。しかし、車が次第に普及すると同時に交通事故の危険性が増加してしまうことから(車が後ろから来ると見えないので怖いですよね?)交通安全のために、車は従来のまま左側通行とし、人は右側通行とする「対面交通」を取り入れました。

日本で、「車は左側通行、人は右側通行」になったのは、昭和25年頃です。人や車が通るところのきまりは、明治時代以前には特別な定めがありませんでしたが、道路交通が発達し、明治33年に左側通行制度が採用されました。左側通行としたのは、昔から武士は左腰に刀をさしていたので、自然に左側を通行する習慣がついていたのを考慮したとも言われています。(右側を通ると刀のさやが触れ合うし、左側からの攻撃に対しておくれをとるからです。)

※ちなみに、アメリカでは「人は左、車は右」の対面交通をとっており、イギリス、インド、オーストラリアなどが日本と同じ「車は左、人は右」の対面交通をとっています。

 
Q画像 どうすれば警察官になれますか?
A画像 警察官になるためには、ペーパーテストや体力検査などを受けて合格することが必要です。警察官には、幅広い知識と健康な身体が必要ですので、学校の勉強もしっかりやること、スポーツなどで健康な身体を作ることをこころがけてください。

 
Q画像 刑事や白バイ隊員にはどうすればなれるの?
A画像 警察学校を卒業すると、最初は原則として警察署の交番勤務員となります。ここでは、地域の仕事だけでなく刑事や交通の仕事についても経験することができます。こうした経験を踏まえて、本人の仕事の実績や熱意、希望、適正、能力などが認められれば、刑事や白バイ隊員などの分野に進む機会を与えられます。熱意と努力で夢や希望は必ず実現します。頑張ってください。

 

▲このページのトップへ▲


山形県警広報誌コーナー


山形県警広報誌 ダウンロード 県警だより ダウンロード 
H24安全安心やまがた表紙

安全・安心やまがた

ダウンロード
【PDF:4.01MB】

県警だより第53号

new-icon

県警だより vol53

表面ダウンロード
【PDF:2.7MB】
裏面ダウンロード
【PDF:1.9MB】 

【内容】

・自転車の「ながら運転」が禁止になりました
    ~山形県道路交通規則の改正について
・H23年中の振り込め詐欺について

・高齢歩行者の交通事故防止       など


▲このページのトップへ▲

 

 



 

この記事に対するお問い合わせ

ナビゲーション