395b9380d23b7033

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:36:22.76 ID:2o54pV/30
返報性の原理とか

通常、人は他人から何らかの施しをしてもらうと、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。この「返報性の原理」を利用し、小さな貸しで大きな見返りを得る商業上の手法が広く利用されている。



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:37:01.60 ID:fuPEHSwU0
>>1
エビで鯛を釣るみたいな



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:37:14.90 ID:FYQZkUIj0
単純接触の効果



5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:37:49.18 ID:2o54pV/30
>>3
どんな効果なの?



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:39:52.50 ID:FYQZkUIj0
>>5
第一印象が良い人は会えば会うほど印象が良くなり
悪い人は会えば会うほど悪くなること



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:41:25.28 ID:2o54pV/30
>>7
なるほど
ようするにイケメン最強か



4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:37:23.38 ID:1OaSgWol0
チンコがでかいとおそれおののく心理



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:37:54.26 ID:sHCTYZsK0
カリギュラ効果



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:40:19.93 ID:2o54pV/30
これは面白いね

カリギュラ効果(とは、禁止されると、かえって余計にその行為をやってみたくなる心理のことである。一例としては、「お前達は見るな」と情報の閲覧を禁止されると、むしろかえって見たくなるなどの心理が挙げられる[1]。



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:51:06.66 ID:A0cZZ4XM0
>>9
非常ベルのあの透明カバースイッチを押したくなる衝動とかかー



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:42:07.51 ID:xf2+n/Ck0
お前らに朗報
吊り橋効果



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:42:58.15 ID:Z0WgOgHX0
吊り橋効果に似てるけど
ロミオとジュリエット効果、タイタニック効果なんてのが大真面目にある
親の妨害とか時間制限があると恋が燃え上がるんだと



14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:44:08.90 ID:2o54pV/30
>>12
遠距離も距離が近づいた瞬間冷めるとかってきくよな



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:43:29.56 ID:2o54pV/30
これは有名だな

吊り橋理論(つりばしりろん)は、カナダの心理学者、ダットンとアロンによって1974年に発表された「生理・認知説の吊り橋実験」によって実証されたとする学説。「恋の吊り橋理論」とも呼ばれる。

生理・認知説は人は生理的に興奮している事で、自分が恋愛しているという事を認識するというもの。実験のみで厳密に立証されている訳ではないが概ね正しいとされている。



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:46:29.38 ID:fPcxspDN0
名前はわからんが

例えば50点の物を
「これマジ凄い!120点くらいの凄さ!超凄いから!」って言われるのと
「これマジ糞。20点あれば良いレベル。最悪」って言われるのでは

実際にその50点の物を体験したときに
前者は70点分の落差を感じて「なんだ、大した事ないじゃん」ってなって
後者は30点分の上昇を感じて「おお、意外と良い物じゃん」ってなる



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:47:45.58 ID:2o54pV/30
>>15
なるほど
はじめは乏しておくのか



21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:50:28.16 ID:Z0WgOgHX0
期待効果
人の第一印象に合う行動は記憶されやすく、本人の内的要因に帰属されやすい
第一印象に反する行動は記憶されにくく、本人の外的要因に帰属されやすい

>>15
アンカリング効果かな
アマゾンの5つ星レビューでも初めの評価者にだいぶ引っ張られるとか



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:46:54.36 ID:2o54pV/30
これも使えるかな

バーナム効果(バーナムこうか、英: Barnum effect)とは、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象。



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:52:04.95 ID:x6SyB8Uq0
>>16
血液型とかもこれかな?



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:59:30.05 ID:Vpo6vs4S0
>>16
最近聞かなくなった真面目系クズもこれだな



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:47:27.68 ID:FYQZkUIj0
営業の人は知ってる
フットインザドアテクニック



20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:48:44.51 ID:2o54pV/30
>>17
どういうやつなんだ?



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:52:04.57 ID:FYQZkUIj0
>>20
はじめに小さなお願いを通すと次の大きなお願いを聞いてもらいやすくなる

逆もあってドアインザドアフェイステクニック
無理そうな大きなお願いを最初に掲げることで次の小さなお願いを聞いてもらいやすくすること



28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:02:28.58 ID:2o54pV/30
>>23
なるほど段階ふむのか
セールスとかできくな



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 19:59:02.40 ID:2o54pV/30
これも思い込みなのかな

ピグマリオン効果とは 教育心理学にお
ける心理的行動の1つで 教師の期待によって学習者の成績が向上することである

。 教師期待効果ローゼンタール効果

などとも呼ばれている。なお批判者は 心理学用語でのバイアスであ る v実験者効果の一種とする。 ちなみに
教師が期待しない ことによって学習者 の成績が下がることは ゴーレム効果 と呼ばれる。



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:04:31.35 ID:Z0WgOgHX0
>>25
ピグマリオン効果は、期待書けられたから子供が頭良くなるというより、
教師が期待かけてる子に頻繁に質問するから勉強せざるを得ない、ような意味だった気が
うろ覚えで悪いが

コントロール幻想
全く偶然の事象でも、自分の意思や能力が関わるといい方に可能性が上がると錯覚する
「宝くじの番号は自分で選んだほうが当たりやすい」とか



32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:05:46.31 ID:2o54pV/30
>>31
ありがとう
そういうトリックがあったのか



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:03:05.75 ID:2o54pV/30
これは秋葉原とかのかな?

傍観者効果

傍観者効果(ぼうかんしゃこうか,英:bystander effect)とは、社会心理学の用語であり、集団心理の一つ
ある事件に対して、
自分以外に傍観者がいる時に
率先して行動を起こさない心理である。
傍観者が多いほど、その効果は高い。



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:04:28.12 ID:FYQZkUIj0
ここ参考になった
http://www8.plala.or.jp/psychology/menu.htm



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:07:56.20 ID:2o54pV/30
これはいかんな

クーリッジ効果(クーリッジこうか、Coolidge effect)は



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:08:40.80 ID:2o54pV/30
これはいかんな

クーリッジ効果(クーリッジこうか、Coolidge effect)は、新しいメスの存在がオスの性衝動を活気付けること。男性の浮気もこれで説明が可能だとする指摘がある



37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:10:19.50 ID:Z0WgOgHX0
>>35
心理学というか、生物学的な男の性だなwww



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:09:45.33 ID:2o54pV/30
オウムも使ったらしいが…

サブリミナル効果(サブリミナルこうか)とは、意識と潜在意識の境界領域より下に刺激を与えることで表れるとされている効果のこと。



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:11:55.97 ID:2o54pV/30
ホーソン効果(ほーそんこうか/英:Hawthorne effect)とは、治療を受ける者が信頼する治療者(医師など)に期待されていると感じることで、行動の変化を起すなどして、結果的に病気が良くなる(良くなったように感じる、良くなったと治療者に告げる)現象をいう



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:14:41.17 ID:Z0WgOgHX0
>>38
プラシーボと似てるな

スポットライト効果
人は、自分の行動や発言が実際よりも注目されていると錯覚してしまう



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:13:36.54 ID:2o54pV/30
お前らももっと教えてくれよ

ブーメラン効果(ブーメランこうか)
あるいはブーメラン現象
(ブーメランげんしょう)とは、
物事の結果がブーメランの
飛行軌道のようにその行為をした者に
(主に負の)効果をもたらす現象のこと。また、ブーメランのように、一度離れた
はずの出発点に戻ってきてしまう現象の こと。

これはミンス効果だなwww



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:13:39.15 ID:1OaSgWol0
全部ただの都市伝説じゃん
アカデミックな世界では全く論じられない



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:22:23.42 ID:Z0WgOgHX0
>>41
論文になったのもあるぜ
もちろん実験室の空論だから眉唾にはかわりないが

セルフ・ハンディキャッピング
失敗が予想される事態に望むとき、予め障害を自分で作り出して自己保身する
例「昨日テスト勉強で2時間しか寝てないからマジつらいわーテストに支障出るわー」



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:16:55.57 ID:9UCr1k6p0
認知的不協和

予想していたことと、現実が外れた時に起こる動揺
さらに心が揺れ、心理的に不安定になる



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:21:48.92 ID:BYD/neMC0
心理学専攻だとか、聞きかじりしてるだけの奴は
その知識を「自分が悪くない理由」に使う事が多い



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:29:36.55 ID:Z0WgOgHX0
>>45
否めないな
社会科学も同じく

社会的促進-社会的抑制
ある課題に一人で取り組む場合と集団で取り組む場合を比べた場合、
単純な課題であれば効率は上がるが、複雑な課題では効率が下がる
心理学的には、「3人よれば文殊の知恵」は「理論上」ウソ。



46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/27(水) 20:22:02.28 ID:2o54pV/30
ネタ切れだ

俺はもうだめぽ
面白いほどよくわかる!心理学の本




■関連記事
心理学の面白い話教えて

おまいらの本性を見抜く ~深層心理テスト~
心理テストでもやるかぁww
暑いから持ってる心理テストの本から心理テスト出す
「引き寄せの法則」って知ってる奴いる? ヤバイ本物だったみたいだ
ブサメンなのにモテる俺がモテル法則教える
俺がリア充になるために覚えた唯一つの法則
知ると怖くなってしまう雑学

参照元
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1340793382/

あじゃじゃしたーがAndroidアプリになったよ!
詳細を見る
這いよれ! ニャル子さん ねんどろいど ニャル子 (ノンスケール ABS&PVC塗装済み可動フィギュア)



 他サイト記事




あじゃじゃしたー人気記事

コメント一覧

1. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 16:09
1げととおお

2. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 16:22
つかえた。

3. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 16:31
言っておくがバカが使ってもろくな事にならないからやるなら真面目に調べてやれよ?

4. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 16:53
これで人を操ったり騙したりしようとする奴は詐欺師の才能でもないバレるし限り物凄く嫌われるからやめたほうが良い
あくまでも対人関係を円滑に進めるためだけに使いましょう

5. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 16:56
>>23はハンターハンターでジンが使ってたな

6. かまぼこ   2012年06月28日 17:05
ハーゲ

7. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 17:10
こりゃ心理学者とは友達になれないなw

8. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 17:11
ミラーリング?みたいのは結構いいと思った

9. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 17:14
プラシーボ効果って一歩間違えると詐欺っぽくなっちゃうよね

10. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 17:34
※3
実体験から?w

11. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 17:39
これが、メンタリズムです(ドヤァ

12. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 17:42
大学行ったら心理学の基礎科目を取るべき

13. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 17:47
「この10万のバッグ欲しい!買って!」
「高すぎるからダメだよ」
「じゃあこっちの3万のは?」
「うん…そっちならいいよ」

っていうのを『ホンマでっか』かなにかで見て知っていたが、ドアインザドアフェイステクニックなんて名前があったのか

14. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 17:52
友達に>>1の奴ほぼいないんだけど。
〇〇して欲しいの!気持ち分かってよジタバタ→してあげる→ご満悦 終わり
プレゼントに誕生日メールに奢ったりとかしてもらった事ないわ

15. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 18:12
※14
友達じゃなく便利屋だと思われてるんだろ

16. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 18:25
多分心理学を真面目にやってる人からすりゃ噴飯モンだろうな
なんかコンビニに置いてある軽薄な心理学の本みたいな知識

17. 名無しさんあじゃじゃしたー   2012年06月28日 18:27
心理学とかは趣味でやる程度で十分だな。
心理学専攻してる人って・・

コメントする

名前:
 
  「http://」は禁止ワードになっています。






Androidアプリ

リンク



あじゃじゃしたー人気カテゴリ