任天堂株主総会2012年
任天堂株主総会2012年 | |
6月28日は任天堂の株主総会です。 | |
場所はいつものように京都の任天堂本店ですね。京都府京都市南区上鳥羽鉾立町11-1です。7階の会議室で行われます。 | |
開始の段階の参加者は480人くらい。去年は400人だったので、 たぶん増えていると思われる。WiiUの試遊が出来るのでは、という期待をしていた人もいたのではないかと。なお3月31日の段階での株主数は74325名で、去年の70594名から3731名増加している。 | |
では、詳細を取り上げていきましょう。 | |
10時スタートで、途中、口頭とスライドで業績に関する説明を行い、10時18分に質疑応答となった。 | |
では、いつも通り質問者役は私がやります。 | |
回答者役は私で。ほとんどが社長の岩田聡が回答している。スペインで宮本茂が賞をもらったという話の部分に関しては、少し宮本茂も話をしている。 | |
一人目の質問です。業界全体のクリエイターの育成はどうなっているのか。他社がWiiやWiiUの機能を活かせていないように感じる。 | |
Wiiに関しては任天堂の内部で作られたソフトと社外とで使いこなしが違うのではとの指摘を受けたのは確か。一概には言えないが、それぞれのクリエイターによって得意な分野の持ち味が異なる。新しい構造で作るのが得意な人と、美しい映像や重厚なストーリーを作ることに強みを持つ作り手もいる。Wiiの特性との相性もあった。 任天堂単独で全てのお客様のニーズに応えられるとは思っていない。たくさんの作り手にハードの魅力を活かしてソフトを作ってもらう環境を作る。改善を図ろうとした。 新しいプラットフォームが出来る時に、情報をいち早くお伝えする信頼関係を築き、社内のチームと同時期に開発が出来るようにしようと。社外との協力関係は以前より増えた。発売時には任天堂と他社と磨き込みに差があると言われやすかったが、ニンテンドー3DSでは少し改善し、WiiUではさらに改善するよう取り組んでいる。 ゲームセミナーをやっている。一旦中断していたが来年度から再開するが、学生に9ヶ月くらい任天堂の神田にあるオフィスに通ってもらい、任天堂の若手社員と一緒に物づくりの体験をする。過去にはDSソフトをDL配信によって楽しんでもらうということをやっている。 任天堂にその後入社し、任天堂の中で活躍する人も出ているし、全員が来ているわけではないので、他のメーカーに入っている人もいるので、そういった意味でも出来ていると思っている。 他社さんとの取り組みの構造を変えつつある。大乱闘スマッシュブラザーズの最新作はバンダイナムコゲームスさん、バンダイナムコスタジオさんと一緒に作ることにした。彼らの持ち味を活かしつつ、我々のゲームのテーマ、ソフトウェアの仕上げの総合力を共に集結させてソフトを作っていく。大規模なソフトを作っても社内の人がそれにシフトして他のソフトが作れないということが無くなる。 こういう経験を通じ、お互いの総合力が上がっていく。 育成ではなく、どうやったら共に成長できるか、お互いの持ち味を相互に活かして長所を出し合い短所を埋めるかが大切。 |
|
二人目の質問です。WiiUのオンラインコストの増大はどう補うのか月額か、パッケージソフトに上乗せか。 | |
ニンテンドーネットワークにWiiUをつなぎ、ニンテンドー3DSも一部分つながっている。新たしいプラットフォームを作るなら、それもニンテンドーネットワークに繋げていく。 任天堂には多様なお客がいるので、必ずしも有料会員型のサービスが望ましいとは言えない。濃密なサービスを必ず無料で提供しますとお約束も出来ないが。普通にネットワークのサービスと向き合ってもらう中で有料にしようという考えはない。 最終的にたとえネットワークサービスが無料で提供されたとしても、トータルで任天堂の収益に寄与するという形を目指すのが筋だと思っている。ネットワークサービスを通じて他の人とやり取りが出来たり、他の人が面白がっていることが可視化されたり、こんなものがあるんだと分かったり。知らなかったから無かったと一緒ということはゲームでもあり。Miiverseはお客様のゲームの共感を如何に増幅してお伝えするかをテーマにしている。 直接収益は得られないまでも稼働率が高い状態が維持され、新しいソフトが出た時に売れやすくなる。年に2本遊ばれていた人が3本4本遊んでみようと。1台辺りの売れ方が変わり、収益に貢献できるように考えている。そのためのサービスとして経済的な面で運営していく。 直接的に会費をもらうことは考えていないが、ソフトウェアが売れる形にすることで投資をしても見合う成果が出るよう準備している。 |
|
三人目の質問です。ここに来るまで迷った。お土産の充実はいいので、京都から送迎バスを出してもらいたい。交通の便が悪い。 | |
今後の運営の参考にさせてもらう。 | |
四人目の質問です。WiiUのソーシャルコミュニティについて、ファミリー向けが多いが、モラルの問題はどうなるのか。ネガティブな意見への対応。 | |
WiiUにはネットワークの機能を通じてお客様同士がゲームの感想や意見や達成感を共有できるMiiverseを提供する。 ネットワークの世界では割合としてはごく一部だが大変行儀の悪い方がいる。特に匿名性の世界では自分の素性はばれないと考えの方が、社会常識許されない態度や発言をすることがあり、その結果、人が傷ついたり不愉快な思いをすることがある。 運用をする上で如何にエネルギーを注ぐかが大事。場を作って好きにコメントを書いてくださいで運用できるとは思っていない。 行儀の悪い方は一定割合出るため、その方の発言を削除したり、お子さんたちがそういったものに触れないように守る仕組みを作ったり、いくつかの方法を考えている。 あまりにも早く具体的に述べると、どう掻い潜って任天堂を困らせてやろうかという方も出かねないのが現実なので、詳細は述べないが、相当なパワーとコストをかけてやっていく。 インターネット上でネガティブな意見を書き込んで事実と違うのに商品を貶めるような行為、ネガティブキャンペーンやネガキャンと呼ばれているが、そういったことを行われる。悪質なデマであり、営業妨害だったりする。 一方で、お客様が遊んで満足できなかったことと、ネガキャンで書かれたことの区別も大変難しい。 もし、任天堂がネガティブな意見があったら即座に削除するとなると、言論弾圧か、ということになりかねない。ポジティブなコメントも誰も信じられなくなる。本当にネガティブな事をされる方は一部の方なので、母数がアクティブな方にすることで圧倒的多数の感想の前には少数のそういった人の意見は見えなくなる。この意見は不適切だと思うと印をつけると、信頼ならないものとなり、お客様への影響が下がってくる。 性善説を見ることはしていないが、集合知の可能性で、面白い魅力的な世界を作れると考えている。 |
|
以下、続きます。19人目まで質疑応答があります。時間がかかりますので、またお越しください。 |
2012年6月28日 15:14 | 12年06月 | ゲームメーカー株主総会 | 任天堂
直近、直後の話題
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.makonako.com/mt/mt-tb.cgi/3838
コメント
コメント記入欄
■題材の提起は情報提供・話題提供投稿ページよりお寄せください。