つなぐ 希望の木
災難を乗り越えてきた木々を、都内に訪ねた。
【社会】団藤重光氏が死去 元最高裁判事 刑訴法生みの親 98歳刑事法学の第一人者で、死刑廃止を強く訴えるなどリベラル派として知られた元最高裁判事の団藤重光(だんどう・しげみつ)氏が二十五日午前五時四十八分、老衰のため東京都内の自宅で死去した。九十八歳。岡山県出身。葬儀ミサは二十九日午後一時半から東京都千代田区麹町六の五の一、聖イグナチオ教会大聖堂で。喪主は義妹勝本稔子(かつもと・としこ)さん。葬儀委員長は東大名誉教授の松尾浩也氏。 一九三五年に東京帝大(現東大)法学部卒。四七年に三十三歳で同大教授となり、新憲法下の立法や法改正に参画。現行刑事訴訟法の生みの親として知られる。 東大を定年で退職した後は慶応大教授を経て、七四年十月〜八三年十一月まで刑事法学者として初めて最高裁判事を務めた。 退官後は死刑廃止の立場を鮮明に打ち出し、死刑廃止条約の批准を求める運動に加わるなど積極的に活動。人権尊重の“ハト派”として知られた。東大名誉教授で日本学士院会員。宮内庁参与にも就任、九五年には文化勲章を受けた。 最高裁で所属した第一小法廷では再審の門戸を広げた「白鳥決定」(七五年五月)に関与。再審請求でも「疑わしきは被告人の利益に」との刑事裁判の原則が適用されるとの判断は、その後の再審事件に大きく影響した。 PR情報
|