DreamCast改造
|
まえがき
DreamCastでCD-RWを読み込めるように改造する!
と
MIL-CD非対応のDreamCastをMIL-CD対応に改造する!
を目的としています。もちろん改造すれば保障外になります。
またpentaも当たり前のように保障しません!ということで自己責任でお願いします!
なおMIL-CD対応化は当HPの常連さんである「Takeさん」の情報のもと、「風」さんの情報提供によるものです。みなさんで感謝しましょう!
改造事態は簡単なので、わかりやすく説明していくつもりですがもしかしたらわかりにくいかもしれません。
あと写真が見にくいのは仕方の無いことなのでご勘弁くださ〜い。
いざ改造開始!
本体カバーをあけるとこんな感じになってます。またモデルによってはこれとは違うタイプもあるかもしれませんね。
本体カバー開けれない方は今回は申し訳ないですが、あきらめてくださーい(泣)
とりあえず○で囲んだピックアップを↑の方向に移動させて下図のようにしてください。
ここまでできたらピックアップユニットをひっくり返します。ピックアップを上方にスライドしておかないとひっくり返りませ〜ん。
ひっくり返すと
こんな感じになりましたよね?今回いじるのはオレンジで囲んだ部分で〜す。見やすいように拡大してみましょ!
はい!こんな感じ!小さい基板上の○で囲んだ部分を見てくださいな。
こんな奴いるでしょう〜?まぁこれはPS2の奴なんですけど同じ感じです。
これがどうやらピックアップの出力調整する可変抵抗なんで、回転させて出力を調節します。
そのとき以下のことを注意してください。
注意1:回しすぎない
注意2:いじる前の初期位置がわかるようにマジックで印をつけておく。
注意3:乱暴に回さない。精密ドライバーですこしずつまわす。
以上のことに注意しながら+-45度くらい内をすこしずつまわして、RWがよめる位置を探します。
RWは読めてもCDRが読めない位置もあるのでちょうどいい位置を模索してください。
CD-R /RW 両方ばっちり読めればOKです。
さて、続きましてMIL-CD対応化です。
メイン基盤の裏を見てください。
C207っていうチップ見つかりましたか?上図のようにジャンパさせればOKです。
配線材などでショートさせてください。
以上です。お疲れ様でした!!
完。