自営業だと経費でどうとか言うじゃん
- 2012.6.24 13:05
- カテゴリ:雑学 その他 ,
服買っても仕事に必要だから経費とか
マンション買っても仕事で使うから経費とか
その分儲けから引けるから利益少なくして税金にいく額が少し減るってだけの話?
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:36:26.48 ID:E4CxbXeb0
そうだけど、税務署はそこまで甘くはない。
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:37:27.45 ID:fgAXANHD0
経費として認められるかどうかは税務署次第だけど
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:37:37.37 ID:FIxQOPCvi
>>1
飲食店なら自宅の食費まで経費になる
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:37:46.09 ID:xiFZJwRg0
じゃ、芸能人の場合整形しまくったら経費で認められるのか?
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:38:49.35 ID:FIxQOPCvi
>>8
顔が商売に関係するから落ちるだろうな
企業が金使いまくって赤字にしたらほぼ税金ナシにできるの?
というかそれを促す為に制度がある感じ?
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:40:22.49 ID:fgAXANHD0
>>10
赤字にすれば法人税はなくせるけど
消費税とかはある
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:40:24.75 ID:E4CxbXeb0
少なくとも、自宅全部は無理だよ。
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:43:19.59 ID:FIxQOPCvi
>>13
自宅をモデルルームとしていれば恐らく落ちる
ちゃんと客に部屋を案内して営業しなきゃいかんが。
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:42:26.38 ID:xiFZJwRg0
ギリギリ赤にするためにCM出しまくったりとか言うじゃん
やっぱり広告屋やメディアはボロ儲けなんだな
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:45:39.32 ID:fgAXANHD0
赤にしまくってたら株価が下がるし
銀行から資金の調達ができないからそう単純じゃない
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:46:07.06 ID:xiFZJwRg0
上場してなきゃ関係ないじゃん
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:46:47.69 ID:fgAXANHD0
上場してなくても銀行から金は借りるだろ・・・
完全に自己資本だけでやるんか
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:48:13.73 ID:E4CxbXeb0
俺はニートだけど、自営やってる家族の金で食ってるわけだからなあ。
全く関係無くはない。
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:48:16.23 ID:J8dgh1QZ0
随分景気のいい話ししてるな
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:50:27.47 ID:8Md4SZ/R0
自営業だと実質無職なのにおまえらみたいのが家族専従者扱いで給料として金もらえて尚且つ節税になるんだぜ・・・
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 06:53:00.94 ID:E4CxbXeb0
従業員にしちゃう人もいるけど、雇用保険等の費用がかかるからなあ。
相当景気が良い事業やってりゃいいかもしれないけど。。。。
まあ、払ってなくても、税金と違って黙認らしいけどさ。
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:26:00.74 ID:TZG5Xjkr0
>>1
正確に言うと仕事以外でも使う物の場合、経費にできるのは仕事で使う割合だけ
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:29:32.03 ID:xiFZJwRg0
>>24
じゃあたとえば奥さんを社員にして帳簿管理とかを家でやらせてるって事にしたら
パソコンと自宅は経費になんの?
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:33:50.85 ID:TZG5Xjkr0
>>25
例えば住居兼仕事場として2LDKのマンションを借りてて、そのうち1部屋を仕事場にしてたら
その部屋分、まあ大雑把に言って家賃の25%ぐらい?は経費にできるよ
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:34:11.09 ID:xiFZJwRg0
>>26
細かいんだな
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:35:54.90 ID:xiFZJwRg0
じゃあたとえば飲食店経営だとして、
自宅で店で出すメニューの研究開発もしてる、奥さんは社員でパソコンでいろいろ管理してる!
って言い張れば住居費の50%と食費も燃料費もいけそうだな
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:38:05.76 ID:TZG5Xjkr0
>>29
まあどこまで経費にできるかっていうのは
どこまで経費だという主張に説得力を持たせられるかってのと同義だからな
極端に言えば口がうまければ何でも経費にできるよww
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:39:25.28 ID:PEsrxCm90
かなり節税できそうだな
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:40:02.83 ID:9oEr/Vq2O
自宅で開発した奥さんの燃料費
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:40:30.93 ID:xiFZJwRg0
つうか社長として自宅がオフィスだって言い張れば100%も可能なんだよな
だから自宅兼オフィスってあるのか
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:40:43.34 ID:7GrYz3S00
自営業の人って車も経費で買えるらしいな
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:41:15.59 ID:xiFZJwRg0
ウチの出前はスーパーカーでやってる!って言えばいけるな
実際話題性ありそうだし
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:46:02.34 ID:ST1FvIKb0
>>35
だから群馬の豆腐屋は…
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:49:08.22 ID:tG4w8pNu0
うちはアパートの家賃半分経費にしてるよ。
床面積でも使用時間でも余裕で半分超えてるし一度も突っ込まれてない。
でも半分以上はたぶん厳しいと思う。
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:49:59.79 ID:xiFZJwRg0
たとえばマンションの一室でネイルサロンとか都会ではあるみたいだけど
そういうのは完全にいけるよね?
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:52:44.65 ID:5cmr2nFaO
ほんと節税という名の脱税だよな
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:55:05.44 ID:54OOAzEuO
自営業でも職種によるんだろうね
うちは親が法律関係の仕事してるからそれに必要な物は落ちる
例えば文房具とかパソコン、家電製品、本は大丈夫だけど車のガソリンは半分だけとかね
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:56:37.82 ID:d3Fcxf6x0
自分でAVを撮影して稼ぐとして
その勉強のためにAVとか買った場合って経費に入るよね?
そしたら経費と称してAVたくさん買えるよな。
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:00:50.34 ID:TZG5Xjkr0
>>40
実際その通り
仕事に関係あれば映画見に行っても勉強ですって言い張って経費にできたりする
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:03:34.65 ID:d3Fcxf6x0
>>44
ほんとにそうなの?
じゃあ漫画家はいくらでも経費で漫画買い放題ってことだよね
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:04:14.09 ID:LfaWS7ok0
>>46
そりゃそうだろ
資料が経費で落ちるのは当たり前
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:08:34.59 ID:d3Fcxf6x0
>>47
まじで上限ないのか・・・
足フェチもののAV撮影してる人が
尻フェチもののAVを買った場合とかは経費で落ちるのかな?
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:46:48.81 ID:d3Fcxf6x0
だれか>>52おしてよー
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:58:10.14 ID:j6i38o2l0
>>59
それは会社でやってるの?
個人の趣味の範囲ならみとめられないけど
たとえば税理士頼んだらどういう風に資料にしたとか説明しないとダメだよ
AV大量に所持してるんなら経費になる過程を資料作ってそれ添付して提出しなよ
それなら認められるんじゃない?
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:03:02.37 ID:d3Fcxf6x0
>>67
なぜ個人の趣味の範囲なら認められない?
個人でAVみたいなの撮影して売ってて
その勉強のためにAV買うのは経費でしょ?
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:06:34.41 ID:j6i38o2l0
>>70
なら勉強したレポートでもつければ?
ただ「資料です」って言うだけだと税理士もいちゃもんつけてくるぞ
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:09:05.14 ID:d3Fcxf6x0
>>72
それはAVだから?
漫画家が買った漫画を勉強と称して経費で落としてるのは
レポートとかなくてもすんなり通るだろ?
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:16:37.63 ID:j6i38o2l0
>>75
通る奴もいるけど、すべてが通るわけでは無いと・・・
たとえば、某警官漫画作者がランボルギーニ買ったけど
漫画の中でそれ出したのに通らなかったからな
資料として使うなら常識の範囲内でやらないとね
漫画なら大した金額行かないから通りやすいんじゃない?
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:19:01.05 ID:d3Fcxf6x0
>>80
なるほど。
勉強になります。
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:58:53.15 ID:PEsrxCm90
通勤用にバイク買うが何割か経費落ちるかも
試してみよ
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 07:59:34.18 ID:tG4w8pNu0
税金的にはいけるだろうけど
住む用のマンションは基本は住む用に貸す契約だから
100%仕事場ってするとなにかトラブった時に言い訳がまったくできない
管理者がOK出してるならそれはもはやマンションじゃなくて貸しオフィスだからOKじゃないか
しらんけど
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:06:26.16 ID:LfaWS7ok0
自営業というか会社経営者なら
会社名義の車や別荘とか普通に持ってたりするよ
んで日常的に自分達で運用してる
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:07:04.26 ID:vaASAOQ9O
自宅でPC触ってるくらいで家賃が経費になるわけないだろ
PCに掛かる電気代とプロバイダ契約料だけ
電気代もPCだけに掛かる明確な金額を書面で出さないとNG
大学生や大卒の奴おしえてやれよ
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:07:50.77 ID:/Xqw8gFJO
確定申告とかめんどくせえよ
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:34:58.59 ID:tG4w8pNu0
俺や俺の知人は
仕事道具の専有面積の割合で家賃を計算する
3割はまずいける
半分は駄目な人もいるが俺含めいける人もいる
税務署のおっさんも人によって言うことが違う
相談した時OKでも提出したら駄目って言われたりする
55: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/06/22(金) 08:36:06.29 ID:GUliZzTa0
個人事業だとかんけいないでそ?
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:38:07.75 ID:TZG5Xjkr0
>>55
個人事業=自営業
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:42:36.42 ID:j6i38o2l0
いろいろ経費にできるのは確かだけど
リーマンと比べるとすごくメンドクサイ
日記つけて減価償却調べて考えて・・・
そのうえ様々な保証は無い
リーマンは厚生年金もらえるってのは会社に感謝しないといけないぞ
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:50:30.97 ID:koI1S/iE0
資本金一千万以内二年無税と組み合わせたら最強じゃん
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:52:17.37 ID:0zEXN0vxO
所ジョージやたけしは経費でスーパーカー買ってるんでしょ?あれいいの?
世田谷ベースに出してるから一応商売道具になるか。
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:53:35.89 ID:lk/cszy30
働いてる間に別口で小遣い稼ぎしている分に関しては申告しないでいいの?
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:56:19.50 ID:TZG5Xjkr0
>>64
利益が20万超えたらしないといけないよ
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:02:43.01 ID:lk/cszy30
>>66
うわ、やっぱりあるんだな…聞いて良かった
ありがとう
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 08:58:13.39 ID:5cmr2nFaO
こうしてニートより質の悪い寄生虫が増えていく・・・
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4418036016/
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:03:32.14 ID:o7LV5KYR0
平野綾が親と飯食いにいって領収書貰ってたよな
どういう名目で経費にするつもりだったんだろ?
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:11:56.14 ID:qIqPJoAf0
>>71
接待交際費だろ、というか自営でもある程度まで行くと税金が凄いぞ
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:08:35.59 ID:tG4w8pNu0
AV監督なんでAV買ったっす!
これアマゾンのダンボールに入ってた紙っす!ってやれば大丈夫だよ
プライベートのものといっしょくたに買うと面倒くさいから別々に買う
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:16:16.62 ID:q9Q6HLEL0
なんでも関係あれば経費で落ちるのは分かったから
何代として領収書貰っとけばいいか教えてくれy
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:19:55.83 ID:TZG5Xjkr0
>>79
別に使途が分かれば何代でもいいと思う
帳簿に書くときはちゃんとした区分があるけど
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:26:34.11 ID:q9Q6HLEL0
>>82
例えばご飯代にしても飲食代で貰えばいいのか接待交際費なのか
自宅兼事務所目的で家買ったんだけど電化製品とか備品でいいのか?
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:32:08.97 ID:TZG5Xjkr0
>>89
生活と兼用のものは仕事で使う分だけ経費にできる
PCとかは金額に応じて備品か固定資産になるよ
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:36:38.17 ID:qIqPJoAf0
>>89
自分やスタッフが食った、飲食
部外の人と食った、接待交際費
でも、否認されやすいので注意
自宅で仕事しているのであれば、家電は認められる可能性が高い
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:41:48.24 ID:q9Q6HLEL0
>>102
ありがとう
全部領収書もらっとけば何割かはいけそうだな
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:22:57.99 ID:d3Fcxf6x0
接待費って接待した相手に渡したタクシー代も
大丈夫なのか?
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:27:10.44 ID:qIqPJoAf0
>>84
タクシーは面倒なのでタクシー券てのがある
これで足りるでしょと渡した額を経費に計上するのは難しいかも
領収書の金額を経費に乗せることは出来るけど、接待した人に後から領収書頂戴と言いにくいしね
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:23:47.98 ID:j6i38o2l0
接待交際費はパーセント決まってるぞ
オーバーすると睨まれるから注意
人雇って福利厚生費にしとけ
けっきょく金が回ってる様子を帳簿で見せればあまりうるさくない
利益ため込むバカは狙われるぞ。
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:24:31.86 ID:d3Fcxf6x0
>>86
ほうパーセントで決まってるのか
なるほど。
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:27:07.50 ID:tBXnIKQM0
自営業のヤツが仕事で使うワゴンをDQN車みたいに改造して
それ経費で落としてるのはいいの?
一応仕事で使ってるみたいだけど
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:29:40.10 ID:KrxVAxZ5O
>>90
営業に利する合理的な理由があればいいよ
アイスクリームワゴンやメロンパン屋みたいに
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:30:33.59 ID:j6i38o2l0
>>90
その改造
仕事に関係あるのか?
説明できるんなら落ちるんじゃない?
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:36:38.17 ID:qIqPJoAf0
>>90
車は経費に認められやすい。改造費も項目変えればいいのだから、税務署も突っ込みにくい
でも、いい車がある=金があるということで、査察に入られる確率アップだから注意
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:28:56.30 ID:CnMb+rjj0
会社シールまで貼ってると高級2シーターも経費で落ちるらしいけど、
着脱容易なマグネットシールはアリ?
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:32:10.57 ID:j6i38o2l0
>>93
軽トラとかなら余裕
普通車、高級車は・・・税理士に聞いたら?
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:36:11.24 ID:whVbCOejO
所得税の税率が年収の5~40%と決まってて
例えば年収330越えたら20%所得税、年収329なら所得税10%払えばいい
所得税の節目ギリギリだと越えるか越えないかで
確か貯金+50万以上できるか出来ずに所得税になるかぐらいは差がでる
経費をめんどくさがってつけないと所得税が高い
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:36:18.61 ID:d3Fcxf6x0
趣味程度でモデル(女)を撮影して、それを写真集として売るとする。
協力してもらったお礼として女に5千円渡す。
この場合って女に5千円もらいましたって紙に簡単にサインとかしてもらえば
証拠として大丈夫?
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:38:42.99 ID:j6i38o2l0
>>101
年間利益がどれくらいあるのかによる
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:39:15.99 ID:Z/LdUQeCP
>>101
領収書になるからね。紙に名前とモデル代みたいなこと書かなきゃダメだけどね
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:42:00.29 ID:qIqPJoAf0
>>101
写真集でもなんでも、それで少しでも売り上げが出ているのであれば認められる
領収書は書いてもらえば大丈夫、無くても非常識な金額でなかったら、自分で書いておいても認められるが、やっぱり書いてもらった方がいい
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:43:40.64 ID:d3Fcxf6x0
>>107
なくても大丈夫なのかww
勉強なった。まじでありがとう!
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:48:59.33 ID:qIqPJoAf0
>>108
専門家じゃないので、最後はやっぱり税理士さんについてもらってください
出来れば国税OBの税理士さんだと入られにくいので、高いけどお願いするといいと思います
国税OBの税理士さんだと、税務署職員の元上司になるわけだから、強く言いにくいというのはあります
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:51:04.97 ID:d3Fcxf6x0
>>110
税理士さんについてもらうっていうのは
税理士を雇うってこと?
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:55:24.64 ID:qIqPJoAf0
>>111
顧問料払って、契約にするか。一時金払って確定申告の時だけやってもらうかが多いです
領収書に関しては112さんがおっしゃっている方法が一番いいです、とにかく証拠をきちんと残しておくのが大事です
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:57:51.05 ID:d3Fcxf6x0
>>115
趣味程度で考えているので
さすがに税理士とか雇うのは厳しそうだな。
高そうだし・・・
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:01:04.99 ID:qIqPJoAf0
>>118
趣味程度で売り上げがあまり上がっていないのであれば、自分でやってしまう方がいいです
正直に税務署行って、教えてくださいと言えばタダで親切に教えてくれます
教えてくれた関係上、否認はしてこないので、これが一番安上がりです
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:03:33.09 ID:d3Fcxf6x0
>>119
売り上げがあがってると見られるのは
いくらぐらいから?
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:09:56.04 ID:qIqPJoAf0
>>120
売り上げが一円でも上がっていると、経費に算入できます
(これから頑張って売れるようにしていきます、でいいのだから)
査察とかをきにするのは、経常がプラスになってから
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:11:19.02 ID:4RdvmFgf0
>>120
消費税の課税対象になる商品の売上が1000万以上あったら
税理士か会計ソフト入れないと個人では荷が重い。
それ以下は、ケースバイケース。
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:48:14.35 ID:RX65Myy50
家族旅行も福利厚生費
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:51:44.79 ID:qIqPJoAf0
>>109
それは難しい、本当にそれで利益上がっている、事業に関与している証拠が必要
学会出席のためと言っても、子供の分は認められない
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:55:20.95 ID:RX65Myy50
>>113
そうなの?
もう7年間ずっとそれで計上してるわ
頼んでる会計士が>110で言ってる国税OBの人だからかな
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:56:40.84 ID:qIqPJoAf0
>>114
それは凄腕の税理士さんですねw、ぜひ紹介してほしいぐらいです
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 09:56:12.65 ID:wF6hVDMu0
家族が社員なら社員旅行
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:15:16.15 ID:Ro4aSUUa0
要するに、
会社で出た利益に税金がかかり、税率も高い
→利益を減らすためできるだけ経費にする
→ギリギリ黒字に出来ればウマー
ってことだよね?
じゃあ経費で落としてる人の会社はかなり儲かってるってこと?
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:17:18.48 ID:qapOrOzZ0
実際に売り上げが2000万あったとして、1000万懐に入れて売り上げ1000万しかありませんでしたーってのはありなの?
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:19:30.52 ID:4RdvmFgf0
>>124
それは売上除外という立派な脱税行為。
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:27:21.76 ID:qapOrOzZ0
>>126
なるほど
でも毎日の売り上げを帳簿につけるじゃん?
それを少しずつ減らして行く様な記入のしかたでもバレるものなの?
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:33:10.01 ID:qIqPJoAf0
>>133
横で申し訳ないが、去年あった事例
売上過小でやっていた店でごねまくっていたんだけど、税務署職員が来店数と金額を一日中チェック入れて
最後にはお前のところはこのぐらい利益上がっているはずだと修正くらって、重加算税食らった
あと、売り上げ減らしていくと実際にお金があっても帳簿上動かせるお金が減っていくし、銀行に入れていたら名義変えていてもばれる
正直が一番ですよ
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:33:27.23 ID:4RdvmFgf0
>>133
それこそケースバイケースだと思う。
たいていは売上と生活実態や預金とのアンバランスから露見するが
隠し通してるやつも多いと思う。
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:21:27.07 ID:qIqPJoAf0
ぎりぎり黒字って難しいよ、経費算入あまりにしすぎると自由に動かせるお金が減るのでいざというときの支出は銀行頼りになる
利益回っているのであれば、正直に税金払って現金持った方がいい時もある
税金のことを考えるより、税金払っても利益が多く残るように経営した方が儲かる
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:22:23.40 ID:d3Fcxf6x0
>>127
なるほど。
勉強なりますなー
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:28:42.09 ID:4RdvmFgf0
あ、それから、「査察」というのは強制捜査で、相当巨額で悪質な脱税案件で国税局管轄な。
普通に税務署が来るというのは「税務調査」。
136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:30:23.68 ID:d3Fcxf6x0
>>135
そうなんだ。
じゃあ個人が査察に入られることはなさそうだな。
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 10:46:02.84 ID:qIqPJoAf0
消費税対策としては
みなし課税か本則課税かでも変わる
どちらがいいか試算してみてから判断するといいですよ
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 11:00:35.81 ID:qapOrOzZ0
ありがとうございます
とても参考になりました
もっと色々お話を聞きたかったけど仕事の時間になりました
失礼します
息子が通ってる保育所にとんでもないDQNネームがいるんだがwwwww
【画像あり】ポケモンカードをBOX買いしたった!!!!
アメーバピグのソープランドワロタwwwwwwwwwww
でっかいピザ買ってきたったwwwwwwwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
リツイート・コメント数ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2012年06月24日 13:18 ▽このコメントに返信
>>124
どんだけバカなんだよ
3.えっ2012年06月24日 13:20 ▽このコメントに返信
えっ
4.あ2012年06月24日 13:27 ▽このコメントに返信
ちゃんと所得をある程度出さないと、信用が下がってローンを組みにくくなるから注意って本に書いてたけど。だからあまり経費で落とすのも良くないらしい。
5.気になる名無しさん2012年06月24日 13:28 ▽このコメントに返信
勉強になるスレ
6.気になる名無しさん2012年06月24日 13:30 ▽このコメントに返信
経費って結構便利
7.あ2012年06月24日 13:31 ▽このコメントに返信
一昔前は接待で経費落ちてたらしいから営業の人は接待でうまいもん食いまくってたらしいな
景気回すためにも期間限定で復活はダメかな?癒着しちゃったりでダメなのかな?
8.あ2012年06月24日 13:42 ▽このコメントに返信
金の出し入れは個人事業主ならかなり自由らしいけど会社にしたら全部細かく記録しないといけないみたいなこと本に書いてあったな。サラリーマンでもなんか事業もってたらそっちで税金計算できるから所得税とかほとんど還ってくるみたいなことも書いてた。真面目に税金払ってるのが阿呆らしい感じだったな
事業協同組合がいいとこどりで信用もあって最強らしいが。農協とか生協みたいなやつね。そこまで大規模じゃなくてもよくて4人で100円ずつ出し合ってもよくて、起業するならかなりメリットデカいらしいって本に書いてた。労働組合は全然別物で農協とか生協みたいなやつのことね。
飲食店は金持ちが税金対策のためにするものらしいね。正直かなり儲かってないとわざと赤字とか無理だろうし
消費税は人件費考慮してくれないから赤字でも容赦なく払わされるからな。従業員が多い企業程消費税を沢山払っているとみなせるそうだ。消費税は実態は消費者じゃなくてお店とかがが払ってるからな価格転嫁できなくて。
9.あ2012年06月24日 13:44 ▽このコメントに返信
結局知らなければ損をしている感じだな
学校じゃ教えないから自分で勉強するしかないし
10. 2012年06月24日 13:45 ▽このコメントに返信
なんかいろいろ間違ってるな…
11.気になる名無しさん2012年06月24日 13:47 ▽このコメントに返信
所得税って年収に掛かるわけじゃないし、そんな単純な計算でもない。
>>100はおかしい。
12.気になる名無しさん2012年06月24日 13:53 ▽このコメントに返信
中学生や主婦なんかだと「経費=無料で買える」って思っている人もいるぞw
13.気になる名無しさん2012年06月24日 13:57 ▽このコメントに返信
たぶん※8みたいな無知が想像やうわさを広げてるだけなんだよな
現実自営業だろうが税金はきちんと納めてるし怪しいことすれば税務署がすっとんできて過去数年を調べ上げられる
普通の会社より経費計上できない自営業主も多々だよ
14.気になる名無しさん2012年06月24日 14:08 ▽このコメントに返信
儲かってなきゃ経費も使えない訳で
儲けるのが一番大変なんだって話だな
15.2012年06月24日 14:13 ▽このコメントに返信
金持ち父さん貧乏父さん
16.名無し2012年06月24日 14:13 ▽このコメントに返信
スーツ代は出るけどカバン代は出ないんだっけ?なんか変な決まり多いよな
17.あ2012年06月24日 14:27 ▽このコメントに返信
家事関連費は必要経費に算入できんぞ
18.名無し2012年06月24日 14:28 ▽このコメントに返信
自営の規模にもよるしな
ただ、経費になるならないは別としてレシート類はすぐに捨てない方がいいかもな
19.気になる名無しさん2012年06月24日 14:58 ▽このコメントに返信
自営業が個人での出費にも領収書貰うのは個人使用と経費を把握するためだよ。
なんでもかんでも経費になるって言うのはチョーセン人か、税務調査受けてない屑の話し。
税務署は甘くないよ。経費ですって申告しても、何年かはするーして受け付けるけども
調査に入って、これは経費じゃないですね、加算税下さい。本気で経費だと言いはるのですか?
脱税ですね重加算税下さいって話になるんだよ。
だから個人消費の分も領収書もらってちゃんと分けてるって証拠残さないと大変なんだよ。
20.気になる名無しさん2012年06月24日 15:00 ▽このコメントに返信
サラリーマンが会社の経費精算や年末調整と勘違いして
自営は経費で全部落ちるからいいよなぁーとか言って来る。
税務署から経費が帰って来ると思っていやがるんだな。
説明しても???って感じで、理解できないから疲れるわ。
経費計上したからって、基本1円も帰ってこねーから。
支払う税金の額を決めるだけ。経費計上しない分は利益にされちゃうんだから。
自分で商売やったことない奴はホント理解してくれねえんだよな。
21.あ2012年06月24日 15:14 ▽このコメントに返信
7年間は遡られるから7年分は領収書置いとけって言われたな
中古車屋は税務署に狙われやすいからわざと最初の3年間赤字にしていたとか言ってる人いたよ。取引した分を減らすために領収書捨ててるらしいけど。犯罪だよな
22.2012年06月24日 15:15 ▽このコメントに返信
ニート多いなと改めて思うわ
知ったか知識大杉、
23.気になる名無しさん2012年06月24日 15:17 ▽このコメントに返信
税理士の腕による
付き合いで60万も払った挙げ句、自分で書けって言われた時は頭に来た
けど、3.40万の人よりは優秀だった……
24.気になる名無しさん2012年06月24日 15:19 ▽このコメントに返信
本当景気のいい話だな
25.気になる名無しさん2012年06月24日 15:21 ▽このコメントに返信
※20
だからその税金がリーマンに比べて少なくていいねって話してんだろ
26.気になる名無しさん2012年06月24日 15:28 ▽このコメントに返信
スゲータイムリーなスレ。まあそりゃそうか。
開業届けしてないフリーだけど、今年なぜか経費申告してくれって言われて
先日やらされたばっか。
なんか制度かわったの?それともギャラが多少増えてきたからかな?
なんかビビって担当の人に聞けなかったw
どっちにしてもド底辺規模の商売だからあんましかわんねーけど。
多少の小遣いになるくらい帰ってくる金増えるかな?w
27.あ2012年06月24日 15:31 ▽このコメントに返信
そんな甘くねえって
例えば社長の給料0
奥さんの月収50万
なんて税務署が許すわけないだろ
28.気になる名無しさん2012年06月24日 15:35 ▽このコメントに返信
車が経費で落ちるのは業務に必要な按分だけ。
週に5日通勤に使って、2日私用に使えば5/7が経費になる。
逆に言えば、私的用途に一切使用しなければマイバッハでも経費で買える。
「運転手付きの社長車は私用に使えない」と言い張れます。
ただ税務署も安い車には興味がないので、軽自動車なら車両価格もガソリン代も全額経費で落ちます。
29.あ2012年06月24日 15:50 ▽このコメントに返信
資格とってから開業したいと思っている場合に、資格取得の為の学費を開業時の費用にしたいんだけど、どうすればいいの?
30.気になる名無しさん2012年06月24日 15:53 ▽このコメントに返信
経費になるならないは税理士に任せてるから、とにかく全部領収書を貰ってる。
当然普通なら無理な物でも自営業なら経費に成る事はたくさんある。
但し、自営業という商売は社会的地位がかなり低いことを覚悟するべし。
ちゃんと稼いで貯めておかないと何の保険も保証も無い商売だ。
※27
その場合嫁さん社長にして自分は社員になるのがいいよ。
31.気になる名無しさん2012年06月24日 16:16 ▽このコメントに返信
経費で買えるって言っても個人事業主なら自分の懐から出てるのとほぼイコールだからな。
そんなウマイ話じゃないよ
32.気になる名無しさん2012年06月24日 16:38 ▽このコメントに返信
これあんまり鵜呑みにするなよ。
33.気になる名無しさん2012年06月24日 16:39 ▽このコメントに返信
某高級ドイツ車所有してるけどただのリーマンなのでもちろん自腹どす
社長はクラウン(仕事では使っていない)乗ってるけどあれは経費なのだろうか
34.気になる名無しさん2012年06月24日 16:43 ▽このコメントに返信
※33
経費で落としてたら税務署査察入るとアウトだろうからまっとうな企業ならやってない
35.気になる名無しさん2012年06月24日 17:38 ▽このコメントに返信
まあそれで個人事業主がいっぱい経費ひいても、
給与所得者の給与所得控除にようやく迫るくらいなんだよな
36.気になる名無しさん2012年06月24日 17:57 ▽このコメントに返信
これ信じると、えらいめにあうぞ
37.気になる名無しさん2012年06月24日 18:05 ▽このコメントに返信
今はやたら経費で落としてると割とすぐに税務調査が入るけどな
そしてあれは駄目これは駄目であれよこれよで課徴金やら色々含めて数百万単位で払えとなる
税務署舐めない方がいいよ、あいつら莫大なデータ持ってるからちょっとでもデータから逸れる事項があるとすぐ調べてくる
38.気になる名無しさん2012年06月24日 18:24 ▽このコメントに返信
経費は、無尽蔵だと思ってるコメがあるなq
39.気になる名無しさん2012年06月24日 20:37 ▽このコメントに返信
按分って概念は…
40.気になる名無しさん2012年06月24日 20:37 ▽このコメントに返信
あらゆる領収書は経費で落とせる
って本がなかなか面白いよ。
41.気になる名無しさん2012年06月24日 21:37 ▽このコメントに返信
生活費とかぽろぽろ落ちるほど甘くねーよw
そとの飯代とかは自営じゃなくて会社でも同じだ。
42.気になる名無しさん2012年06月24日 22:11 ▽このコメントに返信
税法しらないアホいんだ
43.あ2012年06月24日 22:51 ▽このコメントに返信
>>100
税率10%と20%の境は差が出るって!?
勉強し直せ。
44.気になる名無しさん2012年06月24日 23:43 ▽このコメントに返信
あまり経費に乗せすぎて利益圧縮しすぎたら
銀行から「利益の出せない企業」とみなされて
金借りにくくなるよ、返済能力の有無に繋がるからな。
経費で落とせる車の場合でも一括で落とせなかったような気がするけど・・
3年に分けなきゃいけないんじゃなかったっけ??
45.あ2012年06月25日 00:02 ▽このコメントに返信
間違い多すぎて引くわ。
全然知らないんだなー
46.気になる名無しさん2012年06月25日 00:02 ▽このコメントに返信
※44
3年って…パソコンじゃあるまいし。
よっぽどボロっちい中古車ですか?
47.気になる名無しさん2012年06月25日 04:15 ▽このコメントに返信
これまともに信じると脱税でしょっぴかれるから注意な
48.気になる名無しさん2012年06月25日 10:49 ▽このコメントに返信
ひどすぎワロタ………
49.気になる名無しさん2012年06月25日 10:51 ▽このコメントに返信
元リーマン、今自営だけど。サラリーマンの特別控除が懐かしい。(今は無くなったんだっけ?)
普通にやってりゃ、100万程度の特別経費なんて出せない。
むしろ取引先との付き合いで、必要も無いのに加入させられる生命保険や聖○新聞などの経費にならん経費がムカつく。
50.気になる名無しさん2012年06月25日 11:10 ▽このコメントに返信
理論上はって感じの話だな。
税金対策で本業がおろそかになりそうなくらい面倒。
色々と面倒やるくらいなら、その分仕事取って税金払った方がいいけどな。
51.気になる名無しさん2012年06月25日 11:47 ▽このコメントに返信
バカばっかりだな。会社員は喫茶店で打ち合わせして、とかいうのを会社の経費にできるから個人の負担にならない上に、給料の3割近くは経費として引かれてそこから課税されてるんだよ。使ってなくてもだ。500万稼いで経費に使ってなくても350万くらいから課税されてる。
自営業者の経費ってのはたとえせっせと節税して150万「仕事関係の出費」ってことにしたとしてもようやくサラリーマンに並んだだけ。150万円のレシートの束を計算するだけでもとてつもない労力だっての。
会社員の経費と自営業者の経費ってのは自分の懐が痛むかどうかの決定的な違いがあるんだよ。おまけにせっせと節税しても税務署から突っ込まれたら一巻の終わりだ。自営業なめんな。
52.気になる名無しさん2012年06月25日 12:17 ▽このコメントに返信
>>35
法人化して給与所得控除を受けるなんて節税の初歩だから
53.気になる名無しさん2012年06月25日 12:20 ▽このコメントに返信
実効税率が4割だとすると、経費でモノを買うってことは4割引で買うのと同じ事になるんだぜ実効税率が4割だとすると、経費でモノを買うってことは4割引で買うのと同じ事になるんだぜ
54.気になる名無しさん2012年06月25日 15:18 ▽このコメントに返信
米53 ぜんぜん違うだろっw
55.気になる名無しさん2012年06月25日 15:27 ▽このコメントに返信
※25
>>※20
>>だからその税金がリーマンに比べて少なくていいねって話してんだろ
リーマンは『給与所得控除』っていうスバラシイ優遇があるじゃん。
なーんにもしなくても、最大30%以上も給料から控除できるんだから。
自営はそれをチマチマ経費計算して確定申告してるだけ。
リーマンはそういう事ホント知らないよな。ちゃんとバランス取れてるんだよ。
56.気になる名無しさん2012年06月25日 19:29 ▽このコメントに返信
個人事業者は一定の収入超えると事業税もかかってくるしな……
社会保険の会社負担のことも考えると、会社員もそう悪くない
57.気になる名無しさん2012年06月25日 20:38 ▽このコメントに返信
発想が中学生の部費予算会議と一緒だなwww
くだらねえ
58.気になる名無しさん2012年06月25日 20:53 ▽このコメントに返信
中学生でもやらないポカやってんじゃん・・・
59.気になる名無しさん2012年06月26日 22:44 ▽このコメントに返信
生活保護のが利益率UP↑↑↑確実!!
1.まさか2012年06月24日 13:09 ▽このコメントに返信
1?!