- 1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/06/27(水) 10:42:36.31 ID:???
-
ソースは
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/06/26137092.html?p=all
[1/2]
いよいよ2012年7月1日から、楽天で「完全英語公用語化」が始まる。
グループ会社7000人には、社内のどの場面でも英語によるコミュニケーションが義務づけられる。
業務に関する会話は、日本人同士であっても英語で行わなければならない。
毎週火曜日に開かれる「朝会」では、2000人の社員を前に三木谷社長が英語で話し始めた。
「英語ができない人」は、さぞかし肩身の狭い思いをしているだろうと思いきや、
嵐の前の静けさだろうか、意外にも「優遇」されているようだ。
足りない英語のスキルをあげるため、仕事そっちのけで勉強時間を確保してもらっているという。
■英語ができる人に仕事のしわよせ「不公平!」
10年5月の方針発表から2年あまり。会社が求める水準は、一般社員はTOEICで600点、
係長クラスは650点、部長クラスは750点だ。
600点といえば、海外旅行で買い物や食事がオーダーできるレベルで、英検2級程度とされる。
必ずしも難しいとはいえないが、仕事で必要のない人にとっては無意味と感じられるだろう。
ただ、「完全英語公用語化」は会社の決定事項。
三木谷社長も「社員みんなでやるからこそ意味がある」と言っている。
最低水準をクリアできていない部下がいれば、上司だって気が気ではない。
「君の管理能力が足りないから」なんて思われたら、自分の地位まで危うくなってしまう。
中には、部下に対して「君は仕事より英語を優先しろ」と指示するマネジャーもいる。
部署内の「集中的に英語学習をすべき人」をマークし、午前または午後のみ出社として、
空いた時間で社内の英会話教室に出席させたり、自宅学習をさせたりするのだという。
そのとばっちりを受けるのは、英語スキルが水準を超えている社員たちだ。
英語ができない社員が処理できない仕事は、そういう人たちに回ってくる。
水準を超えている人にも、さらなるスキルアップが求められている。
しかし、増加する業務量のために平日の夜は勉強できず、レッスンには土日を使わざるをえない。
ある「英語ができる社員」は、こうぼやいている。
「基準点を満たしているのに、英語ができない人の仕事まで引き受けさせられているのは
理解できない。これで彼らと同じ給料なんだから、不公平ですよ!」
-続きます-
- 2:やるっきゃ騎士φ ★:2012/06/27(水) 10:42:41.95 ID:???
-
-続きです-
[2/2]
■待ち受けるのは降格、減給。退職勧奨も?
こんなに優遇されている「英語のできない人たち」だが、本人たちもいつまでもこれが
続かないことは分かっているだろう。あくまでも全面移行までの経過措置だ。
TOEICのスコアが役職ごとの基準に満たない場合は、下のランクに降格になり、給料も減ることに
なる予定だ。「どうしても英語ができない社員には、辞めてもらうしかない」という幹部の発言を
耳にした人もいる。
社外からは、「プレゼンやミーティングを英語でやっても、社員はちゃんと理解できるのか。
コミュニケーションが中途半端では、業務の支障になる」という正論も指摘されている。
先行して英語必須となっている部署では、弊害が起こっていると嘆く社員もいる。
「もともと会議でよく鋭い意見を述べていた人が、会議が英語で行われるようになって以来、
口をつぐむようになった。仕事はできるのに、英語が得意じゃないからといって萎縮させちゃう
会社は嫌ですよね」
とはいえ、もし社員全員の英語スキルがより高まっていけば、そういう問題も起こらなくなる。
「結局、それはできない理由ではなく、やらない言い訳に過ぎない」という反論に対抗できる
意見はない。
楽天よりも先に英語公用語化を導入しようとしたコンサル会社では、途中で完全移行を断念し、
日本人同士では日本語でよいという運用に変えたそうだ。
ただ、三木谷社長がそのような折衷案を採用するとは、あまり思えない。
-以上です-
関連スレは
【衣料/経営】ユニクロ、大学1・2年生約10人に"内々定"--柳井社長が目指す"英語公用語化"は「遅れ気味」 [06/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339165360/l50
- 3:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:44:43.75 ID:uMqvcZmz
-
本末転倒
- 14:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:51:41.11 ID:EXXzcoHo
-
アホみたいなことやってるな
- 5:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:46:22.33 ID:VQq8lDpz
-
俺は仕事量増えるより英語の勉強させられるほうが嫌だわw
- 6:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:46:50.61 ID:I+F756sw
-
楽天ってグローバルカンパニーだったんだ、知らなかった。
- 89:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 12:12:49.64 ID:65ZzKe+O
-
>>6
注文の海外比率は1%あるのかw
- 7:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:48:31.30 ID:3k/X+9eq
-
英語がしゃべれなくても、仕事に差し支えないんだろ?
楽天のHP、すべて日本語だし
出店者も日本語の出来る人ばっかりじゃないのかい?
時間と人材の浪費としか思えんわ。
- 51:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:20:02.76 ID:QSE9jsOs
-
>>7
海外のECサイトもかなり買収してるし、国内はすでに頭打ち。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822222829/himasoku1230e-22/ref=nosim/
- 12:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:51:17.30 ID:1Zo8B40z
-
日本人を採用しない理由付けのための布石だろこんなのw
- 13:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:51:39.95 ID:urT1cwjL
-
まあ、日常会話程度に英語が出来るようになれば
より労働環境の良い欧米方面に転職していく人材が増えるだけの話だろうな。
努力を強要され英語覚えさせられて、
待遇が良くなるという訳でも無さそうだし、
信賞必罰が出来ない社長に着いていく社員がどれ程いるのかねぇ・・
- 19:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:55:03.59 ID:AiomUaHY
-
英語が出来る人間に仕事が集中するのは当たり前だな。
しかもTOEIC高得点でもビジネスで使うには物足りないから
英語が中途半端に出来る人はきついな、板挟みだ。
- 20:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:55:34.43 ID:jI0Vrsye
-
楽天の仕事なんかどうでもいいじゃないw
今のうちにマスターしておけば転職に有利かもしれないぞ。
- 21:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:56:04.25 ID:Xhbcwhdq
-
できない人が辞めさせられたあとで
何のとりえも職歴もない無職の人が英語だけ勉強して点取って
面接に行けたら認められて採用されやすくなるの?
- 22:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:56:19.55 ID:kSNKRhoF
-
楽天は使いにくい部分が沢山あるのに、一向に改善しようとしない。
にもかかわらず、事業の拡大にだけは必死。w
楽天の今のままのサービスで、世界で通用すると思ってるのかバーカ。w
- 23:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:56:40.41 ID:DsYqDII5
-
全部の会社がこうなると困るけれどまぁいいんじゃないかな。
昇進に英語力を必須にしている会社も結構あるし。
- 25:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:58:08.25 ID:kSNKRhoF
-
しかし、企業奴隷かないか知らないが、働きながら英語まで
マスターしてしまうほどの努力家なら、自立してその努力を
別のことに使えばいいのに。
- 26:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:59:21.96 ID:2id6eoVr
-
楽天のサイトをGoogleのように
世界共通アカウントにするためには
まず、世界の顧客に英語で対応できないと無理
- 27:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 10:59:48.16 ID:O9ZtloZ3
-
本気で英語を覚えさせたいのなら、日常生活で英語を使う環境で生活させなきゃダメさ
日本社会全体で英語を第二公用語にするくらいの意気込みがなきゃ無理
会社内だけ?そんなの無意味
- 30:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:00:34.80 ID:k9/dJWzu
-
世界の顧客に英語で対応するには
付け焼刃のヘタクソ英語よりネイティブ雇ったほうが効率いいと思うのだが
- 31:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:01:23.80 ID:2id6eoVr
-
英語で問い合わせの電話があったとき
コールセンターのお姉さんは無理でも、
代わりに電話に出た係長が英語でクレーム対応できないと
世界展開は無理
- 32:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:02:22.06 ID:PqJHYMh+
-
世間的には色々賛否両論あるんだろうけれど、所詮社内での決まりごとだし
関係者はそれに従ってやるしかねえだろうなあ。
- 36:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:04:29.51 ID:dQZ+27Jc
-
今さ、PayPalとか日本支社とか言っていてもシンガポールにあるのよ。
んで、日本人カスタマーサポートとかで流暢な日本語、発音綺麗なシンガポール人が対応するわけ。
ところが全く通じないの。発音は綺麗だし日本語検定だと最上級なんだろうなと思うよ。
でもまったっっく通じないわけ。
三木谷、言語舐めんなよ。
- 40:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:07:52.37 ID:kSNKRhoF
-
>>36
俺も何度かかけたことあるけど、確かに人によって相当差があるが、
全く通じないってことはないぞ。
確かにイライラするレベルの人もいるけど。
- 39:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:05:39.60 ID:Gq3d7veT
-
英語を習得しようにもできない社員も、英語を難なく使いこなせる社員も、別のベクトルではあるだろうが
楽天に留まる必要ってないんじゃないのか。
- 49:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:15:30.35 ID:y73637MX
-
中身の無い英語パワポプレゼンばかりになって組織崩壊だろ
- 54:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:22:02.90 ID:0L3s/t0b
-
楽天は何を利用しても表示されるあの汚い広告だらけの
ページと、毎日無数に来るスパムメールを見る限り
第二のアマゾンにはなれないと感じる。
- 55:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:23:52.29 ID:l1Cz8Ev4
-
しわ寄せは客に来てるんだろうな
- 72:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:40:54.78 ID:z0Dp5V+K
-
こんな事しても国際化できるような企業じゃないけどな
- 79:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:46:47.85 ID:ks9jafPH
-
これが成功したら、うちの会社も英語公用語になりそう。
今の内に勉強しておきたいところ
- 82:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:55:47.17 ID:ZfHjYXEP
-
もう日本人解雇して外国人雇えよ
- 84:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:58:59.37 ID:VWs6ROMz
-
>>82
それだと社畜奴隷になってくれない。
- 88:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 12:07:57.86 ID:uSDPSyAn
-
>午前または午後のみ出社として、
これ強制的に有給とらせてるってこと?
- 90:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 12:21:05.86 ID:5h9ZZbQg
-
会社がやる事だし、その会社が好きでいるんだから、社員もやればいいが、
社内で英語のコミュができるなら、俺だったら外資を目指す
- 102:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 12:39:00.15 ID:PvkqCDhl
-
英語はできないけど能力がある社員を楽天から引き抜いたら
楽天が落ち目になったりしてw
- 105:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 12:44:13.57 ID:Qr7S7OEM
-
これ、英語のできる管理職が条件のいい外資に逃げるだけだよな。
- 118:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 13:20:15.53 ID:dQZ+27Jc
-
日本人どうしで英語ってもうコントじゃんw
逆のケースを想像してみろよ
- 125:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 13:27:45.99 ID:mHPzPoyN
-
大体、取引先を交えてプレゼンとかする時に
不便でしょうがないだろうなw
- 68:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 11:34:49.77 ID:bJ26ySEP
-
無駄すぎる労力ご苦労様ですホント
- 87:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 12:07:56.49 ID:oUaeXrxu
-
ワンマン社長ってろくなこと考えつかないね
- 131:名刺は切らしておりまして:2012/06/27(水) 14:00:12.26 ID:9RhspeF8
-
批判的な意見も多いけど評価できると思う
それなりの規模の会社を使って社会的な実験をしてくれる上に
楽天なら潰れても代わりになる企業に困らない
楽天市場がなくなる日
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 14:45 ▼このコメントに返信 英語が流暢に話せりゃ楽天なんかに就職しないだろ
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 14:49 ▼このコメントに返信 楽天は犠牲になったのだ・・・
3 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 14:51 ▼このコメントに返信 俺の言いたい事を米1が言ってた。
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 14:54 ▼このコメントに返信 取引先ほとんど日本だろうに
無駄な事やってるよな
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 14:55 ▼このコメントに返信 俺、4日前返ってきたTOEICのテスト730点だった
部長まであと20点!大学1年だからチャンスありまくりんぐ
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 14:57 ▼このコメントに返信 で、現実問題として楽天の今の総売上に海外で稼いだ分ってどのくらい入ってるの?
あんまり芳しい評価を聞かんが。
経過措置が済んだ頃にはさぞかし外貨をがっぽり稼いでくる企業になっているんだろうね(棒読み)。
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:00 ▼このコメントに返信 ここ、HTMLスキル、ITスキルが低い社員多いよ。。。
8 名前 : ふ〜りんか投稿日:2012年06月27日 15:03 ▼このコメントに返信 使いづらいきまりを強要すれば、顧客も従業員も不快感を感じてそのうち離れていきそうな気がする。
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:03 ▼このコメントに返信 高給取りたちの心配をしてもしょうがないと思うけど。
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:08 ▼このコメントに返信 最近の日本企業は海外留学生の採用にシフトチェンジしてるもんなぁ
まぁ同じ大学出で同じ給料払うなら2ヶ国語話せるほうとるわな
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:09 ▼このコメントに返信 スキルアップした社員は他へ流れるよな。
上にしわ寄せが来てるんなら尚更
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:10 ▼このコメントに返信 とりあえずTOEICやってたけど600でお買い物は無理だろ
一般は700、係長は800、部長クラスは900が妥当じゃないか?w
13 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:14 ▼このコメントに返信 低学歴嫉妬スレw
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:17 ▼このコメントに返信 下手に英語が出来てしまうと仕事は増えるよな
リーマンしてた時に仕事集中しすぎて病院送りになったよ
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:18 ▼このコメントに返信 ロッテは半島帰って遣れよ
16 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:21 ▼このコメントに返信 TOEIC970の職歴ありニートですけど雇ってください。
英語が出来ない社員が英語の勉強してる間に仕事覚えればいいんでしょ?
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:23 ▼このコメントに返信 ラストと米1でFAすぎるw
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:24 ▼このコメントに返信 給料くれて勉強させてくれるんだから良いだろ
転職への足がかりにもなるし
なんで文句言ってんの? 理解できない
19 名前 : ななし投稿日:2012年06月27日 15:26 ▼このコメントに返信 日本の文部省も無能だし学校の英語教師も無能ってことやね。
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:27 ▼このコメントに返信 業務上支障がないレベルで英語話せるやつなんて社員の1割くらいしかいないんじゃないか。コピーしろとかこれどこどこに持っていってくれだったら良いが、会議なんてほとんどの人はできんぞ。日常会話よりよっぽど厄介
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:27 ▼このコメントに返信 社内も全部英語で仕事したりしたら重要な事を聞き逃して大問題とかになりそうw
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:28 ▼このコメントに返信 楽天の扱う商品の範囲を考えると、ビジネス英語どころか工業や学術の範囲まで手を伸ばさないといけないんでないの。素養として英語プレゼンくらいは大前提だろうけど、そこで満足しちゃって発展しないのが目に見えるようだなw
あと、グローバルグローバル言う奴に限って、日本の中で商売するにあたって、英語が通じないことで国内市場と産業を保護できる側面があることを忘れてるのが多いよな。
23 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:28 ▼このコメントに返信 まぁミッキーの頭の中では
国内市場は荒らしつくしたし海外でも同じ事やるべー
→英語できなきゃなー
→お前ら今日から英語話せ
英語できる奴を雇いなおさなくて済むし
元々雇ってる奴を降格ちらつかせて自分で勉強させるから安上がり
頭数揃ったら海外サイトへどーんと投入
こんなとこだべ
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:28 ▼このコメントに返信 何のために英語をマスターするかが一番大事
海外企業との交渉をする際には必要だろうが、ビジネス英語と日常会話じゃ違うと思う
話せるにこしたことはないが、あくまで仕事の「手段」であって「目的」じゃない
それに、楽天以上に海外取引の多い、トヨタやホンダ、三菱商事などの社員全員が英語を話せるわけじゃないそこを考えると、全社員に強制するのは必要ないんじゃない?
‥ま、そこんところが分かってないんだろうけどな
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:29 ▼このコメントに返信 要するに「日本人」はもう必要ないってことなんじゃないの???
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:29 ▼このコメントに返信 他者でも通用する人材になれるのに何文句言ってんだ
英語できない管理職とかか?
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:32 ▼このコメントに返信 >>131ワロタ
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:35 ▼このコメントに返信 TOEIC600って喋れないだろ
800でも喋れない奴ごろごろだぞ、取るだけ無駄
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年06月27日 15:36 ▼このコメントに返信 ※22
※楽天は使いにくい部分が沢山あるのに、一向に改善しようとしない。
これ、思うわ。
商品検索して「安い順」にした時、訳の分からないストアの1円のモノが、ずら〜〜〜!っと並んだりするのを何とかしてくれ。
同じショップの同じ商品なら、一個表示されれば十分。
こういうの改善しないで社員教育ばっかり力入れてるなよ。