PX-W3PE Part.24
- 201:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 16:49:28.60 ID:bKD+K+WA


- なんというド素人…
- 202:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 17:15:03.81 ID:vl8a4Jff


-
調べてもらったらわかるけど、マルチじゃないよ。
人に聞いてただけだYO。
- 203:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 17:16:27.14 ID:dWxG/vNs


- 鬱陶しい奴だな
- 204:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 17:18:04.09 ID:Y9URXOdZ


- うるさい
- 205:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 17:49:22.19 ID:9V7cI7mi


- >>92
winscard.dllを%windir%\system32にも上書けばそうなるはずw
- 206:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 17:53:20.65 ID:1Vr8vGA6


- >>92は多分winscard.dllをTVTestのフォルダに入れっぱなしにしてるだけだろ
アホが多すぎるな最近
- 207:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 20:14:27.75 ID:CEop04Kk


- >>182
ソースは?
- 208:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 20:41:11.14 ID:HhzURMYk


- B-CASは解除の反応時間がSoftCASより長いからな
- 209:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 21:20:15.72 ID:Dh86VV+o


- >>207
スマカAPIを乗っ取るんだから、そりゃ軽くなるわな
- 210:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 21:20:57.02 ID:iWHqw/+f


- ガバガバだと抜けちゃうのか
- 211:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 21:47:42.63 ID:U7JJr+sg


- VirtualPTでPT2とW3PEを共存させている場合で
同じTVTestのフォルダにVirtualPTの凡ドラとW3PEのボンドラを入れていると
W3PE側でスクランブル解除が出来なくなるな。
フォルダを分けるかソフトCASを使うかの二択になってしまう。
W3PEのカードリーダーにもBCASカードを
挿しておけばいいのかもしれないが…。
- 212:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 22:02:10.73 ID:IC9IxXUa


- 同じ構成でもspinelなら問題ないぞい
- 213:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 23:02:46.05 ID:RZ6Rv/Pb


- カスカードは同時スクランブル解除が8ぐらいまで大丈夫らしいが、ソフトCASはどこら辺が限界なんだろうな
- 214:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 23:50:12.10 ID:/9Jvczjz


- 2chやWikiを見ると「内蔵カードリーダーでのCS受信はドライバ待ち」と
ありますが、一方でWikiの「課題」を見ると未確認ながら、見ることが
できるように書かれてます。
Wikiの「課題」にある受信報告のうち555さんが書いているファイルは
探しましたが見つかりません。
768さんが書いている方法は、W3PE_BX_CS.txtなるファイルを使うようですが、
Wikiなどを参考にTVTestを設定した場合、このようなテキストファイルが
出て来ません。
内蔵カードリーダーでCSは見れるのでしょうか。
- 215:名無しさん@編集中:2012/05/28(月) 23:54:50.41 ID:wlBMzVjR


- softcas使えば?
- 216:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 02:22:49.28 ID:c0LfN1pW


- いきなり犯罪者になれとwwwwww
糞すぎる
>>214
有料放送のEMMの処理の事を聞きたいのか?
もしそうなら「TVTest EMM処理」で検索
無料のCS放送を受信したい場合は設定さえ間違えてなければ映る
ch切り替え時のドロップなど不具合は自分で試すしかない
- 217:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 02:25:35.19 ID:4nWh2/vs


- >>205
何かの拍子に%windir%\system32のwinscard.dllが上書きされたのかな
ありがとう
- 218:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 03:38:30.56 ID:EijeKB1Z


- これPT3より高いけどいまさら買うのいるの?
- 219:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 03:58:16.44 ID:RSbPVWbk


- PT3が定価で買えるようになったらW3PEも値下げすると思うよ
- 220:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 03:59:48.27 ID:9zV81+cR


- 買う人いるのって、この騒ぎでめっちゃ売れてるよ
尼で1日50個くらい出てるし
- 221:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 04:09:34.80 ID:VrklWWp2


- すぐに手に入るTS抜き可能なBS/CSチューナーってこれ系ぐらいだもんねぇ
- 222:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 05:37:42.45 ID:6Mtx0U7x


- このスレ見ただけでも
かなり売れてるのが分かる
- 223:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 06:17:19.65 ID:RSbPVWbk


- PTのスレの方が速度出てるのなんでだろと思ったら、
「買える、買えない」系の話題ばかりだった
- 224:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 06:25:07.47 ID:GjwIh4Hy


- 転売ヤーに全部確保されたらPT3の定価なんて
- 225:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 06:35:58.28 ID:c0LfN1pW


- 今んとこ9月までに5万の生産だから
6月15日に買えるかは微妙だが
おいおい店頭で普通に買えるだろ
- 226:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 06:52:15.77 ID:u7NzG0vV


- >>220
特価民発見
- 227:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 07:34:20.29 ID:NRxia5bI


- >>214
内蔵カードリーダーでCSは見れる
>W3PE_BX_CS.txtなるファイル
W3PE_bs_cs.txtは、公式版と呼ばれたBonDriver用のチャンネル定義ファイル。
kuma版ではつかわない
BonDriver_PX_seriesでもつかわない
BonDriver_PX_series(PX-S3U PX-W3PE PX-W3U2) を使っているのなら、
FakeWinSCardでできるだろう
- 228:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 08:56:14.30 ID:jFlSxGeL


- 内蔵カードリーダーに期待は禁物
安定を求めるなら外付け。
- 229:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 09:13:16.56 ID:xpFW0beA


- 内蔵カードリーダーで全く困らない
駄目なやつは何をやっても駄目なやつ
- 230:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 09:18:42.45 ID:rU1ONykC


- 外付けリーダーたまに見失うので、内蔵に戻したわ
- 231:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 10:02:37.59 ID:jFlSxGeL


- いつから内蔵安定になったの?
- 232:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 10:05:41.51 ID:J5RbJf6D


- 内臓で他のチューナーもいけるの?
いけるなら外のリーダー邪魔だからやろうかな
- 233:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 11:12:12.63 ID:RSbPVWbk


- >>230
リモートデスクトップ使ってるなら、つないだ拍子に見失う(セキュリティ上の仕様)ので、
リモートデスクトップをやめるしかない
スリープからの復帰時に見失うのであれば、
スリープからの復帰時にdevcon使ってデバイスをリスタートしたらいけるかも
devcon restart "カードリーダーのデバイス ID"
スリープからの復帰時にコマンド打つ方法は、http://efcl.info/2010/0504/res1674/
もし外付けに戻したいと思ってるのならちょっと試してみて
ちなみにdevconでリスタートかける方法は俺は別の件で使ってる。
spinelがスリープ復帰後にw3peを見失うことがあるんで、
スリープから復帰後に自動でw3peをリスタートさせてる
そうするようにしてから1週間たつけど、今のところ見失ったことは一度も無い
>>232
FakeWinScardとBonCasLinkの組み合わせで公開するか、
FakeWinScardをsystem32に置くと言う荒業をするか。
後者は普通のスマートカードリーダー使えなくなるな
両方とも試したことないからできるか分からん
- 234:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 11:47:27.02 ID:jFlSxGeL


- RDPならBonCasLinkでサーバーとクライアント立てればいいさ。
で、内蔵安定になったの?
- 235:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 11:58:02.31 ID:RSbPVWbk


- >>234
分からん
安定して動いてる人もいるし、安定してないって人もいる
BonDriver変えたら安定したって人もいた
rev1.3の中にもバージョンが分かれているようで、
そのあたりも影響あるかもしれないんだけど良く分かってない
- 236:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:00:08.12 ID:jFlSxGeL


- >>235
ありがとう
- 237:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:06:14.28 ID:AXFudxOR


- >>232
USBドングル型のBS/CSチューナーてそれをあてにしてるのんちゃうん?
- 238:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:29:03.51 ID:J5RbJf6D


- >>237
そんないいもんもあるのか?俺は凡しかもってないけど
- 239:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:32:34.59 ID:ifDqWF0u


- >>238
こういうの
http://www.plexshop.jp/shopdetail/023010000101
- 240:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:40:20.45 ID:J5RbJf6D


- 安いし小さいくていいな
- 241:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:46:27.53 ID:c0LfN1pW


- >>ID:J5RbJf6D
上げてまで何でそんなに必死なの?
バカなの?アルバイトなの?社員乙なの
- 242:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:49:53.57 ID:J5RbJf6D


- 下げる理由があるスレなの?
- 243:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 12:59:25.12 ID:SRhOZn17


- >>242
逆に聞きたいんだがわざわざ上げる必要あるのか?
糞社員乙と言われても仕方ないぞ。
- 244:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 13:00:18.96 ID:VrklWWp2


- >>239
問題はLNBへの給電方法なんだよな
こいつは給電能力を持たないから、よそから常時給電してやらなきゃいけないけど、最近はその機能が無いTVとか多いから
そういう意味ではアパートやマンションに住んでて共同アンテナある人向けかな
- 245:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 13:01:53.06 ID:J5RbJf6D


- >>243
わざわざ下げる理由が見つからないからって俺にあたるなよw
- 246:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 13:19:42.05 ID:uevlXehz


- おまえら、atomのマザポだったらなに選ぶ?
特にファンレスだとASUSくらいしか見つからん
- 247:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 13:47:54.77 ID:ifDqWF0u


- ID:c0LfN1pWが在庫抱えたPT2テンバイヤーだとすると、
PX-BCUDが広く知られると困ったことになるから
せめてsage進行しててくれって思った。
と考えると、一応説明ついてしまうw
>>244
常時LNB給電できるテレビやレコ持ってれば楽なんだけどねえ
- 248:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:01:58.40 ID:RSbPVWbk


- >>246
俺が最近実際に組んだのはDN2800MTってやつ
ケースにMini-Box M350 + DN2800MT専用ブラケットを使う
PCI-Eをさせるケースとしては恐らく世界最小だと思う
B-CASがささったW3PEがちょうどぴったり収まる。すげぇギリギリ
専用に作ったんじゃないかってくらい
DN2800MTはマザボに直接アダプタをさせるので、
電源は数十Wくらいのアダプタ買うだけでいいよ
picoなんちゃらとかいらないからね
ここまで書くとOLIO(Mini-Box M350を扱ってる日本の代理店)
の回しもんだと思われそうなので、ついでに書いておくと、上記はマザボも
含めてMini-Box公式サイトの通販で買える
輸送料金を含めても、そこで買ったほうが安くつく。円高だしね
- 249:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:10:35.54 ID:SRhOZn17


- >>246
なぜatom?
一番安いセレロンでも買えば?
と思うのは俺だけだろうか。
- 250:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:13:30.38 ID:SRhOZn17


- >>246
あと、今時のCPUならatomじゃなくても充分省電力だよ。
- 251:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:18:56.01 ID:ct/fj77Q


- >>248
kwsk
- 252:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:21:19.68 ID:RSbPVWbk


- >>250
小型ケース + ファンレスを両立したい場合は
atom以外の選択肢は無くなる
小型ケースだとでかいヒートシンクをつけられないので、
発熱量が大きいCPUはオーバーヒートしちまう
でかいケースでいいなら、NINJA使ってTDP30Wくらいは余裕で行ける
- 253:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:33:01.45 ID:EiVM6O20


- 今5,000円以下のCeleron G530やG540が65W
6000円のPentium Dual-Core G630T で35W
630Tならいいの?
- 254:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 14:47:37.20 ID:RSbPVWbk


- >>251
俺が録画鯖を組んだときに買ったのは
マザボ:DN2800MT (CPUはAtom N2800がオンボード)
ケース:Mini-Box M350
ケースのバックパネル:DN2800MT専用のものを追加購入(これでPCI-Eを1本させるようになる)
アダプタ:60W
メモリ:SO-DIMM 2G * 2(DN2800MTのメモリ正式対応は4GBまで。ただし8GB動作報告がネット上にあり)
SSD:適当
このうち、マザボ、ケース、ケースのバックパネル、アダプタはOLIOで購入
買った当初は、海外でもっと安く買えると知らなかった… 送料込みで23000円くらいだった確か
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,Intel-DN2800MT/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,M350/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,d2800mtbracket/
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SSA-0601D-12/
海外で買うならこっち
今試しに発送先を日本で見積もりだしてみたら送料込みで230ドルくらい
http://www.mini-box.com/Intel-DN2800MT-Mini-ITX-Motherboard
http://www.mini-box.com/M350-universal-mini-itx-enclosure
http://www.mini-box.com/I-O-shield-and-riser-card-for-DN2800MT
http://www.mini-box.com/60w-12v-5A-AC-DC-Power-Adapter
注意点として、DN2800MTは最新のBIOSにしないとOS起動時にフリーズすることがある
- 255:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:16:00.85 ID:AP5RhfpH


- 朝届いて、いろいろ調節してるんだけどBSCSが0dBからぴくりとも動かない
LNB給電できてないのかなぁ
- 256:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:16:31.02 ID:RSbPVWbk


- >>253
CPUクーラーだけファンレスなら、そう難易度高くないんだけど、
ケースファンも無い、完全ファンレスとなると結構難しい
630TでヒートシンクにNINJAなら動くと思う
ただ、これだけの大きさのヒートシンクを乗せられるケースってのは、
ミニタワーケース使うか、キューブ型ケースならドライブベイを
排除しないと難しいと思う
できればヒートシンクから熱気が上がっていく上のケース面はアミアミのスケスケがいい
65W CPU使うなら、初めからファンレス用に設計されたヒートシンクを使うべき
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120502_530665.html
http://ascii.jp/elem/000/000/624/624999/
もしくはケースで放熱する専用ケース
http://www.ask-tech.com/jp/product/case/nt-tx2000/
- 257:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:24:49.76 ID:tvE9E3xq


- >>220-221
カードリーダーが高騰してっからこっちがすげえ割安に見えるっぽ
- 258:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:35:02.12 ID:sxPUENSM


- >>255
うちのは全然、供給できてないので諦めてほかから供給してる。
レジストリまったく効果ないし。
- 259:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:38:48.21 ID:EiVM6O20


- >>256
実はメインマシンTDP65WのCeleron Dual-Core E3400をほとんど剥き出しの菓子箱ケースで使っている。
ファンはCPUのみ。
ネットとワープロ、エクセル程度で、仕事に合わせ数時間の連続運転。
でもこの半年全く問題なし。
録画専用にAtom鯖も組んでみたいが、
24時間稼働じゃないスリープと組み合わせた運用なら
TV台ガラスケースの中にM/B 電源、HDDだけ放り込んでおけば充分かな、と
いろいろ考え中なんですわ。
- 260:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:46:21.94 ID:ct/fj77Q


- >>254
d!
- 261:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:49:18.16 ID:5NTvg+r6


- >>258
PX-W3PEはLNB給電できないんじゃね?
ドキュメントにはレジストリで給電を有効にする場合はACアダプタを繋げとあるけど、
ACアダプタのコネクタ未実装だし
PX-W3U3のドキュメントをコピペして消し忘れてるんだろう
- 262:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 15:57:34.14 ID:NRxia5bI


- >>261
LNB給電はできる
- 263:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 16:05:00.31 ID:sxPUENSM


- >>262
んじゃ、うちの壊れてるのかもね。
- 264:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 16:15:46.20 ID:ICCzFC6w


- >>245
とりあえず糞社員乙
- 265:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 16:31:28.33 ID:sxPUENSM


- >>254
Fanなしでも大丈夫なの?
- 266:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 16:57:10.24 ID:SRhOZn17


- >>245
わざわざ上げる理由が見つからないからって俺にあたるなよw
- 267:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:07:36.81 ID:c0LfN1pW


- >>265
ファンレスはケースの周りの空気の温度・流動性と置く方向等々で変わる
でもAtomならよほどの窒息ケースでない限り大丈夫だと思う
- 268:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:09:25.61 ID:RSbPVWbk


- >>265
室温が25度で、ケース内で一番温度が上がるチップセットが65度くらい、CPUは55度くらい。
(温度計で計測。計測ツールは温度計より10度くらい低い数値を出した。手で触った感じでは温度計が正しそう)
真夏でも最高80度くらいだろうと思ってる
DN2800MTのスペックシート見ると、チップセットは115度まで、CPUは100度まで、
他のチップは(LANのチップとか)は85度までみたい
録画してるときしか動かしてないんで、これで大丈夫かなぁとか思ってる
後ついでに書いておくと、
アイドル中14W、1チューナー起動ごとに+2W、スタンバイ1.3W、休止1.0W
これは恐らくアダプタの種類にもよってくると思う
fit-pc2についてきたアダプタは停止状態でなぜか5Wくらい食ってたから…
- 269:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:25:18.34 ID:Z73URkfF


- >>212
Spinelなら問題なしですか…。
以前はSpinelを使っていてEDCBとTVRockの併用で
凡ドラの扱いが楽になるんでVirtualPTにしたけど
戻したほうがいいのか。
- 270:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:39:29.36 ID:bvCMiOiV


- >>269
VirtualPT導入前までの運用状態がわからんけど、
W3PE本体のカードリーダを使うような設定(.scardとかFakeWinScardとか?)をしてるならそれを削除するとか
- 271:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 17:40:59.99 ID:yoK1dzLS


- ファンなしで夏も過ごせるのは凄いな
HDDとか録画に使ってても大丈夫なのだろうか
- 272:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 18:16:18.14 ID:V2ZVuvuw


- >>268
ほとんど同じ構成で先日注文してACアダプタ待ちなんだけど
導入に当たってなんか気をつけることとかある?
- 273:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 18:23:10.88 ID:GjwIh4Hy


- SOFTCASとか書いてあるんですけど
http://toukatu.blogzine.jp/kagoshima/2012/05/pt3_43a7.html
- 274:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 19:08:30.12 ID:Dne6FfW+


- >>273
アプライドって最低な店だよなw
- 275:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 19:11:32.54 ID:sxPUENSM


- >>268
ありがとう!
海外通販で買ってみようかな。
でも関税とられて日本で買った方が安かったってオチになるかしら
- 276:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 19:34:24.22 ID:F/RiqWyN


- Interface_W3PE.dllやInterface_W3PE.dllのいらないボンドラって誰が作ってるの?
GraphEditでグラフ作ってみたいんだけど、まったくわからん…。
- 277:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:03:32.14 ID:RSbPVWbk


- >>272
・BIOSを最新にしないと、OS起動時にフリーズする
OSインストール中もフリーズした
・グラフィックドライバとチップセットドライバを入れないとスリープが使えない(休止は使える)
両方ともwindowsの32bit版しか提供されてないので、
スリープを使いたい場合は32bitのwindowsを選ぶこと
スリープが使えない時は、コマンドプロンプトで
powercfg /a
を実行すると、原因がリストアップされる
・DN2800MTは接続されたパワーLEDを(ON:色1、スリープ:色2、OFF:消)と2色に発光させる
機能を持っているんだけど、Mini-Box M350のパワーLEDがその機能に対応してない
BIOSの設定で、色2を色1の点滅に変更可能(ON:色1、スリープ:色1点滅、OFF:消)
2色発光の機能のまま、Mini-Box M350のパワーLEDをつなぐと、こうなる(ON:青、スリープ:消、OFF:消)
2色発光の仕組みは2個のLEDが単純に逆向きについてるってだけなので、
自分でLEDすげ変えてもいいと思う(俺はやってないんで、嘘言ってるかもしれない
・W3PEをネジ止めするとき、かなり力づくでやった。専用のバックパネルが、どうも工作精度低いっぽい
・今回の環境だけの問題かは分からないけど、
スリープ復帰時にSpinelがW3PEへの接続に失敗することがあった
とりあえず>>233に書いてある、devconでW3PEをリスタートする方法で、回避できたと思う。多分
>>275
関税はちょっとわかんね
PC関連の輸入はfit-pc2しかやったことないんだけど、こんときは全く取られなかった
送料1万以上かかったけど…
- 278:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:23:56.84 ID:Up7Iq7iq


- 尼のマケプレ業者開封品送ってきやがった
そっこー返品じゃボケ
- 279:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:38:34.28 ID:eZxK3QXM


- 尼本体のほうで買えよ
- 280:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:40:52.39 ID:Z73URkfF


- >>270
ありがとう。
削除→システム再起動で治った。
なんだかスゲー初歩的なことだった…。
- 281:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:43:58.88 ID:83AMz/69


- >>278
カードをくるんだビニールがテープで封してなかったら、完全に開封品。
外箱の方は特にテープ止めしてないけどな
- 282:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 20:49:05.16 ID:V2ZVuvuw


- >>277
ありがとう
スリープ関連は気をつけてみるよ
バックパネルは個体差かと思ったけどみんなそうみたいだね
俺のはネジ止めできないレベルだったから結束バンドで止めた
- 283:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:18:17.60 ID:kWQ24TKq


- 買ったった、後2週間でPT3出るのに買ってもうた
でも普通に使えたから満足
- 284:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:35:41.13 ID:QvcGVwJX


- >>213
softcasで8TSの実験してみたけど、G530だと7TSまでは余裕だけど8TS目で処理落ちが始まった。
単純にPCの処理の問題だと思うからもう少し良いCPUならもう少し上を狙えると思う
- 285:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:35:48.31 ID:Up7Iq7iq


- >>279
そうするよ
>>281
封してあったよ、二重にね(剥がした方はカットしてあった)
袋も剥がしたダメージがあったからすぐわかった
- 286:名無しさん@編集中::2012/05/29(火) 21:36:02.65 ID:2AwTUWP+


- 214です。
216さん、その他皆様ありがとうございます。
地デジ及びBS(有料)は映りますが、CSが映りません。TVTest画面
右下にx.xx dB / x.xx Mbpsと数値が出ると思いますが、地デジ、BSは
ここに数値が出て映りますが、CSは0.00 dB / 0.00 Mbpsになります。
チャンネルスキャンしても(同じ理由によると思いますが)検出
できません。CSは無料も0.00 dB / 0.00 Mbpsです。
(ということはEMM関係ではないのかと思いますが)EMM処理にチェック
して40分待ったり、その他過去ログを参考に「現在のサービスのみ
スクランブル解除」などもチェックをつけたり外したりしながら再起動
などしていますが、同様です。
- 287:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:36:11.24 ID:yzu/vMTQ


- 6月中に買えるんだろうか
俺もこっちかっちまうか・・・・
- 288:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:39:03.86 ID:jFlSxGeL


- >>286
今見たからあれだけど、BS映ってCSみれないってブースターの問題っぽいけど
普通のTVではみれてるの?
アンカーよろ
- 289:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:39:28.76 ID:SRhOZn17


- >>286
> CSは0.00 dB / 0.00 Mbpsになります。
それ受信レベルが0ってことでしょ。
どう考えてもPX-W3PEではなく受信環境の問題。
パラボラアンテナが古いタイプで110度CSに対応してないんじゃないの?
- 290:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:44:04.42 ID:jFlSxGeL


- >>286
1.アンテナが対応してるか確認
2.アンテナが対応してるのであれば、ブースターが対応してるか確認
3.ブースターが対応応してるのであれば、不良品交換
かれこれ6枚ぐらい買ってるけど、1枚だけ地上波の片側だけ0dB&0Mbpsで
フェイスもっていったら、動作検証してくれて不良品交換になった
- 291:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:44:56.68 ID:+bIAFkoM


- >>286
BSのすべてのチャンネルが映るかチェック
古いアンテナやブースターなんかは交換
- 292:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:54:04.56 ID:i6xkV5S5


- この子基本的にCSの意味わかってないだろ
- 293:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 21:55:18.69 ID:swCKC2Tt


- >>287
凡の心配するならこれだろ
- 294:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:06:42.11 ID:iXSvdsH4


- >>286
ブースター使ってたらレベル下げてみなよ。
うちではレベルあげるとW3PEで0dbになった事あるから。
- 295:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:10:01.47 ID:AXFudxOR


- 地上波・衛星波の分波器もそこそこネックになるけど
一番怪しいのはアンプの入ってるブースターやパラボラ(コンバーター)やな
- 296:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:14:43.75 ID:2AwTUWP+


- 皆様、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ありません。別室テレビではCSは映ります。
PCチューナーはこれが初めてのトライでして、ご指摘の通り理解が足りて
おりません。初心者が何故このようなものをと思われると思いますが、
元々PCがちょっと以前のもので、HDCP未対応のディスプレイを使ってます。
ディスプレイぐらい安いから新しいのを買えというご指摘もあろうかと
思いますが、当時結構な値段の(多分それなりに良い液晶の)ものを
買ったので、簡単に買い換えることができずにいました。
ts抜きのチューナーを選んだ理由は(そのほうが使い勝手がよかろうと
いう点もありますが)HDCP未対応のディスプレイをそのまま使えると
いうことでダメ元で挑戦してみました次第です。
ブースターは使っておりません。
先程、BonDriverのバージョン(や、Kuma)を色々と入れ替えて試行錯誤
しておりましたところ、おそらく設定がずさんだったのか、BSでも一部を
除いて見れなくなったことがあり、その時も、その見れないチャンネルでは
0.00 dB / 0.00 Mbpsと表示されておりました。
そのため設定的な問題もあるのかと思い、お尋ねした次第です。
尚、手元環境はTVTest_0.7.23 + 新型BonDriverでM2方式でやっております。
*.iniはWikiに従って記述しております。
- 297:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:16:23.14 ID:HO2uQ8Np


- 別室のテレビの線にPCつないでみてそれでだめなら設定最初からやり直してみれば?
- 298:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:30:18.18 ID:6YwGFZpo


- 横からスマン 俺にも質問させて下さい
JCOM保守器 ━┓ ┏━━━━ 分波器 ━ テレビ1階(アンテナ電源供給常時ON)
混合器 ━ 分配器
BS/CSアンテナ━┛ ┗━━━━ 分波器 ━ テレビ2階(アンテナ電源供給常時ON)
今こんな環境で繋いでて、両テレビとも地デジ、BS/CSも全く問題無く見れてます。
アンテナ感度も十分なのでブースターは入れてません。
で先日W3PEを購入して、テレビ2階を外して繋いでみたんだが
地デジは映るものの、BS/CSが全く映りません。チャンネルスキャンに引っかからない。
試しにBS/CSアンテナのみW3PEに繋いで、LNBのレジストリも試してみたんだがダメだった。
これってW3PE本体の問題と切り分けられるでしょうか?
初期不良は到着1週間以内らしいので焦ってます。
何か心あたりがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
- 299:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:30:28.21 ID:Z73URkfF


- 訳分からなくなったら最初からやり直すほうが早かった。
>>293
確かに。
- 300:名無しさん@編集中:2012/05/29(火) 22:32:12.01 ID:RfSgN2LO


- >>278
奇遇だな。おれもだ
ムカついたが、動作には問題無かった