企画特集
-
スマートデバイスに忍び寄る危機!
話題沸騰!福田和代が贈るオリジナル短編
ついに完結「IT管理者の苦悩」篇公開開始! -
クラウド意識調査結果を公開
率直な読者のご意見を全て公開
クラウドに対する疑問や実際の効果に迫る -
クラウド神話をリアルで読み解く
最新テクノロジ満載、「百度」の講演も!
TECHNOLOGY @WORK 東京 2012レポート -
小さくはじめるビッグデータ
チャレンジのきっかけとしてHadoopに注目
日立が見せる、ビッグデータ導入方法 -
企業のクラウド化を阻む“壁”
企業が抱えるクラウドへの不安
導入に関するポイントを解説 -
クラウド時代のVPSの賢い活用法
低価格・高品質でユーザー増加中
「お名前.com VPS」の魅力に迫る -
iモードの生みの親、夏野氏が登壇!
7月19日スピードあるビジネスを支える、
次世代インフラのありかたを知る! -
対談・中小企業のセキュリティ対策
悩める現場の声を解消!
実現したのは使い勝手と安全性の両立! -
企業情報セキュリティもオラクル!
境界防御だけでは、もはや不十分?
大切なデータベースを守る方法とは -
サーバ向けなのに、こんなに簡単!
ぜい弱性対策+ウィルス対策ソリューション
「あんしんパック」をインストールしてみた -
社内Wi-Fiホットスポット構築法
社内ネットワーク接続は排除から解放へ
社内に便利で安全なホットスポットを実現
読まれている記事
Apple Store Selection
デジタル製品最新ニュース
着うたがどうやって生まれたか、知っていますか
2007年に市場規模が1000億円を超え、モバイルコンテンツ市場の中で最も大きな存在となった「着うた」。携帯電話から気軽に音楽が購入でき、着信音や目覚まし音などに使えることから、若者を中心に大きな支持を得ている。
この着うたというサービスは、実はPC向け音楽配信で苦渋をなめた国内音楽業界の、起死回生の一手だった。今からちょうど6年前の2002年12月3日、着うたサービスは産声を上げた。
「このままでは仕事がなくなると思った」
着うたの歴史を振り返るには、その前にあったPC向け音楽配信の歴史を紐解く必要がある。日本で最初に大手レコード会社が有料の音楽配信サービスを始めたのは、1999年12月20日に開始したソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)の「bitmusic」だった(bitmusicはその後、2007年7月に終了)。
当時、SMEで音楽配信の担当者をしていた今野敏博氏は、「『米国で、インターネットを使って音楽を売ろうという動きがあるらしい』と聞いて、負けてられないと思った。1999年の5月ごろにプロジェクトを立ち上げて、翌春にサービス開始できればと思ってやっていたら、年内にサービス開始というリーク記事が新聞に出た。どうも(当時SME社長の)丸山さんが話したらしい。それで、とにかくやってみるかということになった」と当時の様子を語る。
そこから、音楽配信のシステム運用や決済代行といったバックエンドを担当する会社をレコード会社が共同で作ろう、という話が生まれた。そこで2000年に設立されたのが、レーベルゲートだ。SMEのほかエイベックスやジャニーズ・エンタテイメント、BMGファンハウス(現:BMG JAPAN)などが共同で出資した。
ただし、2000年当時のブロードバンド接続契約数は、わずか197万件(イーシー リサーチ調べ)。多くのユーザーはダイヤルアップかISDNを利用しており、「楽曲を1曲ダウンロードするのに、16分もかかっていた」(今野氏)。また、レコード会社はCDが売れなくなることを恐れて新譜を販売せず、配信楽曲数も1000曲程度しかなかった。
「今考えればマーケットがなかったんだと思うが、当時は本当に落ち込んで、このままでは仕事がなくなると思った」(今野氏)
そこで目を付けたのが、携帯電話市場だった。すでに着メロがヒットしており、ここに楽曲を配信すればいいのではないかと考えた。
初日3000件ダウンロードで確信へ
ちょうどauが第2世代携帯電話(2G)から第3世代携帯電話(3G)への移行を進めていた時期で、auが採用している動画配信フォーマットを工夫すれば楽曲の配信にも使えそうだった。そこで、ファイルの仕様も決めた上で、KDDIに企画を持ち込んだ。
同時に、携帯電話向けに音楽を配信するレーベルモバイルという企業もレコード会社が共同出資して設立した。通信速度の関係から最大でも40秒程度の楽曲しか配信できないことがわかっており、パケット料金のことも考えて、楽曲の一部を切り出して配信することに決めた。
1つの楽曲を途中で切ってしまうことに、音楽関係者からの反発もあったという。しかも、プロモーションとして配信するのではなく、楽曲の一部だけを販売するのだ。前例のない試みだったが、「(1曲丸ごと配信するのは)技術的に無理」ということで押し切った。
「着うた」「着うたフル」という呼び名も、この時点で決めていた。「音楽配信というとめんどくさそうだし、難しそう。着メロがすでにあったので、『着』と付ければわかりやすいと思った。メロが片仮名なので、平仮名で『うた』にしようと。300から400くらいの候補の中から選んだ」(今野氏)
こうして2002年12月3日、レーベルモバイルとKDDIは共同で着うたサービスを開始した。サービス開始時の対応端末はカシオ計算機製「A5302CA」のみだったが、初日のダウンロード数は3000件にのぼった。それまでのPC向け音楽配信では考えられない数字だ。「ものすごいびっくりして、絶対いけると確信した」(今野氏)
バックナンバー
-
次期「iPhone」、近距離無線通信に対応か
-
ドコモ、Xi対応「Optimus it L-05D」を6月30日から
-
第2世代「Kindle Fire」、7月にも発表か
-
マイクロソフト、自社製携帯電話の提供を否定
-
グーグル、本社敷地内に「Jelly Bean」オブジェを設置
-
日本通信、LTE対応USB型通信端末「停電通信」を発売
-
アップル、ポッドキャスト専用アプリを公開--「iOS 6」リリースに先駆け
-
iOS用「Gmail」アプリ、ようやくプッシュ通知機能を搭載
-
KDDI、スマートフォン「ISW16SH」を6月28日から--NFCとFeliCaを搭載
-
ITC、アップルとモトローラの特許紛争における仮決定を見直しへ
今日の主要記事
-
アップル、ポッドキャスト専用アプリを公開
-
「Kindle」は日本でヒットすると思いますか?
-
進化したAndroid版「Firefox」--3倍高速化、Flashにも対応
-
第2世代「Kindle Fire」、7月にも発表か
-
ついに上陸する「Kindle」--米ではFireが失速するもReaderは健在
特集 by 楽天市場