しらべる
>
サービス
>携帯電話の歴史
携帯電話の歴史
最終更新 2012/4/21
今日の更新
50音順用語集
携帯電話
の年代別ニュース。
→
●●の歴史
1979年
移動電話(自動車電話)サービス開始。
1985年
NTTがショルダーホンを発売。
1987年
携帯電話サービス開始
人前で携帯電話を出すと、電話工事屋さんかと思うほどでかかった。
1993年
3月、800Mhzデジタルサービスが始まる。
10月、
ドコモ
が保証金制度を廃止。
1994年
4月、
端末
買い取り制度始まる。
1995年
1月、
阪神淡路大震災
で非常時に必要なことがクローズアップされ、家族を説得する口実ができた。
7月、
PHS
サービス開始。
9月時点、650万台。
1998年
3月、2000万台を突破。
1999年
元旦2時、番号10桁→11桁移行。
2月、ドコモが
iモード
サービス開始。
2000年
3月、加入台数が5000万台を超え、
固定電話
を
上回った
。(移動電話=携帯電話、自動車電話、
PHS
)
夏以降、ドコモの携帯電話は、iモード仕様だけになった(
シティフォン
を除く)
7月、
KDDI
が
au
ブランドでサービスを始めた。
2001年
夏、Jフォン「写メール」発売。他社も追随。
10月、ドコモが先陣を切って
第3世代
の携帯電話方式
W−CDMA
のサービス
FOMA
をスタート。
2002年
4月、au が
cdma2000 1x
サービス開始。
7月、日本初の
スマートフォン
SH2101V
(
FOMA
シャープ製)発売。
2003年
3月31日、
au
、デジタル携帯電話サービスを終了→
第三世代
の
cdma2000 1x
に専念。
10月、Jフォンが
ボーダフォン
に社名変更。
2004年
7月、ドコモがオサイフケータイ(電子マネー=前払い)を始める。
11月1日、
運転中の携帯電話使用が即違反となる。
2006年
5月、
ソフトバンク
に買収されたボーダフォンが「ソフトバンクモバイル」に社名変更。ドコモがMOVAの発売停止を発表。
7月、
KDDI
が
Google
と提携。Google
検索エンジン
を使用開始。
10月、
ソフトバンク
が
YAHOO!
検索エンジンを使用開始。
10月24日、
番号持ち運び制度
開始。
ドコモ
、
au
、
ソフトバンク
の携帯3社どうしは手数料を支払えば電話番号を変えないで済む。メールアドレスは持ち運ぶことができない。
2007年
1月末、
携帯
+
PHS
契約台数が1億台を超える。
電気通信事業者協会まとめ
12月末、PHSを除き携帯電話だけで加入台数が1億台を超えた。
2009年
3月30日、文部科学省が、公立小中高校への携帯持込を原則禁止する通達を全国の教育委員会に出した。
2011年3月〜
東日本大震災
の余震で地震速報機能が脚光を浴びる。
2012年
総務省が800MHz帯域の周波数整理を行う。それに伴い、
au
は当該電話機を交換した。
■
ケータイとスマホの違い
■
スマホ
■
ワイファイとスリージーはどう違うのか?
禁転載
→
著作権について
■
移動電話が固定電話を逆転したのは
■
携帯電話
■
ソフトバンク解約
■
電話番号から携帯PHSの電話会社を調べる
■
FOMA
■
PHS
しらべる
内の検索
カスタム検索
しらべる
を見ていただき
ありがとう
ございます。
Copyright silabel
初出2000年4月