Windows7の32bit PCを新たに構築したので
そちらにPT2を移植することにしました。
以前の導入方法を含めておさらいしてみましょう
猿でもわかるPT2導入まとめ(XP32bit編)
http://reinobasyo.livedoor.biz/archives/51301387.html
B-CASの説明ははぶきます。なんとかして手に入れてください
投げ売りされてる地デジチューナーを買うのが早いかも
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP1
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
とりあえずマザーボードにPT2を差し込んでアンテナ線を繋ぐ
アンテナ線の配置は以下の通りかな?
ああ、そうそうVIAとかSiSのチップセットだと動かない事が多いので注意
というか動かないらしいです。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP2
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
Windows 7にはMPEG2デコーダーが内蔵されているのでffdshowを入れる必要はないです。
後述のソフトの下準備 デインターレス方法をご覧の上検討してください。
別途ffdshowを入れたい人は安定版のダウンロードは以下から
ffdshow安定版ダウンロード
たまにリンク先が変わるので、念のためファイル名を記載しておきます。ffdshow_beta6_rev2527_20081219.exeが安定版です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP3
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
アースソフト公式ページからドライバとSDKをダウンロードする
PT2用ドライバ&SDKダウンロードページ
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/download.html
Visual C++ランタイムも必要なので入手する
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
vcredist_x86.exe
ドライバ以外のファイルを用意する
全てのファイルはここにおいてあるので、リンク先が落ちていたりする場合には以下のサイトを探しに行ってください。
※ 2sen.dip.jpの運営方針が変わったため今まで置いてあったファイルが消えています。
暫定で所持していたファイルを置いてありますが、問題が発生した場合消しますのでご了承ください。
http://2sen.dip.jp/dtv/
BonDriver PT-STをダウンロード(暫定置き場)
http://dl.dropbox.com/u/87414455/up0245.zip
TVTestとRecTestの最新版をダウンロード
http://tvtest.zzl.org/
TvRockの最新版をダウンロード
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
TvRockOnTVTestをダウンロード
(暫定置き場)
http://dl.dropbox.com/u/87414455/up0189.zip
--------------------------------------------------------------------
ハードウェアセットアップ
PC起動したら新しいハードウェアの検出ウィザードが立ち上がるのでキャンセルする。
まず、下準備としてPT2用ドライバとPT2用SDK、VisualC++ランタイムをインストールする。
次にカードリーダー接続して、カードリーダーを認識させる。
ちょっと高いけどカードリーダーはNTT コミュニケーションのSCR3310をお勧めします。
Windows Updateからドライバ持ってこれるし、スタンバイ復帰でもちゃんと認識するから万事OK!!
あと、ATM Readyとか書かれてる安物カードリーダー

よくPT2売ってるところで並べられていますがそれは壮大なワナです。
これは絶対買わないように!!
スタンバイ復帰で認識しないわ、64bitで使えないわ
値段が安いだけで最悪のカードリーダーです。
私は身をもって失敗を体験しました。
これでハードウェアのセットアップ完了
ソフトの下準備---------------------------------------------
次はソフトのセットアップ
ダウンロードしたファイルを全部解凍する。
解りやすいように解答したTVTestフォルダとTvRockフォルダをマイドキュメント配下に移動する。(後ろのバージョン表記は消しておいたほうがあとで楽)
次にTVTestフォルダにTVTest関連のファイルを置きます
1.TVTestフォルダのPluginsフォルダにup0189フォルダからTvRockOnTVTest.tvtpファイルを移動する。
2.TVTestフォルダにup0470フォルダからRecTest.exeを移動する。
3.up0245フォルダの
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-T.dll
BonDriver_PT-ST.ini
PTCtrl.exe
をTVTestフォルダに移動する。
移動が完了したらTVTest起動する。
TVrock DTV DTVライブラリがが見つかりませんとエラーが出る場合がありますがとりあえず無視。

起動時に地デジならBonDriver_PT-T.dllをBS/CSならBonDirver_PT-S.dllを選択
デコーダーはデフォルトを選択する。
レンダラはVMR9を選択しますが幾つかのデメリットもあるので後述のソフトの下準備2を見てください。
カードリーダーはスマートカードリーダーでOKを選択して次に進める
(スマートカードリーダーが認識しないときはフロントUSBなど別のポートに繋いでみる->特にP5Qシリーズ)
次にチャンネルスキャンを行って、チャンネルを検出させる。
チャンネルスキャンが終了したら、一度TVTestを起動して
右クリックで設定を呼び出し、一般のところにある一時的に複数起動を禁止する。
これはTvRockの設定が終わるまででいいです。
TVTestを終了させる。
-------------------------------------------------------------------------
次にTVTestフォルダにあるRecTest.exeを起動して表示されたRecTestバーのを左端の部分を
右クリックして設定を呼び出し

一般からドライバの部分でBonDriver_PT-T.dll(BS/CSならPT-S.dll)を選択する。

設定終了したら、RecTestを終了させる。
-------------------------------------------------------------------------
次にTvRockの設定を行う。
TvRockフォルダのDTune.batを実行してチャンネルとアプリの設定を行う

使用するチューナーは地デジのみなら2チューナー、BS/CSも含めるなら4チューナーを選択。
次に進んで、

アプリケーションフォルダにTVTestがあるフォルダを選択
再生ファイルにTVTest.exe、録画ファイルにRecTest.exeを選択
再生のオプションに
地デジの場合
1回目の設定時 /d BonDriver_PT-T.dll /DID A
2回目の設定自 /d BonDriver_PT-T.dll /DID B
BS/CSも入れる場合
3回目の設定時 /d BonDriver_PT-S.dll /DID C
4回目の設定時 /d BonDriver_PT-S.dll /DID D
録画のオプションに
地デジの場合
1回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID A
2回目の設定自 /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID B
BS/CSも入れる場合
3回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID C
4回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID D
チャンネル設定で自分の地域を選択する。
関東圏だとさらに
チバテレビ 30ch
テレ玉 32ch
tvk 3ch
も追加してみる
これは表示できない場合もあるので注意
あとは、番組情報取得を取得しますか?と聞いてくるので"はい"を選択
TVrock DTVターゲットフォルダがありません、作成しますか?と効いてきたら同じく"はい"を選択。
TVTestが起動してテレビがちゃんと表示されチャンネルが切り替えられるのを確認する。
全て完了したら設定完了です。
ここでTVtestを再度起動して、最初に行った一般設定の複数起動を禁止するのチェックを外す。
これでTVTestの設定は終わりです。。
ソフトの下準備2---------------------------------------------
テレビ再生でインターレスの干渉痕が気になる人は、2種類の方法でインターレス干渉痕を除去する方法。
インターレス解除方法その1
TVTestでVMRを有効にしてインターレス干渉痕を消す方法
レンダラの部分をVMR7-9に設定してデインターレスを利用する

これを利用するにはDX9対応のグラフィックスカードが必要
GeForce 8以降とかRADEON HDシリーズとかを使っていれば問題ないでしょう。Intel オンボードグラフィックスとかだと再生がカクカクになる可能性がありますので注意。
※メリット
1.完成した動画がデインターレスされているので干渉痕が気にならなくなる。
※ダメな場合もあるので注意。
※デメリット
1.完成した動画の早送り、スキップで動画の再生が止まることがある。
2.HDTVtoMPEGでCMカットが出来なくなることがある。
インターレス解除方法その2
ffdshowでデインターレスを行う方法
スタート-> ffdshowのビデオでコーダの設定でインターレス解除を選択。

デフォルトはキュービック補完です。
通常はデフォルト設定で問題ないと思います。
最高の画質は、Yet Another DeInterlacing Filterですが、CPU負荷が半端じゃないので辞めておいたほうがいいでしょう。(要 Core2Quad以上)
※メリット
1.デインターレスをCPUだけで処理するので、グラフィックスカードの性能にはあまり依存しない。でも、MPEG2再生には、グラフィックスボードの再生支援があった方がいい。
2.完成した動画の早送り、スキップで動画の再生が止まることはない。
3.HDTVtoMPEGでのCMカットも問題なく出来る
※デメリット
1.完成した動画がインターレスで作成されている。
2.エンコする場合には、別途デインターレスを掛ける必要があります。
どちらがいいかご自身で選んで選択してください。
-------------------------------------------------------------------
Media Centerの設定をすれば、Media Centerでも使えますが、私はPT2をMedia Centerで使う有効性が見えないのであえて推奨しません。
TVtest+TvRockと比べると以下の欠点があるからです。
番組予約検索が番組表からしか出来無い。
もちろんキーワード検索も無い
録画の為スタンバイ復帰するが→予約完了後スタンバイに落ちるタスクが無い
(コメントくれた人の中には文字放送が使えるとか言ってましたが。)
どうしても使いたい人は、他所のBLOGですが、以下の記事を参考に設定してみてください。
PT2をWindows7付属のWMCで使ってみる実験(別館PCチラシの裏日記帳)
以上、Windows 7 32bit編終了
(9/30 一部追加修正しました。)
関連リンク
猿でもわかるPT2導入まとめ(XP32bit編)
猿でもわかるPT2導入まとめ (Windows7/Vista 64bit編)
そちらにPT2を移植することにしました。
以前の導入方法を含めておさらいしてみましょう
猿でもわかるPT2導入まとめ(XP32bit編)
http://reinobasyo.livedoor.biz/archives/51301387.html
B-CASの説明ははぶきます。なんとかして手に入れてください
投げ売りされてる地デジチューナーを買うのが早いかも
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP1
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
とりあえずマザーボードにPT2を差し込んでアンテナ線を繋ぐ
アンテナ線の配置は以下の通りかな?
ああ、そうそうVIAとかSiSのチップセットだと動かない事が多いので注意
というか動かないらしいです。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP2
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
Windows 7にはMPEG2デコーダーが内蔵されているのでffdshowを入れる必要はないです。
後述のソフトの下準備 デインターレス方法をご覧の上検討してください。
別途ffdshowを入れたい人は安定版のダウンロードは以下から
ffdshow安定版ダウンロード
たまにリンク先が変わるので、念のためファイル名を記載しておきます。ffdshow_beta6_rev2527_20081219.exeが安定版です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
STEP3
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
アースソフト公式ページからドライバとSDKをダウンロードする
PT2用ドライバ&SDKダウンロードページ
http://earthsoft.jp/PT1_PT2/download.html
Visual C++ランタイムも必要なので入手する
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)
vcredist_x86.exe
ドライバ以外のファイルを用意する
全てのファイルはここにおいてあるので、リンク先が落ちていたりする場合には以下のサイトを探しに行ってください。
※ 2sen.dip.jpの運営方針が変わったため今まで置いてあったファイルが消えています。
暫定で所持していたファイルを置いてありますが、問題が発生した場合消しますのでご了承ください。
BonDriver PT-STをダウンロード(暫定置き場)
http://dl.dropbox.com/u/87414455/up0245.zip
TVTestとRecTestの最新版をダウンロード
http://tvtest.zzl.org/
TvRockの最新版をダウンロード
http://1st.geocities.jp/tvrock_web/
TvRockOnTVTestをダウンロード
(暫定置き場)
http://dl.dropbox.com/u/87414455/up0189.zip
--------------------------------------------------------------------
ハードウェアセットアップ
PC起動したら新しいハードウェアの検出ウィザードが立ち上がるのでキャンセルする。
まず、下準備としてPT2用ドライバとPT2用SDK、VisualC++ランタイムをインストールする。
次にカードリーダー接続して、カードリーダーを認識させる。
ちょっと高いけどカードリーダーはNTT コミュニケーションのSCR3310をお勧めします。
Windows Updateからドライバ持ってこれるし、スタンバイ復帰でもちゃんと認識するから万事OK!!
あと、ATM Readyとか書かれてる安物カードリーダー
よくPT2売ってるところで並べられていますがそれは壮大なワナです。
これは絶対買わないように!!
スタンバイ復帰で認識しないわ、64bitで使えないわ
値段が安いだけで最悪のカードリーダーです。
私は身をもって失敗を体験しました。
これでハードウェアのセットアップ完了
ソフトの下準備---------------------------------------------
次はソフトのセットアップ
ダウンロードしたファイルを全部解凍する。
解りやすいように解答したTVTestフォルダとTvRockフォルダをマイドキュメント配下に移動する。(後ろのバージョン表記は消しておいたほうがあとで楽)
次にTVTestフォルダにTVTest関連のファイルを置きます
1.TVTestフォルダのPluginsフォルダにup0189フォルダからTvRockOnTVTest.tvtpファイルを移動する。
2.TVTestフォルダにup0470フォルダからRecTest.exeを移動する。
3.up0245フォルダの
BonDriver_PT-S.dll
BonDriver_PT-T.dll
BonDriver_PT-ST.ini
PTCtrl.exe
をTVTestフォルダに移動する。
移動が完了したらTVTest起動する。
TVrock DTV DTVライブラリがが見つかりませんとエラーが出る場合がありますがとりあえず無視。
起動時に地デジならBonDriver_PT-T.dllをBS/CSならBonDirver_PT-S.dllを選択
デコーダーはデフォルトを選択する。
レンダラはVMR9を選択しますが幾つかのデメリットもあるので後述のソフトの下準備2を見てください。
カードリーダーはスマートカードリーダーでOKを選択して次に進める
(スマートカードリーダーが認識しないときはフロントUSBなど別のポートに繋いでみる->特にP5Qシリーズ)
次にチャンネルスキャンを行って、チャンネルを検出させる。
チャンネルスキャンが終了したら、一度TVTestを起動して
右クリックで設定を呼び出し、一般のところにある一時的に複数起動を禁止する。
これはTvRockの設定が終わるまででいいです。
TVTestを終了させる。
-------------------------------------------------------------------------
次にTVTestフォルダにあるRecTest.exeを起動して表示されたRecTestバーのを左端の部分を
右クリックして設定を呼び出し
一般からドライバの部分でBonDriver_PT-T.dll(BS/CSならPT-S.dll)を選択する。
設定終了したら、RecTestを終了させる。
-------------------------------------------------------------------------
次にTvRockの設定を行う。
TvRockフォルダのDTune.batを実行してチャンネルとアプリの設定を行う
使用するチューナーは地デジのみなら2チューナー、BS/CSも含めるなら4チューナーを選択。
次に進んで、
アプリケーションフォルダにTVTestがあるフォルダを選択
再生ファイルにTVTest.exe、録画ファイルにRecTest.exeを選択
再生のオプションに
地デジの場合
1回目の設定時 /d BonDriver_PT-T.dll /DID A
2回目の設定自 /d BonDriver_PT-T.dll /DID B
BS/CSも入れる場合
3回目の設定時 /d BonDriver_PT-S.dll /DID C
4回目の設定時 /d BonDriver_PT-S.dll /DID D
録画のオプションに
地デジの場合
1回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID A
2回目の設定自 /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID B
BS/CSも入れる場合
3回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID C
4回目の設定時 /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID D
以下コピペ用
1回目(地デジ)
TVTest.exe /d BonDriver_PT-T.dll /DID A
RecTest.exe /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID A
2回目(地デジ)
TVTest.exe /d BonDriver_PT-T.dll /DID B
RecTest.exe /tvrock /d BonDriver_PT-T.dll /min /DID B
3回目(BS/CS)
TVTest.exe /d BonDriver_PT-S.dll /DID C
RecTest.exe /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID C
4回目(BS/CS)
TVTest.exe /d BonDriver_PT-S.dll /DID D
RecTest.exe /tvrock /d BonDriver_PT-S.dll /min /DID D
チャンネル設定で自分の地域を選択する。
関東圏だとさらに
チバテレビ 30ch
テレ玉 32ch
tvk 3ch
も追加してみる
これは表示できない場合もあるので注意
あとは、番組情報取得を取得しますか?と聞いてくるので"はい"を選択
TVrock DTVターゲットフォルダがありません、作成しますか?と効いてきたら同じく"はい"を選択。
TVTestが起動してテレビがちゃんと表示されチャンネルが切り替えられるのを確認する。
全て完了したら設定完了です。
ここでTVtestを再度起動して、最初に行った一般設定の複数起動を禁止するのチェックを外す。
これでTVTestの設定は終わりです。。
ソフトの下準備2---------------------------------------------
テレビ再生でインターレスの干渉痕が気になる人は、2種類の方法でインターレス干渉痕を除去する方法。
インターレス解除方法その1
TVTestでVMRを有効にしてインターレス干渉痕を消す方法
レンダラの部分をVMR7-9に設定してデインターレスを利用する
これを利用するにはDX9対応のグラフィックスカードが必要
GeForce 8以降とかRADEON HDシリーズとかを使っていれば問題ないでしょう。Intel オンボードグラフィックスとかだと再生がカクカクになる可能性がありますので注意。
※メリット
1.完成した動画がデインターレスされているので干渉痕が気にならなくなる。
※ダメな場合もあるので注意。
※デメリット
1.完成した動画の早送り、スキップで動画の再生が止まることがある。
2.HDTVtoMPEGでCMカットが出来なくなることがある。
インターレス解除方法その2
ffdshowでデインターレスを行う方法
スタート-> ffdshowのビデオでコーダの設定でインターレス解除を選択。
デフォルトはキュービック補完です。
通常はデフォルト設定で問題ないと思います。
最高の画質は、Yet Another DeInterlacing Filterですが、CPU負荷が半端じゃないので辞めておいたほうがいいでしょう。(要 Core2Quad以上)
※メリット
1.デインターレスをCPUだけで処理するので、グラフィックスカードの性能にはあまり依存しない。でも、MPEG2再生には、グラフィックスボードの再生支援があった方がいい。
2.完成した動画の早送り、スキップで動画の再生が止まることはない。
3.HDTVtoMPEGでのCMカットも問題なく出来る
※デメリット
1.完成した動画がインターレスで作成されている。
2.エンコする場合には、別途デインターレスを掛ける必要があります。
どちらがいいかご自身で選んで選択してください。
-------------------------------------------------------------------
Media Centerの設定をすれば、Media Centerでも使えますが、私はPT2をMedia Centerで使う有効性が見えないのであえて推奨しません。
TVtest+TvRockと比べると以下の欠点があるからです。
番組予約検索が番組表からしか出来無い。
もちろんキーワード検索も無い
録画の為スタンバイ復帰するが→予約完了後スタンバイに落ちるタスクが無い
(コメントくれた人の中には文字放送が使えるとか言ってましたが。)
どうしても使いたい人は、他所のBLOGですが、以下の記事を参考に設定してみてください。
PT2をWindows7付属のWMCで使ってみる実験(別館PCチラシの裏日記帳)
以上、Windows 7 32bit編終了
(9/30 一部追加修正しました。)
関連リンク
猿でもわかるPT2導入まとめ(XP32bit編)
猿でもわかるPT2導入まとめ (Windows7/Vista 64bit編)
でうまく導入できない猿以下の私に助言をいただけないでしょうか。
現時点で
「TVTest」による視聴、録画はでき
「RecTest」で番組予約をし、予約時間に録画がスタートしている(もしかしたらスタートしていると自分が勘違いしているのかも・・・)のですが、録れていない。
この場合、どの辺の設定が抜けている可能性があるのでしょうか。